インフルエンザに感染する人、感染しない人の違いと予防対策

こんにちは、山田です(*゚▽゚*)ノ

この季節同じ職場や学校で過ごしていても、インフルエンザに感染する人と、感染しない人がいます。
家族の間でもそうですよね。

流行のたびに感染する人もいますし、予防接種も打たないのにまったくかからない人がいますね。
この違いはどこから生まれるのでしょうか?
私はというと「まったくかかってない(自称ですが)」人です(*゚▽゚*)
でも、もしかしたら明日かかるかもしれませんけどねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
なぜかというと・・・それは記事を読み進めてみてください.。゚+.(・∀・)゚+.゚

インフルエンザの感染経路

それでは、まず始めに感染する経路をみてみましょう。
インフルエンザは主に飛沫感染で人に移ると考えられますが、接触感染や空気感染の可能性もあります。

飛沫感染とは:

インフルエンザに感染している人のくしゃみや咳によって、つばなどの飛沫が周囲に飛び散り、周囲の人の呼吸器に直接侵入して感染を引き起こすものです。

接触感染とは:

飛沫がくっついた物などに触れたことで手にウイルスが付着し、手についたウイルスを目や鼻、口にもっていくことによって、粘膜からウイルス侵入することです。
感染者が使用したドアノブや食器、電車のつり革などにウイルスが付着して、それを触った人が感染します。
家庭だと歯磨き時に口をゆすぐ際にコップなどを共用していると家庭内で感染しやすいです。

空気感染とは:

飛沫から水分が蒸発したごく細かい粒子(飛沫核という)が長い間空中に浮遊し、その空間にいる人がウイルスを吸引することで起こる感染です。
狭い部屋などでは粒子が比較的長く浮遊することがあり、ウイルスが好む空気が低温で乾燥していると長く感染力を持ち続けてしまいます。

不顕性感染とは

家庭内や、職場、学校で流行していても平気な人っていると思いますが、実はかかっていても症状が無いことがあります。
それを「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」といいます。

ウイルスが、身体に入ったとしてもすべての人が高熱や関節痛などの全身症状を起こすわけではありません。風邪のような軽い症状で終わってしまう人や、まったく症状が出ない場合もあります。
実は、このような人は、自覚症状がないだけで、実際には感染しているのです。

病原体にもよりますが、不顕性感染の方が一般的で、発症することの方がアンラッキーといえるでしょう。

キャリア(保菌者)とは

不顕性感染の場合、症状が出ない、または軽いため、自分が感染源として気付かないうちにウイルスを拡げてしまっているというおそれがありますノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
このようなことを医学的にはキャリア(保菌者)と呼ぶそうです。
ですから、インフルエンザが巷で流行っているときに「私はマスクもしたこともないし、特別な対策なんかしなくても大丈夫(☆゚∀゚)」なんていっていても、実は、たまたま不顕性感染でキャリアになっていたとか、偶然過去に同じ型のウイルスに感染したことがあってウイルスに対する抗体を持っていたか、偶然体内で作られた抗体がウイルスの型に合っていたなんて可能性が考えられます。

そう、今まではインフルエンザに感染していても「偶然」発症していなかっただけかもしれません(゚∇゚ ;)!
私たちの周囲には、インフルエンザウイルスだけではなく様々な菌やウイルスがいます、予防接種をしたってインフルエンザにかかり発症する人がいます。
ですから「今までかからなかった人」がいても単に発症していなかっただけかもしれません。
なので、私はラッキーなだけで「自称まったくかかってない人」なのです( ̄▽ ̄;)

インフルエンザの感染予防対策

それでもなるべくなら感染したくないので、感染予防対策をしましょう。
感染予防対策:
1、よく寝る
寝不足は感染症だけでなく、様々な不調の原因になります。
2、手洗いをこまめにする。
うがいより手洗いをこまめにすることの方が感染リスクを減らすという研究データがあります。
3、栄養バランスの取れた食事をする。
4、定期的に運動をして、体力をつける。
5、マスクをする。
最近の高機能マスクはインフルエンザウイルスのような小さな物質もシャットアウトするようです。
いわゆる普通のガーゼタイプのマスクはウイルスを通してしまいますので注意!
自分が撒き散らさないためにもマスクをしよう!
6、部屋の中を湿度50%以上に加湿する。
ウイルスが好むのはまさに日本の冬のような乾燥した寒いところです。
加湿して暖かくすれば、短時間で死滅します。

他には家族で共用するコップなどは分けたり、毎回洗うようにするといいですね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

手が冷たいひとは心が温かいではなく、手が温かくなると。。

こんにちは。もりぞうです

「手が冷たいひとは心が温かい」

なんて言葉がありますが理由は分かっていないそうです

このことわざ??はじつは海外のものなんて話もあるのですが

このことわざの裏付け?になりそうな論文を紹介します

米国の行動経済学者ローレンス・ウイリアムズと

ジョン・バーグはある実験参加者を実験室に連れて行くエレベーターの中で

温かい、あるいは冷たいコーヒー持っていてくれと依頼します。

実験室に到着後、

参加者にはある架空の人物の特徴が書かれている人のリストを読ませて、

その人に対する印象について評定してもらいました

すると、手に温かいコーヒーを持った人は

その人物の人格を「親切」、「寛容」だと判断したそうです

さらに実験のお礼として「友人へのプレゼント」か

「自分用の品」のどちらかを選んでもらうと手を温めた人は

前者を選ぶことが多かったといいます。

その後の実験では、

皮膚を温めると人との対人距離が近くなること、

人を信頼しやすくなることなどもわかっています。

そうするとこの説には補足が必要で

手が冷たい人は手を温めるので

結果的に人に温かくなる。。。らしいということになります。

その人の手の温度云々ではなく

皮膚の温度変化がポイントになります

補足として

この実験では手の温度を操作したものですが、

どうやら手でなくてはいけないわけではなく、

どの身体部位であっても同じ結果になったそうです。

つまりは、全身どの部位でも

皮膚を温めると人に温かくなるらしい

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

その理由は大脳の「島皮質」という部分が

身体的温かさと心の温かさの両方に関与しているからです。

つまり、身体的な温かさを感じるとこの部位が興奮するわけです。

すると心理的な温かさにも興奮する部位なので

他者に対しても温かい気持ちが高まるということになります

さらに詳しく説明すると

島皮質はここにあります。

(NHKスペシャル「ヒューマン第2回から>

また、この島皮質は温かいものに触れるのもそうですが

ヒトにおいてはゆっくり優しく撫でられて心地よさを感じているときに特異的に反応するのです。

つまり、

幼少期の両親などの重要な人との密接な接触にあると考えられています。

先ほどの実験の身体的な温かさは

脳では「島皮質」の背中側が興奮します。

一方で人を信頼したり共感したりといった

温かい気持ちになると「島皮質」の腹側が興奮します。

そこで幼少期に心を許したひとの

温かい手で抱っこされ優しく撫でられるという身体の経験と、

撫でられて安心して温かい気持ちになるという経験を

繰り返すことで島皮質の背中側と腹側の神経回路が形成されていきます。

そのためこれらの間につながりができる結果、

身体的な温かさを感じると、人に対して温かい気持ちになるということです

心身にしみ込んでいる幼少期に感じたぬくもりが

温かいものに触れたり優しく触れられることにより想起され、

自然と他者にやさしく。。っていうと情緒的ですが、

島皮質内の神経レベルでの反応という、

とっても生理学的な反応ともいえます。

島皮質は電気刺激を与えると

「痛み」の感覚を再現させることが明らかにされており

痛みに関する嫌悪感とも関連があるともいわれています。

つまり快だけでなく、

自分ではどうしようも抑えられない感情や情動、

痛みなどの不快な感覚も神経系の反応(あるいは誤作動)

によるものかもしれないということになります。

施術でも何かできることが増えそうですが、

さてどうしましょう

考えます

今日も話が横にそれちゃいましたが

骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。

もりぞうでした(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お風呂で眠くなるのはうたた寝じゃなく失神!?溺死の危険も

お風呂で眠くなるのは失神?

こんにちは骨格屋の井口です。

この季節
お風呂にゆっくりつかるひと時は
至福の時間ですが

ついウトウトして
お風呂で寝てしまった
という経験のある方は
多いんではないでしょうか?

実は私もよくやってしまい
やれやれという感じで
入浴中に起こされる事も
しばしばあるのですが・・・

最近妻がテレビで
お風呂で寝るのは失神で
溺死の危険もある
といっていたのを見たようで
お風呂睡眠?に
急に厳しくなってしまいました

なんでも交通事故よりも
お風呂で溺死する人の方が
多いのだとか・・・

といわれたのですが
私の経験では
お風呂でおぼれそうになったことがないので
どうもぴんときません

ヒヤリ・ハットのハインリッヒの法則

1件の重大事故の背景には
29件の軽い「事故・災害」が起きており
さらに事故には至らなかったものの
一歩間違えば大惨事になっていた
「ヒヤリ・ハット」する事例が
300件潜んでいるという法則

画像は「Wikipedia」より

を考えると
何度もおぼれそうになっていても
おかしくないんですが
今まで危険を感じたことがなかったもので
どうも納得できず、ちょっと調べてみました。

浴槽内と交通事故の死亡者数の比較

まず厚生労働省の平成二十二年の人口動態統計年報
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf
によると
浴槽内でおぼれてなくなった方は
3977人となっています。
そして平成25年の
交通事故での死亡者数は4411人
交通事故には及ばないものの
確かにたくさんの方が
お亡くなりになっているようです。

その3977人の年齢別を見てみると
そのうちの3540人
なんと89%の方が
65歳以上になっています。

ちなみに交通事故での
65歳以上の死亡者数は
2247人ですので
65歳以上の方にとっては
交通事故よりお風呂の方が
かなり危険なようです。

という事は逆に
65歳以下の人では交通事故2164人
お風呂437人と
かなりリスクは変わってくるようです。

とはいってもこの数は
浴槽内での死亡者数ですので
浴槽以外のお風呂を含めると
死亡者数は14,000人
その8割が高齢者ですので
もうこれはウトウトするのがどうというより
単純に高齢になれば
お風呂は危険な場所なんですね

ちょっとずれてしまいましたが
話を戻してお風呂睡眠

失神と睡眠の違いとは?

そもそも失神と睡眠の違いは
どこにあるんでしょう?

失神は医学用語では
「一過性脳意識喪失」
といいますが
脳に行く血液が一時的に遮断されたり
極端に少なくなる事で
意識がなくなる状態です。

通常は数秒から数分で回復して
後遺症はありません。

睡眠も同じく意識がなくなりますが
一定以上の刺激を受ける事で
目を覚まします。
一方失神状態では
外からの刺激に反応しない
という特徴があります。

お風呂で失神する理由

お風呂に入ると失神する原因はというと
温かいお湯につかる
→身体が温まる
→血管が広がる
→血圧が下がる
→脳へ血液が行きにくくなる
→脳が酸欠状態になる(ウトウトする)
→失神
という事のようです。

お風呂で失神しやすい状態

ですので
・42度以上の熱いお湯
→急に体温が高くなる事で血管が急に広がります
・食後すぐ
→消化のために内臓に血液が行くので脳に行く血液が少なくなります
・飲酒
→アルコールの作用で血圧が下がります

というような状態でお風呂に入ると
脳へ血液が行きにくくなることが重なって
失神しやすくなってしまいます。

でもお風呂のドアを開ける
「カチャ」っという音で
「ハッ」と目が覚めるのは
失神じゃなくてやっぱり睡眠かも?

とちょっと言い訳しつつ・・・
今日からお風呂で失神しないよう気をつけます。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

本当に怖い歯周病!歯磨きをしないと心臓疾患のリスクアップ

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

日本人の死因順位で心臓疾患は第2位を占めています。
心臓を取り巻く冠動脈が硬化して血液の流れが悪くなって引き起こされる狭心症や、血栓(血のかたまり)ができて血液が流れなくなって発症する心筋梗塞は、命にかかわる病気として知られています。
また、動脈硬化は脳血管疾患の原因にもなります。(死因第1位は悪性新生物で3位は脳血管疾患)

高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙はきわめて重要な動脈硬化の危険因子といわれていますが、これらの因子が重なると、心臓疾患になる危険度も相乗的に高くなってきます。
アメリカで行われた研究の例では、高脂血症で4倍、高血圧で3倍、喫煙で2倍に危険度が増しましたが、高血圧・高脂血症・喫煙が重なると16倍にも危険度が跳ね上がったとされています(((( ;゚д゚)))

このように動脈硬化は、様々な危険因子が複雑にからみ合って進行しますが、最近では、歯周病も大きな危険因子であることがわかってきましたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

歯周病によって引き起こされる動脈硬化のメカニズム
・歯周病菌の毒素を防ぐために生み出される炎症に関係する物質が血液中に入り、血管壁に作用して動脈硬化を促進する。

・歯周病菌の中に血小板を集める働きを持つ菌がいて、それが血栓をつくる。
心臓は最も感染しやすい臓器の一つです。

歯周病を患っている人は、そうでない人の二倍の確率で 心臓発作にあうとも言われています。

ちなみに歯周病は口腔内だけの病気だけではなく全身にわたって各所に炎症を引き起こすことがあるとのこと。
心臓疾患だけでなく糖尿病や前立腺炎、胎児の死亡、関節リウマチも、歯周病によって引き起こしやすくなることがわかっているようなので注意して下さい(((( ;゚д゚)))

しかし歯周病が関係する心臓疾患は予防することが可能です。
生活習慣の改善をはかり、歯周病や動脈硬化の予防に努めれば、心臓疾患の危険度を下げることができるのです。

シドニー大学の研究で、歯石を除去して歯周病を治療することによって、1年のうちに頚動脈の血管壁の厚み(アテローム性動脈硬化によるプラークの蓄積)が減少することが確認されています。

研究チームによると、この血管壁の厚みの減少は次の効果に反映されます:
・LDL(悪玉)コレステロールが30%減少する。
・4才若返る。
・BMI が8減る。
・収縮期(最高)血圧が 25 mm Hg 下がる。

研究者は次のように述べています:
「今回の結果から、歯周病の治療の(有益な)影響が口腔内だけに留まらず体全体に及ぶことが示唆されます」

引用元: 歯周病を治療すると4才若返る(健康最新ニュース)

コーヒー、紅茶、緑茶には歯周病予防効果あるといわれていますが、歯周病を防ぐにはやはり歯と歯茎の間を歯ブラシで丁寧にしっかりと磨くのが重要です。
一番よいのは定期的に歯科検診を受けることと思います。

お口の中をいかに健康に保つかが心臓疾患予防への大きな第一歩ですね(^_^)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================