熱中症について知ろう!熱中症のメカニズムから予防法まで

こんにちは、骨格屋の増田です。梅雨も明け毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今回は熱中症についてです。

「熱中症」とは日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気で体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされています。
(熱中症という漢字には、読んで字のとおり、「熱に中る(あたる)」という意味をもっているそうです。)

また熱中症といっても軽度なものから重度なものまで、主に4つに分類されています。
① 熱失神
主な症状はめまいや失神で、高温や直射日光により血管が拡張して血圧が下がることによって生じます。

② 熱痙攣
主な症状は暑い中での運動や作業中に起こりやすく痛みを伴った筋肉の痙攣で脚や腹部に発生します。
水分だけでなく塩分も失われますが、この熱痙攣は血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状です。水のみを補給した場合に見られることがあります。

③熱疲労
たくさんの汗を書き、皮膚は青白く、体温は正常かやや高めで、めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こります。
これは体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもので死に至ることもある熱射病の前段階といわれています。

④熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく体温は39度を超えることが多いめまい、吐き気頭痛のほか意識障害、錯乱、昏睡、全身痙攣を伴うこともあります。

メカニズム
次に熱中症を引き起こす根底には、身体の体温を調節するメカニズムがあります。それでは熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみたいと思います。

人は皮膚の表面から空気中へ熱を放出する 働きと、 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)があります。

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができ、また湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができますが、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまいます。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害であります。

予防
予防としては「体調の管理」そして「体温調節機能を助ける為の環境(場所、服装)を整え水分補給を行う」事が基本になります。

「体調管理」という点では、睡眠不足や過労、風邪などで体力が落ちている時に
外を歩き回ったり運動したりしないことです。

「環境の調整と水分補給」という点では、まず発汗がしやすいように、風通しの良い、吸湿性のある服を着たりするなどの工夫が必要です。
また水分補給については、こまめな水分摂取や塩分の補給が必要になります。
水分補給も冷えすぎた水を一度に大量に飲むと胃にも負担がかかるので、こまめにのむようにしたいものです。

また水分補給といってコーヒーを飲んでいるから大丈夫という方もいますが、コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物は利尿作用があるので避けるようにしましょう。

塩分補給については多量の汗をかくことで水分だけでなく塩分も同時に失われていくのでスポーツドリンクや梅干しなどがおすすめです。(水分補給はしていない方は少ないと思いますが塩補給についてはノーマークの方もいるのではないでしょうか?)

今回は熱中症のメカニズムとその種類そして予防についてお伝えしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

運動神経はない!?誰でも運動神経は上げられるのです。!

こんにちは。もりりんです。

あなたは運動神経に自信がありますか?

いきなりですが、自信がある人もない人も運動神経ってどこから出ているか知っていますか?

実は運動神経は。。。。。存在しません。・゚(゚`Д)゙。
というよりも、そもそも運動神経という名前の神経はないんです。

運動神経の良し悪しは神経ではなく運動に関する脳の伝達システムや学習機能の優劣を指すものと考えると良いと思います。(。・ω・)ノ゙

具体的に言うと、運動神経が良い人というのは脳がイメージした動きやフォームをそのままスムーズに筋肉に伝えることができるということなんです。

基本的に運動を行う時に脳が電気信号として大脳皮質の運動連合野→運動野→脊髄→筋肉へと伝えていきますが、筋肉を動かす際には膨大な情報が必要です。

例えば、バスケットボールをシュートする時
・シュートのタイミング
・肘の角度
・手首を返す時の力加減
・視線
・膝の曲げ方
・ジャンプ中の姿勢
。。。。。。。。。。。。。etc
まだまだ色々な情報をもとにその運動に最適な動きの情報をやり取りし、制御しているんです

こんなたくさんの情報を動作するたびに情報交換を毎回行うのは脳も混乱してしまうので、ある程度の動きを自動化して動作の基本モデルを作ります。(以後、内部モデルとします。)

この内部モデルがいくつも蓄えられるのが小脳というところです。
小脳が関与しなくても脳の運動野だけで動作も可能ですが、動作を統合するのに時間がかかりぎこちない動きになります

極端にいうと、バスケ部に入部したての人が初めてシュートする時は、ぎこちなく運動野だけの動作。
3年間日々練習し、多くの試合に出場してきた先輩のシュートが小脳の内部モデルが多くある場合の滑らかなシュートになるわけです。

しかも、小脳の外側部赤核(せきかく)系では運動指令をモニタリングして、その運動に見合った運動指令を出力する内部モデルを小脳に形成するだけにとどまらず、運動を遂行するごとに内部モデルがより効率よく動けるように修正されていくのです(‘▽’*)ニパッ♪。

といことは、自分が運動神経がないと思い込み全く運動を避けてきた人は、今までに内部モデルが蓄積されていないので、運動自体がぎこちない動きになってしまうのです
逆にある程度までスポーツをしてきた人は、今まで培った内部モデルを使い、他のスポーツにも応用できるし滑らかな動作になるということになります。

ですので、一般的に言われている運動神経は変えることができるかもしれません

でも、注意点があります
例えば、ゴルフや野球の素振りを筋肉トレーニングかのごとく、ひたすらに考えずに行うことは内部モデルの形成にはなりません。
素振りの目的は正しいフォームを身につけることです。腕の角度や視線、方向などを考えながらゆっくりでも良いから行う。これが実戦での素早い動きの中での正しいフォームの体得に繋がるんです。

素振りを例に出しましたが、これは全ての運動の習得に繋がることことなので興味がある方は是非意識してみてくださいね。(☆゚∀゚)

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりりんでした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健康の本質と個人的な健康観 痛みがあると不健康なのか?

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

前回の私のブログで予告したとおり、今回は私の健康観について書かせていただきます

前回、
「ケージの中で、時に上に、時に下に、移動しているトメコは健康でしょうか?それとも不健康でしょうか?」
という問いを出してみました
*トメコがわからない方はこちら⇒トメコとは

変温動物のトメコは、体温を上げたければ上に行き、下げたければケージの端や下に行くというように、自分の状態に合わせて居る場所を変えます

代謝を上げたい時には温度の高いところに行き、クールダウンしたい時には温度の低いところに行きます

これを人間に例えると、冬に温泉、夏に水風呂、という感じです

実はここに、私が考える健康の本質があります

私は、代謝が上がると健康、下がると不健康というような、一つの現象のみを評価して、健康か不健康かを判断するものではないと考えています

同じように、痛みがないから健康、痛みがあるから不健康、とも考えていません

私は、「代謝を上げたいときに上げるための活動をし、痛みがあればその痛みから学ぶことで、再発を予防する、というような全体的な営み」を健康と考えています

一般的には、健康とは「痛みがない状態」と考えている人が多いと思います

しかし、人生の中で一度も痛みを感じない人はいません

そうj考えると、痛みがある・ないで健康を定義できないことがわかります

例をあげてみます

タンスの角に足の小指をぶつけてしまうととても痛いですが、その瞬間に「不健康」または「病気」になるわけではありません

同じように、しばらくして痛みがひいてきたときに、「健康」になるわけでもありません

子供を見てみると、さらにわかりやすいかもしれません

子供は歩き始めたころには、何度も転んで痛い思いをしますし、小学生の頃には走り廻っていくらでも怪我をします

でも、それを見て「不健康な子供だなぁ」とは思いません

仮にそう考えるのであれば、親が子供を叱るときに叩いてしまうと、子供を不健康にすることになってしまいます

このように考えてみると、痛みがある=不健康・病気というわけではないことがわかります

そこで、私が考える健康を上の例を使って説明します

私の考える健康観では、「タンスに小指をぶつけて痛みが出た」という現状認識を正確にし、それに対し何をすべきかを自分の価値観に基づいて行動できることが健康となります

「タンスに小指をぶつけた」というのを、「机にぶつけた」や「親指をぶつけた」などと間違えて認識してしまう場合は「不健康」と考えます

現状というのは、実際の事実でしかないので、これについては正誤がはっきりと判断できます

では、次の行動についてはどうでしょうか

ここで難しいのは、この事象に対する行動は人それぞれというところです

例えば、この痛みに耐えて我慢する人もいれば、氷で冷やす人もいるでしょうし、あわてて病院に行く人もいます

また、再発予防のために、タンスの位置を変える人もいれば、緩衝剤を当てる人もいるでしょうし、スリッパを履くようにする人もいるでしょう

もしかしたら、痛みに対しても、再発予防に対しても何もしない人もいるかもしれません

私は、これのどれもが間違いではないと思います

その人が「何もせずに我慢するのが良い」と考えているのならば、痛みを我慢するべきですし、「病院に行ってレントゲンを撮りたい」と考えるのであれば、病院に行くことが、その人にとって正解だと思います

しかし、時に情報を持っていない、知らないことによって、よりよい判断ができない人がいます

例えば、氷で冷やすと痛みが和らぐ、ということを知らないために、痛みに耐えていたり、病院がどこにあるかわからないから、行くのを止めた人などです

このような場合、私の考えでは「不健康」となります

なぜなら、本人が人生において望む行動が行えないからです

ですので、痛みを取りたい人には、氷の使い方を、病院がわからない人にはその場所を教えてあげる、ということが健康への橋渡しになると考えています

私は、カイロプラクティックで身体が現状認識を正確に行えるようにし、その上でクライアントの価値観に最も適した行動(セルフ・ケアや生活習慣の改善など)を提案するように心がけています

カイロプラクティックは、背骨の障害を取り除くことで、身体の状態を脳が正確に把握できるようにします

それにより、無意識下で脳が働きだし、自分の現在の身体に最も適切な反応を示していきます

痛みが身体にとって不要なものであれば、時間とともに軽減し、消失するでしょうし、警告反応として必要なものであったり、自然治癒力の限界を超えたものであれば、残っているでしょう

このような「身体の声」を聞いた上で、クライアント自身の価値観や考えを聞き、両者のニーズに最も適した行動を提案していくことで、その人その人の最良の健康が実現できるのではないでしょうか

今回は少し小難しい話になってしまいましたが、次回のブログも是非読んでください

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第2回「自律神経ってなに?」

こんにちは、東口店の山田です

前回、がんばってダイエットをしていても痩せない理由の1つとして「自律神経の活動が鈍く、エネルギーの消費を促す交感神経がうまく働かなければ、いくら食事の制限をしてダイエットを頑張ったとしても良い結果は生まれませんよね」という記事を書きました。

さて第2回は、よくTVなどでも耳にする「自律神経」についてですが、結局のところ「自律神経」ってなんなのさという方も多いかと思います。

なので、これから「自律神経」について説明をしていこうと思います。がんばってなるべくわかり易く説明をしたいと思います

自律神経とは

まず自律神経系は交感神経系と副交感神経系よりなり、生体の恒常性(ホメオタシス)の維持に重要な役割を果たしています。

交感神経系:   胸髄および腰髄から発する。
副交感神経系: 脳幹と仙髄から発する。

自律神経系は意志とは関係なく働き、それぞれの臓器に対して交感と副交感の神経繊維が支配しています(二重支配という)。
これら2系統の神経系は多くの臓器に対して相反する作用(拮抗支配)を持っています。

おっといきなり難しくなってきてしまいましたね

もっと簡単に分けると

 

交感神経は、活動・緊張・ストレスの神経

闘争と逃走の神経と呼ばれている交感神経が働くのは、活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。
心拍数が増え、呼吸数が増え、筋肉への血流量が増大し、筋肉が緊張して、状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。

副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経

副交感神経がはたらくのは、食後消化吸収をしているとき、睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
血管がひろがり、内臓の働きがよくなり、心拍数は少なく、筋肉もゆるんで、昼間の活動での疲労回復、体の修復を行います。

自律神経は、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、からだの機能をコントロールしています。

ストレスなどで、体調をくずす理由

ストレス過多⇒交感神経が優位の状態が長く続き、交感神経と副交感神経のバランスがくずれる(この状態がいわゆる自律神経のみだれです)⇒生命活動の乱れ ⇒ 体調不良を起こす。となるわけですね。

相反する2つの神経がバランスよく働くことで、
いつも健康でいられるようになっているのです。

要するに意識しなくてもオートマティックに生命活動を担っているのが自律神経なのです。
例えば、眠っている時に呼吸する、 血液を流す、胃で食べ物を消化する、腸で栄養を吸収する、老廃物や疲労物質を集めて便や尿で排泄する、などすべて自律神経のおかげです。

なんとなくわかりましたでしょうか?
次回は自律神経とダイエットの関係をあばいていきますね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================