ドーピングは食品だけじゃない??ドーピングのグレーゾーン

こんにちは。骨格屋東口店のもりりんです。

今年の夏韓国のテグで世界陸上が開催されます

あの世界新記録を出したウサイン・ボルト選手に注目が集まっています。昨日もテレビでボルト選手が取り上げられていましたがちゃっかり見てしまいました

本当にあのスピードは人間離れしていますよね。陸上競技だけでなく世界のトップアスリートはとても同じ人間とは思えないほどの能力を持っていますオオーw(*゚o゚*)w

しかしその裏で競技に大きな影を落とすのがドーピングの存在です

ドーピングとは1883年に競走馬に与えられたアヘンと麻薬の混合物のことを言います。それが、1900年以後には人にも利用されてきました

定義は『薬品を与えることで、その物質の性質、量などが競技力を高める作用をするもの』です。

もちろん、IOC(国際オリンピック委員会)などで禁止されています

競技能力を高める=薬物
というイメージですが、実は薬物だけではありませんΣ(‘◇’*)エェッ!?

エルゴジェニック エイドという言葉を聞いたことがありますか

エルゴジェニック→作業補助
エイド→援助、救い

分解するとこんな感じです

エルゴジェニック エイドとは
『競技能力を通常予想できるレベル以上に向上させる何らかの要素をいう』となっています

まさにドーピングという感じですが、エルゴジェニック エイドは薬物のみを言っているのではありません。例えば催眠療法や、精神的な方法や暗示、音楽なんかも含まれるんです。(The Oxford dictionary of Sports Science and Medicine,1994より)

ということはエルゴジェニック・エイドは広義ではドーピングには当たりません

最近では薬品とは区別のつきにくい食品やサプリメントが多く販売されています

身近な例としては、バルセロナオリンピック100m走の金メダリストのクリスティー(イギリス)や、大リーグのマクガイヤー選手などがクレアチン、カルチニンを服用しているそうですが(2009年時点)、生体への影響は未だに解明されていないそうです

クレアチンとは50mのような短い距離をダッシュするとき、バットを思いっきりスイングするとき、など瞬発力を必要とするような、短時間で強度の高い運動をするときに必要なエネルギーの主な原材料となるのがクレアチンなのです

これをもちろん体内でも生産されますがこれを外部から取り込むことによってより大きな力や持久力をつけることができるようです

意外だったのですが、このクレアチンに関してはIOCも食品として位置づけているようです(; ̄Д ̄)。

さらに意外なのがカフェインの扱いです。カフェインは紅茶やコーヒーにも含まれていますが、

世界ドーピング防止規程
2011年禁止表国際基準では、このように規定されています。

『*WADA 規程(4.5 条):WADA は、署名当事者及び各国政府との協議に基づき、禁止表に掲載され
てはいないが、スポーツにおける濫用のパターンを把握するために監視することを望む物質につ
いて監視プログラムを策定しなければならない』

とあります、クレアチンはでカフェインは監視しますよということなので基準がなかなかわからないものです

ですから、検査前にコーヒーを飲みすぎると検査に引っかかるということです。

JOC(日本オリンピック委員会)ではこのように掲載されていました。

カフェインは禁止物質からはずれ監視プログラムに移行されました。ただし、監視対象としてモニターされ、その結果によって再び禁止される可能性もありますので、注意が必要です。と

カフェインは以前禁止物質だったということですね。
もちろん、ドーピングには当たらないのでクレアチンやカルチニンなどのサプリメントや食品を否定しているわけではありませんが

体力作りや健康増進の基本は運動と食事にあることを忘れないでくださいね。

とにもかくにも、やっぱりスポーツの素晴らしさはスポーツマンシップに則り、フェアプレーですることだと思うので、ドーピングなどには頼らずにプレーしてもらいたと思います。

では、今週も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第8話:長いトンネル

「博士、なにか見えます
「あそに見えるのは胃の出口、幽門(ゆうもん)じゃー」

こんにちは東口店の井岡です
人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回までは胃のことについて色々とみてきました。

さて、今回は次のトンネルに向かって進んでいるようです。
それでは会話に戻って聞いてみましょう~

「博士、この先はどうなってるんですか?」
「幽門の先は小腸につながっておってな、胃から続く長い消化管なんじゃよ。十二指腸(じゅうにしちょう)、空腸(くうちょう)、回腸(かいちょう)の3つの部分があって、消化と吸収の約9割はこの小腸でおこなっているんじゃぞぃ。」

「十二指腸?」
「指が12本分の長さがあることからこの名前がついたようじゃ。
胃は強酸性じゃったろ、そのままだと腸が傷ついてしまうから消化しながら弱アルカリ性に中和させていく必要もあるんじゃ。」

「十二指腸ではホルモンの働きによって膵液(すいえき)や胆汁(たんじゅう)の分泌を促進させて消化をしているんじゃ。消化というのは分解することなんじゃよ。」

「空腸でも腸液で消化しながら空腸と回腸で分解した栄養を吸収していくんじゃ。小腸の長さは体内では筋収縮で3mくらいなんじゃが、伸ばしてみると6~7mくらいもあるんじゃよ。」
「そんなにあるんですか、ずいぶん長い道のりなんですね。」

「でもどうやって分解するんですか
消化酵素の働きによって小さく分解していくんじゃよ。糖質・タンパク質・脂質などそれぞれの栄養素に応じて分解できる酵素があるんじゃ。
「なるほど、いろんな種類の酵素がたくさん出てるってことですね。」
「そういうことじゃ。」

「じゃあ一体どうやって吸収されるんですか
「それはじゃな、壁を良く見てみぃ。」
「なんとなくヒダのようなものが見えますけど・・・。博士、よくわかりません

「よし、ではアドベンチャー号をもう少しミクロにしてみようかのぅ。。。もっとミクロスイッチON

今回のアルボ君は小腸の構造や消化のことについて理解できたようです
さて、アルボ君とヨネゾ博士はさらにアドベンチャー号で小さくなって小腸の様子をみてみることにしたようです。
一体どんなものがみえるのでしょうか

つづく

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ジョギングやウォーキング用の重要だけど簡単な靴の選び方

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

待ちに待ったゴールデンウィークがやってきましたね

しかし、今年は東日本大震災があったので、行楽に出かける人が例年より少ないそうです

せっかくの連休なのに、何かやることはないなかなぁ・・・

そんな方にお勧めなのが、ジョギングです

この季節は新緑が美しく、走っていて気持ちがいいものです

例えば

自然を楽しみながら運動もできるという、一石二鳥の趣味ではないでしょうか

「走るのはちょっと・・・」という方でしたら、ウォーキングでも良いと思います

これをきっかけとして運動の習慣が身に付けば、日々の健康にも一役買ってくれます

さて、ジョギングやウォーキングはほとんど器具を必要としないのが魅力の一つですが、どうしても必要となるアイテムが一つあります

それは、です

靴の良し悪しにより、疲労度や怪我の発生率も変わってきますので、とても重要なアイテムです

そこで今日は、自分に合った靴を選ぶ簡単な方法をお教えします

1.サイズを合わせる

これは、誰もが知っているけれど最も難しいところです

現在では綿密に長さを計測してくれるショップもありますが、「それは面倒だ」という人に、最も簡単な方法を

靴の中敷を取り出して、自分の足に合わせてみましょう

この時、踵から合わせてみてください

そして、中敷の爪先が1cmぐらい余っているのがベストです

それ以上だ大きすぎて靴の中で足が滑ってしまい、爪が当たって怪我の元にもなってしまいます

2.踵がしっかりとしていて深いものを

靴が踵をホールドすることで、足の動揺が軽減されます

捻挫は踵が傾くことで起こるので、踵は適度に固定された方が安全です

3.痛くない程度にきついものを

どこかが当たって痛いなどはダメですが、全体的にある程度のホールド感があるものを選びましょう

最近はゆったりとした靴を履く人が多いですが、これは足のアーチが崩れている人ほど楽に感じます

いわゆる偏平足です

偏平足では衝撃を吸収することができず、通常より足に負担がかかります

なので、ピッタリとした靴を履くことで、靴が足のアーチを作るサポートをしてくれて、負担を軽減します

さらに、ランニングやウォーキングの靴では、通気性を考慮してメッシュのものが多くありますが、これらの靴は革靴に比べて強度が低いため、使用することで生地が伸びていきます

そのため、当初は多少のきつさを感じていても、履くたびに靴が足に馴染むので、最初はピッタリとした感じぐらいが丁度良いのです

この他にも、
・足指の付け根で靴が曲がるように
・靴底はゴムが多いものを
・足のアーチに合った中敷きを

など、いくつかポイントがあるのですが、これらは少し専門的な話になるので、気になる方はスタッフにお尋ねください

私自身も足型をとって中敷きを作り、定期的にチェックをしてもらっています

靴もオーダーメイドのもので、通常はほぼそれしか履きません

靴を合ったものに替えてからは、一歩踏み出すと自然に足が回転していき、全く疲れなくなりました

そのおかげで、適度なジョギングも習慣に取り入れることができ、リフレッシュするための手段となっています

みなさんも自分に合った靴を見つけて、自然を探訪してみてはいかがでしょうか

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================