シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第2回「自律神経ってなに?」

こんにちは、東口店の山田です

前回、がんばってダイエットをしていても痩せない理由の1つとして「自律神経の活動が鈍く、エネルギーの消費を促す交感神経がうまく働かなければ、いくら食事の制限をしてダイエットを頑張ったとしても良い結果は生まれませんよね」という記事を書きました。

さて第2回は、よくTVなどでも耳にする「自律神経」についてですが、結局のところ「自律神経」ってなんなのさという方も多いかと思います。

なので、これから「自律神経」について説明をしていこうと思います。がんばってなるべくわかり易く説明をしたいと思います

自律神経とは

まず自律神経系は交感神経系と副交感神経系よりなり、生体の恒常性(ホメオタシス)の維持に重要な役割を果たしています。

交感神経系:   胸髄および腰髄から発する。
副交感神経系: 脳幹と仙髄から発する。

自律神経系は意志とは関係なく働き、それぞれの臓器に対して交感と副交感の神経繊維が支配しています(二重支配という)。
これら2系統の神経系は多くの臓器に対して相反する作用(拮抗支配)を持っています。

おっといきなり難しくなってきてしまいましたね

もっと簡単に分けると

 

交感神経は、活動・緊張・ストレスの神経

闘争と逃走の神経と呼ばれている交感神経が働くのは、活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。
心拍数が増え、呼吸数が増え、筋肉への血流量が増大し、筋肉が緊張して、状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。

副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経

副交感神経がはたらくのは、食後消化吸収をしているとき、睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
血管がひろがり、内臓の働きがよくなり、心拍数は少なく、筋肉もゆるんで、昼間の活動での疲労回復、体の修復を行います。

自律神経は、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、からだの機能をコントロールしています。

ストレスなどで、体調をくずす理由

ストレス過多⇒交感神経が優位の状態が長く続き、交感神経と副交感神経のバランスがくずれる(この状態がいわゆる自律神経のみだれです)⇒生命活動の乱れ ⇒ 体調不良を起こす。となるわけですね。

相反する2つの神経がバランスよく働くことで、
いつも健康でいられるようになっているのです。

要するに意識しなくてもオートマティックに生命活動を担っているのが自律神経なのです。
例えば、眠っている時に呼吸する、 血液を流す、胃で食べ物を消化する、腸で栄養を吸収する、老廃物や疲労物質を集めて便や尿で排泄する、などすべて自律神経のおかげです。

なんとなくわかりましたでしょうか?
次回は自律神経とダイエットの関係をあばいていきますね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第1回「なんで痩せないんだ!」

こんにちは、東口店の山田です

今回もぽっちゃりさんの永遠のテーマ「ダイエット(またか(笑))」を題材に深~く掘り下げていきたいと思いますので何回かに分けてお伝えしますね。

第一回「なんで痩せないんだ!?

もしあなたが、食べ過ぎないように気を付けている、運動も軽いけれど毎日している、だけど一向に体重・体脂肪が減らないようと嘆いているなら今回のブログは役に立つかもしれません

以前の記事「ダイエット、アラフォーでもがんばるぞ!」でも紹介したように基礎代謝が落ちているのかも知れませんが、実はそれだけではなかったのです

モナリザ仮説

それは、自律神経が肥満に大きく影響しているということです。
今から約20年前、1990年に肥満研究の世界的権威ジョージ・ブレイ博士が「モナリザ仮説」という説を発表しました。
その説とは「多くの肥満者は、交感神経の働きが低い」というものです。
これを英語で表現すると「Most Obesitys kNown Are Low In Sympathetic Activity」となります。
上記の頭文字(Monalisa)を取ってモナリザ仮説と呼ばれています。

普段意識されない自律神経

私達生物が生きていけるのは普段意識しない自律神経の働きがあってこそです。
それによって体温調節や血圧を維持したり、食欲をコントロールできます。(詳しい働きは次の回で)

自律神経には「交感神経」と[副交感神経」の2種類があり、おおまかに言うと交感神経は身体の活動を活発にしてエネルギーを消費しようとします。
一方、副交感神経は栄養を吸収して蓄えようと身体に働きかけます。

モナリザ仮説では、交感神経の働きが低下している人に明らかに肥満者が多く見られたといいます。

交感神経の活動が低下しているグループは、そうでないグループに比べてBMI値や体脂肪率の数値が高いとのこと。

日本の肥満研究の権威、京都大学の森谷敏夫教授は過去にこんな実験を行っていました。

この実験で、交感神経を刺激する唐辛子のカプサイシン、コーヒーやお茶に含まれるカフェインを肥満グループと非肥満グループにとらせてみたところ、肥満グループは身体が熱くもならず、コーヒーを飲んでもどきどきしない。
非肥満者に比べて反応が鈍いことがわかった。

その他にも、自律神経の活動が鈍い人には、冷え症であったり、立ちくらみが起こりやすい、手足が急に熱くなるといった特徴がみられるという。

つまり、同じものを食べても、自律神経の活動が鈍く、エネルギーの消費を促す交感神経がうまく働かなければいくら食事の制限をしてダイエットを頑張ったとしても良い結果は生まれませんよね

それが痩せない理由の一つだったのです。

そこで、次回は交感神経の働きにクローズアップしてみたいと思います。
お楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

外食や呑み会が多くても大丈夫!太らない食べ方、呑み方

こんにちは、東口店の山田です。

今回は最近飲み会が多く太ってしまった反省を兼ねて、外食(居酒屋さんを例にして)が多くても太らない食べ方をシーン別で考えてみました

シーン1 まずは乾杯

大体最初の乾杯はビールで乾杯が多いと思いますが、痛風の元になるプリン体と居酒屋さんのメニューに多い揚げ物が出て来ることを考えて、油の酸化を防ぐ、抗酸化作用のあるビタミンCが含まれている生レモン、生グレープフルーツサワー、アセロラやオレンジのサワー類で乾杯をしましょう。

シーン2 料理をオーダー

最初のドリンクを注文し乾杯の後は、美味しいおつまみのオーダーをしないとですよね
ここで考えるのは仲間達と飲みに行ったりする場合、自分だけがオーダーする訳ではないので、太らない食べ合わせと食べる順番を考えてみましょう。

ここで、食べる順番、食べ合わせの間違いをおこさないように「定食」を思いだしましょう。
漬物、サラダ、肉か魚のメイン、汁もの、ごはん大体このような感じですよね。
それでは、居酒屋さんで注文&食べる順番は、
1番目、漬物(おしんこやキムチなどの発酵食品)、酢の物や和え物が胃腸の働きをスムーズにしてくれる酵素を含んでいるので、始めに食べましょう。

2番目、サラダは野菜を最初に食べることで血糖値の急上昇とインシュリンの過剰分泌を防ぎます。

3番目、肉か魚のメイン料理のポイントはまさに、「肉」か「魚」のどちらかに絞るということです。
魚の場合には、良質の油が摂取で出来ます
肉の場合には、できれば逆に脂肪分の少ない部位(例えばひれ肉、ロースなど)かL-カルニチンが含まれ脂肪燃焼効果が期待できる羊肉のような赤身の肉(牛だったらロースやハラミ)を選びたいと思います。

4番目、スープなどの汁ものがあればアルコールで脱水していく水分の補給や身体を温めてくれるので代謝が活発になり満足感も得られるので、食べ過ぎ防止になります

5番目、無理して頼む必要もないかもしれませんが、締めには炭水化物が欲しくなってきます。それは、アルコールは栄養分がないのと、体内で燃焼されるときに「糖」を使うため、身体のエネルギーの元である「糖」不足になるために「糖」の元である「炭水化物」を身体が欲するので、締めには水分補給もできるお茶漬けがベスト

シーン3 ドリンクのおかわりをオーダーする。

アルコールで摂取するカロリーはすぐに代謝され脂肪になることはほとんどないと言われています。
気をつけるべきは、料理の方とアルコールの種類、ポイントは糖度が低い焼酎やウィスキーが良くなおかつお湯割りや熱燗、ホットカクテルなどで身体を温めるようにしましょう。
そしてアルコールによる脱水症状を防ぐために、氷抜きのお水かお湯を飲みながらがベストです。

いかがでしょうか。
ちょっとした工夫で、食べ過ぎや飲み過ぎを防ぎ、太らない食べ方ができると思いませんか?
えっ!?お酒がすすむとそんなこと、どうでもよくなってしまうって!?
確かにそんな傾向がありますよね・・・今の私がそうですから
なので反省を兼ねて以上のことを注意して飲み会に挑もうではないですか!
※お酒の飲み過ぎは、あなたの健康を脅かすのでほどほどにしましょう

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ダイエットするとき食事制限から始めちゃう人に読んで欲しいの。。。

みなさんダイエットしてますか?
私はしています
聞かれてないのに、もりりんです(*゚∀゚)っ。

今日もダイエットに関連した話をしようと思います。

いきなりですが、まず『肥満』の定義について話させてください。
(´-д-;`)

『肥満』とは身体に脂肪が蓄積した状態と定義されています。

「ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!知ってるよ!!」という方ちょっと待ってください話はこれからです。

その肥満の中でも90%以上はエネルギーの過剰摂取や日常の身体活動の減少などの環境要因に起因する単純性肥満で占められています。

なんだか難しそうに書いてしまいましたが、肥満の90%の原因は日頃の不摂生や運動不足ですよ。(。・ω・)ノ゙
ということです。
ですから単純に考えれば肥満の90%が日頃の生活習慣を改善すれば、肥満を改善できるということですよね。

でも、急に痩せようと思ってもなかなか効果を実感できないし、運動する時間がないから朝食や昼食を我慢してとにかく痩せようと思うことってありませんか。(‘д` ;)

よくTVや本でも食事を減らしての減量は身体にとって良くないといいますが、実際どう違いが出るかご存知ですか?(≧ヘ≦)

今日は運動療法と食事療法の違いを比較してみたいと思います。

上記の表は運動療法と食事療法を比較した表です。
少し見づらくてすみません。。゜(´Д`)゜。

見てみると食事療法は運動療法に比べて体重を容易に減らすことが可能です。
でも、経験した方は思い当たるかもしれませんが、空腹感、疲労感といった精神的負担が大きかったり、血糖値の過度の低下による頭痛などにより長続きしないという欠点があります。

僕も食事をぬいていたときは、空腹感や頭痛などは経験があるのでとてもわかります。また、一度その緊張がほぐれるとその反動でとても食べてしまうんですよね。

しかも、食事療法は筋肉量の減少や体力の低下など健康面でのマイナス面もあります。ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

せっかく痩せてきたのに、なんだか身体がいつも重いし、風邪をひきやすくなって、終いには友達に
『痩せた?オオーw(*゚o゚*)w

ではなく、

『なんだかやつれたみたいだけど大丈夫(((( ;゚д゚)))?』

なんておまけに心配されてしまってはダイエット成功とは言えないと思います。

それと比較すると、運動療法では食事療法より体重減少が少ないんですが、筋量の保持や体力の向上など健康づくりにはもってこいです。

このように体重減少でみると運動療法は効率的ではないように感じますが、目に見えない良い効果がたくさんあるんですね。

でも表の一番下にあるように運動療法の実行には努力が要ります。

これから季節も冬から春に替わり、気候も運動しやすい時期ですので、ダイエットを考えている方は是非、心機一転、決断して健康的に運動療法でダイエットしてみませんか!!

かく言う僕も頑張ります

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ

参考文献:動く、食べる、休むScience
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ダイエット成功への道3 脂肪を燃焼するトレーニング方法

こんにちは、骨格屋川口東口店の山田です。

さて、ダイエットの目標を立てて、マフェトン理論の実践で2か月弱になりました。
私の体重はいかに
文末で発表しますね

ダイエット成功への道のカテゴリは全部で3つ
1.自分をコントロールする方法(目標を立てる)
2.脂肪燃焼を促す食事の仕方
3.脂肪燃焼トレーニング(効果的な運動方法)

脂肪燃焼トレーニング(効果的な運動方法)

脂肪を効率よく燃焼させるには、以前もりりんのチキン?ソッキン?セッキン?ハッキン?なになになんだ?で紹介した、遅筋の活動を活発化させることにより、血液中の糖分ではなく脂肪分をエネルギー源にして運動できる身体を作ることが必要となります。
マフェトン理論では遅筋をエアロビック筋と呼び速筋をアネロビック筋と呼びます。

私たちのエネルギー源は糖質と脂肪の2つ

私たち人間は主に糖質と脂肪をエネルギー源にして活動しています。脂肪は体脂肪として体内に蓄えられています。一方、糖質はグリコーゲンという形で蓄えられていますが、その量は限られておりすぐに使いきってしまいます。
それに対し脂肪は豊富に蓄えられていて、エネルギー量が大きいので枯渇することはありません。

しかしたっぷりと脂肪を蓄えている人が持久力が必要な運動が得意かというと、そうではありませんよね。むしろ苦手です

多くは慢性的な運動不足で、エアロビックシステム(運動のエネルギー源として脂肪分を燃焼する働き)がうまく働いていないので、脂肪分が燃えにくく、糖質を浪費するので、すぐに疲れてしまうのです(ゼェゼェ)

脂肪を燃焼させるには

・エアロビック運動をくり返し行い、エアロビック筋を鍛える。
・エアロビック運動をするには心拍数がカギ。
心拍数を管理し最大エアロビック心拍数から外れないようにしよう。
・最大エアロビック心拍数を設定するには、180公式が必要。
エアロビック運動を維持するには180公式で求めた最大心拍数を超えないようにしなければいけません。

180公式:最大エアロビック心拍数の求め方

A:2年以上の間、順調にトレーニングができており、競技の成績が伸びている。
180-年齢+5
B:過去2年間、風邪をひいたのは1度か2度で、大きな問題もなくトレーニングもできている。
180-年齢
C:競技の成績が伸び悩んでいて、よく風邪をひいたり、故障やけがをくり返している。
180-年齢-5
D:病気にかかっていたり、治ったばかり、手術したばかり、退院したばかりもしくは投薬中。または運動習慣がない。
180-年齢-10以上

運動時の心拍数は上の公式で出した最大エアロビック心拍数を上限としてそこからマイナス10拍の間です。
たとえば38歳で運動習慣がなかった私の場合では、「180-38-10=132」が最大エアロビック心拍数となり運動時の心拍数が122拍~133拍になるように調整をします。

エアロビック運動で目指すのは、運動のエネルギー源として脂肪分を燃焼する働き(エアロビックシステムと呼びます)を発達させることです。
運動中に最大エアロビック心拍数を超えると、活動の主体が急激にアネロビックシステム(運動のエネルギー源として糖質を燃焼する働き)に変化し、脂肪燃焼が抑制され、より多くの糖質が燃焼してしまいます。しっかりとしたエアロビックシステムを発達させるためには、すべてのトレーニングをエアロビックレベルで行うことが大切です。

心拍数を管理するには、ハートレートモニターというものが必要になります。安いものから高級なものまで色々な種類が出ています。競技能力の向上を目指す方は用意することをおすすめします。

腕時計型のモニターと心拍数を検出する胸に巻くベルト

普段運動不足でとりあえずウォーキングからという方で、ハートレートモニターを使わないのであれば(ウォーキング程度では最大エアロビック心拍数を超えないので)、一回20分以上で週に4日を目安に歩きましょう。

結果発表です

ダイエットを始めて2カ月弱くらいですが、マイナス3.5kgになりました
見た目がまだ大きく変化していないので皆には気がつかれませんけどね・・・
21時過ぎに帰宅してから食事をするので、なかなか食事の管理が難しいですね。
一応ハートレートモニターも購入しましたが、通勤時の片道30分くらいのウォーキングでは、心拍数があがらず宝の持ち腐れ状態にいます
ジョギングでもしよっかな~

それでは、また

参考文献:実践的マフェトン理論(中塚カイロプラクティック研究所発行)
脂肪を燃やすトレーニング―体験的マフェトン理論 (宝島社新書)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================