健康的なダイエットとアンチエイジングには抗炎症食品がカギ

こんにちは山田です(*^_^*)

炎症期は安静にしていてもズキズキと痛みがあり不快なものですね。
しかし炎症には病原菌を抑制したり、傷の治癒を早めたりする効果があり身体が元々もっている治癒反応なので必要なのです。

慢性炎症

ただし傷がないのに炎症だけが続いてしまう「慢性炎症」というのは、身体の老化や癌、リウマチ、アルツハイマー病、関節痛、糖尿病など様々な病気の一因になると考えられています。

~以下自治医科大学大宮医療センター 医学博士 早田 邦康先生の記事から引用~
引用元は 「アンチエイジング(抗老化)、ポリアミンによる炎症抑制がカギ」です。

加齢に伴って増加する生活習慣病や老化そのものには、炎症が密接に関係して いるといわれています。炎症(inflammation)と老化(aging)から作ったインフラ メイジング(inflamm-aging)という造語がありますが、これは炎症と老化がきわめ て密接な関係にあることを示す言葉です。動脈硬化、アルツハイマー病、慢性関節炎 等の生活習慣病の発症には炎症が関与していることがはっきりしています。

また、慢性炎症が繰り返し起こっている場所(臓器や組織)には癌ができやすいことが判っています。これは、炎症が繰り返されることによって遺伝子が傷つき、徐々に 遺伝子が変化して、結果として癌化すると考えられています。実際に、炎症を押さえ込む薬(抗炎症剤)を飲んでいる人は大腸癌になりにくくなることも判っています。

つまり、アンチエイジングを考える上で重要なのは、必要のない炎症をいかに押さえ込むかということです。
~~ここまで引用~~

身体の中でくすぶっている「慢性炎症」を抑えることが、生活習慣病の予防やアンチエイジングにとっての重要なカギになるということですね。

炎症を助長する食品

では逆に、炎症を助長する作用がある食べ物もあるのでしょうか。
「炎症を助長する食品」
精製穀物(白米や精白小麦など)のようにグリセミック指数が高い食品や砂糖、ナトリウム、トランス脂肪酸(マーガリンなど)、肉、加工肉、オメガ6脂肪酸(コーン油、綿実油、大豆油に多く含まれる)などが炎症悪化の一因となる食品です。

あ、そうそう、肥満も炎症悪化の要因になるそうですよ(TДT)

ようするに、高糖分、高脂肪(悪い油)が炎症を助長するわけですねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

抗炎症食品

それでは、「抗炎症食品」の紹介です(*´∇`*)
・たまねぎやしょうが、長ネギ、にんにく、にら、パセリ、セロリ、ウコン、シナモン、クミン、コリアンダー、青魚やサーモンに含まれているEPA、DHA、納豆、チーズ、ヨーグルト、発酵食品、キャベツ、ブロッコリー、ローズヒップ、カモミール、根菜、柑橘類、ブドウ、トマト、パイナップルなど、多くの緑黄色野菜や魚に含まれています。

このような食品をとっていると痛みの軽減やアンチエイジング、生活習慣病の予防だけではなく、健康なダイエットも成功しそうですね(* ̄∇ ̄*)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

理論が先か結果が先か医療業界の歩みからみる治療の進歩とは

こんにちは。天候が不安定な日が多いですが、体調はいかがでしょうか。

天候や気圧の変化によって古傷が痛んだり、節々がなんとなく痛い、身体がこわばるというような症状が出ることを俗に「気象病」や「お天気病」といいます。

自律神経系の影響や気圧の変化、リンパの反応などいろいろな原因が言われていますが、これを証明するような確固たる原因は特定されていません。

現代医学でもよくわからないということです。

実は病院に行けばなんでもわかると思っている方も多いかもしれませんが現代医学でも良くわからないことの方がむしろ多いと思います。

過去に医学の世界では森鴎外と高木兼寛(たかぎかねひろ)との『脚気の論争』がありました。

患者さんに膝を打腱器で膝のお皿の下を叩いて膝から下が持ち上がる反射を確認する検査をすると

「わたし。。脚気ですかね。。」と言われる方が多いので脚気の名前は聞いたことがある方は多いと思います。

脚気は今ではビタミンB1の欠乏によるものだということは医療業界ではあたりまえになっていますが当時は違いました。

陸軍医師であった森鴎外は脚気が感染症によるものだと「理論的に」推論して、海軍医師である高木兼寛は栄養説。つまり栄養の欠乏が原因ではないかという説をとりました。

そう考えた高木は海軍兵に栄養補給の為白米ではなく麦飯を食べさせることを勧めます。

麦飯を食べた海軍兵からは脚気は激減しました。

しかし、感染症が脚気の原因であると信じていた森鴎外の説をとった陸軍は日清戦争で4000人、日露戦争で28000人の脚気による死者を出してしまったということがありました。

だから森鴎外が悪いというわけではありません。

それは今までの理論にのっとったある一方では正当な考え方でもあります。きっと当時の患者さんもその説明を聞いていたら間違いなく感染症が原因だと思っていたかもしれません。

当時ビタミンが発見されていなかった日本では「理論的に」脚気がビタミン不足で起きる理屈が説明されていませんでした。

なので理論的には高木説も説得力に欠けていたでしょうし、当時は感染症が原因だと思っていた医師も数多くいました。

こうなるはずだからという理屈が先に立つ議論の仕方を『演繹法(えんえきほう)』

こういう事実があるのだからそれに合致する理論はこうなんじゃないかという考え方を『帰納法』

と言います。

絶対的ではありませんが理論から考えるよりも現象や事実があって、そののちに現象や事実を説明する理論が構築されることはどの分野においても往々にしてあります。

実際にヘルニアだから、脊柱管狭窄症だから、歳だから痛みやしびれはしょうがないといわれても鍼灸やカイロプラクティック、オステオパシーなどの施療をうけたら痛みやしびれがなくなったという方はたくさんいらっしゃいるのではないでしょうか。

画像所見ではヘルニアの神経圧迫部位の状態はかわっていなくても、狭窄している部位が変化していなくても若返りの秘法で若返っていなくても症状は変わっているのです。

癌が食事療法や漢方で治ったり、イメージ療法で治ったというかたもいらっしゃいます。
現在わかっていることの中からでは説明できないことがたくさんあります。

しかし理論的に説明できないから正しくないとはいえません。

だからそれがアヤシイとかオカシイだけではなくその人の状態にとっては何らかの効能があったのでなにがよかったのかを考えることが大切だと思います。

もちろん理論が無意味というわけではなく先人の方々の知恵は大切です。
既存の検査などはした上でその中でもどうしても合致しないことは検証していかないといけないと思います。

今の当たり前が50年後の当たり前とは確実に違うし、もし何も変わらなければ医療の進歩はなかったといえると思います。

森鴎外の論理的に考える演繹法だけでは臨床における可能性は狭められてしまうし
高木兼寛の帰納的な思考だけだと、やってみて良かったからそれでOKと積み重ねができないので両方が必要になってくると思います。

また、一面的ではなくより多面的な視点が必要になります。
生理学的、生体力学、流体力学、量子学、栄養学、心理学、東洋医学。。。とか色んな側面からみたとき思いもしない変化があるかもしれません。

そんなグレーゾーンのなかでもがいているのが臨床家だと思います。
そこが楽しさでもありますがまだまだ勉強不足です。

白黒つけられず釈然としないところでもありますがこれが1つの糸口になり可能性の一端になります。

ようは良い意味でも、悪い意味でも絶対はないということです。

今日は完全な独り言になってしいましたが最後までブログを読んでいただいた方がいらっしゃいましたらありがとうございました。

もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

子供にエナジードリンクは危険!‐副作用で死亡のリスクも

こんにちは
骨格屋の井口です。

最近、エナジードリンク
という言葉をよく耳にするようになりましたが
飲んだことはありますか?

中には愛飲している方も少なくないようですが

このエナジードリンクで死亡事故が起きたり
子供のADHD(注意欠陥多動性障害)が増えたりと
気になる情報もあるんです。

アメリカでは2010年から2012年の3年間に
エナジードリンクの副作用で
5000人以上が病院に搬送されていて
そのうちの半分は
6歳以下の子どもだったそうです

実は米国小児科学会は
子供の過剰摂取には特に注意が必要で
子供にはエナジードリンクを飲ませるべきではない
としているんです。

ではエナジードリンクの
何がそんなに危険なんでしょうか?

米国小児科学会では
カフェインの影響を指摘しているようです。

カフェインはとりすぎると眠れなくなる
とよく言われますが、急性の症状としては
中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、
興奮、不安、振るえ、不眠症で
消化器系の興奮状態は下痢、吐気をもたらす事がある
とされています。

現在、日本では
食品中のカフェインについては
1日摂取許容量のような
健康への悪影響がないと推定される摂取量は
設定されていないようですが

海外では
1日摂取許容量は成人で400mg/日

子供では一日に体重1kgあたり2.5mg

4~6歳では45mg/日
7~9歳では62.5mg/日
10~12歳では85mg/日(カナダ保健省)

とされています。

カフェインといえばコーヒーをイメージしますが
豆から抽出したコーヒー一杯(約200ml)には
75mgのカフェインが含まれているようです。

一般的に子供にコーヒーがよくない
といわれているのは納得ですね

では問題のエナジードリンクはというと
製品によってかなり差はありますが
CMでよく見る製品で一本(250ml)あたり80mg

と、ほぼコーヒーと同じ含有量でした。

とここまでカフェインの問題をみてきましたが
悪影響があるのはカフェインだけではないようです。

アメエリカエール大学の研究では
1649人の中学生(平均年齢12.4歳)を対象に調査した結果
清涼飲料水など砂糖を含むソフトドリンクは
飲む本数が1本増えるごとに
ADHD(注意欠陥・多動性障害)のリスクは14%増加し

その中でもエナジードリンクは
ADHD(注意欠陥・多動性障害)のリスク増加に
強く関わっていて、飲むとリスクは
66%高まっていたと報告されました。

これは基本的にエナジードリンクが
糖度が高くカフェインが多く含まれている
からではないかと推測されているようですが
ハッキリした事はわかっていません。

とはいえ糖分を多くとるとリスクが高くなる事は
いろんな研究で指摘されていますので
糖分とカフェインのダブルパンチは
避けた方が良さそうです。

という事で
飲めば誰でも元気になれるような気がする
エナジードリンクですが
子供には飲ませないようにしてみてください。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

疲労回復や美肌効果が期待できるクエン酸って知ってる?

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

最近友人同士での会話が40歳を超えてからは「健康」に関することが多くなってきたと感じます(‘д` ;)
会話の内容はどちらかというと不健康自慢になっている気がしますけど(汗)

そんな中で私は健康に携わっているということで、よく意見を求められます(´・ω・`)
もちろん全て知っているわけでもないですし、かといってどこで仕入れたかわからないような間違った知識を教えるのはマズイと思うわけで・・・(`・ω・´)

最近の友人との会話の中でよく出るキーワードは高血圧、高尿酸血症、高脂血症、中性脂肪、脂肪肝、薄毛あたりでしょうか(TДT)(薄毛については今回とは関係ありません)
この様なワードが出てくると決まって全て解決できるものはないのかと聞かれます( ̄▽ ̄;)!!

そんな万能なものは無いぞ(笑)と言いつつ、レモンや梅干に含まれるクエン酸に色々と体にうれしい効果があるみたいなので、毎日レモン1個か梅干2個を食べるといいよ~と言っています。

~~健康ニュースサイトより抜粋~~
中高年の男女を対象としたある研究調査でレモン摂取と健康との関係調査において、特に血圧改善の可能性が高いことが示唆されたそうです。
また、高血圧モデル動物を用いた実験を実施し、レモンの主要成分であるクエン酸の摂取が血圧の上昇を抑制することを明らかにしました。
その他にも、レモン摂取量が多いほど血液中の尿酸や中性脂肪が低い値を示すことが分かったとのこと。

~~クエン酸に関する研究論文一部紹介~~
●13名(45例)の6mm以上の歯骨陥没に対して、クエン酸治療または非酸処理治療を行いました。その結果、歯骨密度は非酸処置で0.8-0.9mmであり、クエン酸治療では1.2-1.3mmで、クエン酸処理治療の成果が認められました。これらの結果から、クエン酸処理による歯骨の治療について臨床的意義が考えられました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6949919

●17名男性大学生ランナーに5kmを走る2時間前にクエン酸塩(0.5kg/body mass)またはプラセボを投与しました。プラセボ群に比べ、クエン酸塩投与群は、5km走のタイムがプラセボ群と比べて有意に縮まっていました(クエン酸塩投与群:1153.2秒、プラセボ群:1183.8秒)。このことから0.5kg/body massのクエン酸塩の摂取は、短時間での運動のパフォーマンスを向上させることができると考えられました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14665584

●8名の被験者に対してクエン酸塩(0.4/kg boddy mass)またはプラセボを経口で摂取させました。両摂取群において、低圧・低酸素の状況下(463mmHg、61.7kPa)および通常の気圧での状況下(740mmHg、98.7kPa)で屈伸運動(等尺運動)を行いました。クエン酸投与群は通常時で筋持久力の増加、血中のpHおよび重炭酸塩の増加が認められました。このことから、通常の状況下では、等尺運動を増加させることが期待されます。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8549581

●健康な成人男性6名に対し、45分間、自転車エルゴメーターを用いて運動負荷をかけました。運動負荷直後、クエン酸-グルコース投与、レモン果汁‐グルコース投与、またはグルコースのみ(プラセボ群)を投与しました。その後、20分、40分、60分後の血中の乳酸値を測定しました。その結果、クエン酸‐グルコース投与群、レモン果汁‐グルコース投与群はプラセボ群と比較して、運動後60分の時点で血中乳酸値を有意に低下させました。このことから、クエン酸の運動直後の摂取は、筋疲労を和らげる働きがあると考えられました。
http://www.vic-japan.gr.jp/vicJ/no.104/No104.pdf

●30~43歳の健康な男女13名にレモン果汁を摂取させ、摂取前、および摂取後の血小板凝集、血流時間を調べました。さらにどの成分(クエン酸、ビタミンC、エリオシトリン)が血流の流動性に作用するかについて調べました(in vitro)。その結果、摂取後、13名中11名の血流時間が短縮しました。また、摂取前、血小板凝集塊があった被験者においても摂取後、改善されました。また、各成分を調べた結果、クエン酸が最も血液流動性の改善作用が強いことがわかりました。
http://www.vic-japan.gr.jp/vicJ/no.104/No104.pdf

レモンによる疲労回復およびストレス緩和効果
身体疲労時や運動後には甘味や酸味の欲求が高まることは経験的によく知られており、レモン果汁は味覚的にも爽やかさが感じられることから、疲労時や運動後に良く摂取されてきており、一般にはビタミンCやクエン酸が有効な成分と考えられています。

~~クエン酸の効果のまとめ~~
●クエン酸サイクルの活性化
●疲労回復
●血流改善
● ミネラルの吸収促進(キレート作用)
●美肌効果(ピーリング)
●痛風予防
●クエン酸とビタミン群の相乗効果によるエネルギー量の増大

調べると色々な効果があり驚きますね。
中には、ダイエットにもよいという情報もありますが、エビデンスがないので真偽のほどはわかりません。
使用法ですが、私の場合は500mlのペットボトルに水を入れ、その中に5gのクエン酸を混ぜて1日2~3本くらいを飲むようにがんばっています。お風呂に入れるのもいいみたいで、お肌がすべすべになるというような情報もありました。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================