慢性的になると胃食道逆流症は深刻な問題になる場合も..

こんにちは
骨格屋の高気圧男もりぞうです

本日は二回前の続きです

おさらいすると

胃のお話で

・胃は単なる消化器官ではなく食料の貯蔵を行うことができる唯一の器官で胃を摘出すると1日に5回以上食事を摂らないといけなくなる

・胃は風船とは違い内圧を上げることなく拡張できる。風船だと栓から手を離すと空気が逆流してしまいますが胃はそんなことはないんですね。だから貯められる

・消化液である塩酸は常に生成されているわけでなく必要に応じてその時だけつくられているので常に塩酸の脅威に脅かされなくて済んでいること

・胃の粘膜には塩酸を中和してくれる作用がある

・胃は消化や撹拌を自動で行って頃合いをみて次の十二指腸に食べ物を送るという気遣いができる

と、胃はとっても良い奴ということでしたがこの精密な機構がばっちり働いていれば良いのですがそれが一生狂わずに働くなんてほぼありません

どんな方にも一度は胸焼けや胃酸が逆流するような感覚を味わったことがあると思います。

胃の上には食道がありますが、残念ながら食道の上皮にはアルカリ性の粘膜は存在しません

ですから胃酸が逆流してくるとひとたまりもありません。
食道の名誉の為に言っておくことがあるとすれば食道の上皮は強靭で摩擦には強いんですね

損傷を受けても自分でそこを修復する能力すら兼ね備えております

だけどやっぱり胃酸に関しては話は別です

胃酸を食道の上皮に垂らしたら自動車のバッテリーの廃液に浸けたように焼けただれてしまいます

これが一般的にいわれている胸焼けの症状を引き起こします

胸焼けも軽度なら耐えられますが、以前やっていたアトムのCMや製薬会社が儲かっているところをみると私たちは胸焼けに弱いのかもしれません

胸焼けを鎮める為に多種多様な胃薬が売られていて、その種類はどんどん増えています

薬は胃酸を中和する薬か分泌を抑制するタイプのどちらかです

前述したように基本的には胃酸は胃の中にいる限りは問題は起こさないですが逆流が起こると、かわいそうなことに食道は焼けてしまうのです

しかし不快感を表すシグナルのレパートリーをもっていないので、胃酸がちょろっと逆流している程度なのか逆噴射しているのかを感じ取ることはできません

一度くらい胸焼けが。。というのはまだしもそれが繰り返し起こりそれが長時間続くようなら話は別です

これが慢性的になると胃食道逆流症(GERD)は深刻な問題になる場合もあります

そんな時はたいてい胃の酸産生能を抑える治療法がとられます。

強い薬(例えばプリロセック[オメプラゾール])を投与すると塩酸生成に必要なポンプの働きを阻害するので酸は全くつくられなくなります

そのかわり酸の恩恵も受けられなくなります

恩恵とは何かというと長期間酸の生成が抑制されると胃上皮細胞の一種から生じる腫瘍(類癌腫と呼ばれている。)ができやすくなってしまうのです

だから医師によっては長期間胃酸の生成を抑えるのには積極的でなく、期間を限定して投与することが多いそうです

その間に食道が治癒して後は再発をしないように願うばかりですが、なかなかそうはいきません。ですから服用期間がどんどん長くなりがちなんです。

度重なる長期間の炎症状態は癌のリスクになるとも言われているので要注意ですね。

一般的に胃酸の逆流は胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)によって防がれています。

下部食道括約筋は開閉ができる可動性のある隔壁でこれが閉じている間は逆立ちしても逆流はせず安全のため胃と食道の交通を断っています。

下部食道括約筋が開くのは飲み込まれた食物を食道から胃に移動させる一瞬だけでその際に胃酸が逆流しないのは食物を胃に運ぶ食道筋の運動に連携して括約筋が開くからです。

食道の筋肉が収縮すると食道内圧が胃内圧より大きくなり、逆流が起こりにくくなります。

しかし、食べ過ぎるとげっぷがでますが、その時一過性に下部食道括約筋が弛緩して胃に溜まったガスを出すのですがその際に一緒に胃酸まで逆流させてしまうと胃食道逆流症になる場合があります。

そしてこのげっぷが一番多い原因だそうです。

まさに暴飲暴食をするとげっぷが出やすくなり逆流しやすくなってしまいます。

また、高脂肪食もその原因となるのですがなぜかというと、高脂肪食を摂取しすぎると十二指腸や空腸から分泌されるコレシストキニンという分泌物が下部食道括約筋に作用して一過性の弛緩をさせてしまうからです。

緩むとやっぱり逆流しやすくなります。
またよく噛まずに早食いすると空気も一緒に飲むことになるのでゲップが出やすくなるのも要注意ですね。

胃の働きが低下していつまでも食物が胃にとどまっていても起きやすくなります。

まずは良く噛み、食べ過ぎず、高脂肪食を摂り過ぎない。。。

古き良き日本の食事をすれば間違いなさそうです。
食事が欧米化して食べ過ぎるという現代における食のモラルの低下が生むまさに現代病の1つといえそうです。

自分自身にも刺さることばですね。

尊敬する先生がよくおっしゃっている

『癌』はやまいだれに口3つ。山ほど食べると癌になる。

という言葉をふと思い出しました

節制しないとと思った次第でございます
頑張ります。。。

次回もまた内臓について書こうともっています。
本日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お腹の調子を整える。今回は「胃の調子の整え方」です。

こんにちは、山田です(‘▽’*)ノ

長引く慢性的な身体の不調は、卵や乳製品、白砂糖、小麦(グルテン)、精製穀類、納豆などの大豆加工品などの遅発性食物アレルゲンや化学物質(抗生物質など)などがリーキーガット症候群を引き起こすためと以前お伝えしました。

それでは、実際おなかの調子を整えるには、どうしたらよいか?を2回に分けてご紹介します。

今回は「胃の調子の整え方」をご紹介したいと思います(^^♪

胃の調子を整える方法

胃の不調の原因の多くは、胃酸の出すぎではなく、胃酸の分泌が悪かったり、胃酸がしっかりと酸性に傾かないのが原因です。

胃酸がきちんと分泌されないため、(胆汁や膵液の分泌も悪いため)食べたものがきちんと消化されずにそのまま小腸に流れ込みます。

そのような状態が続くと、腸の状態がひどくなり、過敏性や炎症、遅発性アレルギーを引き起こしやすくなります。
ですので、まずは胃酸がしっかりと働いているかをチェックしましょう。

胃酸の働きのセルフチェック方法

下記の記事は以前どこかのHPで拝見して、ノートに書き写したものなのですが、どこのHPか忘れてしまいました。間違っていたらすみませんm(__)m

1、100%のレモン果汁大さじ1杯をグラスに入れ、それを3倍量のお水で希釈する。
2、食事の時に、一口食べたら、一口飲む要領で、レモン水を飲む。

胃酸の働きの判定法

●食後2~3時間後に胃が重くなったり、不快な感じがした場合は、胃酸の分泌はOK。

●食後2~3時間後、普段よりもすっきりとしたり、空腹感を感じたりした場合は、胃酸の分泌が足りないと思われます。

胃酸の分泌が少なかった方は、レモン水を飲みながら食事をしたり、10倍に薄めたお酢を100ccほど、食前に飲みましょう。

他に胃の調子をよくするもので簡単にできるものには、食べ物を少量ずつ口に運ぶ、キャベツやブロッコリー、紫ウコン、しょうがを食べる、冷たいものばかり飲食しないなどもあります。

胃や腸内環境の改善には、ある程度の時間も必要なので、今すぐレッツトライ!

次回は小腸、大腸の調子の整え方をご紹介したいと思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

色々な症状を引き起こす原因!「遅発型食物アレルギー」

こんにちは、山田です(^O^)

「遅発型食物アレルギー」が原因の症状

突然ですが、下記に当てはまる症状はありますか?
1.倦怠感、慢性疲労
2.眠気がひどい
3.睡眠障害
4,肌荒れ、湿疹
5.慢性的な首肩コリ、慢性腰痛
6.いつもお腹が調子悪い
7.冷え性
8.過敏性腸症候群
9.めまい
10.しびれ
11.便秘や下痢
12.口内炎
13.頭痛、頭重
14.むくみ
15.不妊
16.イライラ、集中力低下
17.アトピー性皮膚炎
18.筋肉の痛み、関節痛
19.風邪をひきやすくなった、なかなか治らない
20.減らない体重
21.得体のしれない体調不良

これらの症状がなかなか改善されない場合は、遅発型食物アレルギーが原因かもしれませんよ!

リーキーガット症候群

この遅発型食物アレルギー、アメリカでは、「リーキーガット症候群」と呼ばれています。
近年になって、日本でも知られるようになってきました。

骨格屋に来院されている方の中には、いつの間にかなんとなく調子が悪くなり、様々な症状や慢性的な症状が改善されないと悩んでいる方も多く、そのような場合、この遅発型アレルギーが原因となっていることが多いと感じていますので、以前のブログと同じような内容なのですが、私達の健康作りに重要だと思いましたので、紹介したいと思います。

「即時型食物アレルギー」と「遅発型食物アレルギー」

食べたものが原因(アレルゲン)となって、すぐにじんましんなどの症状が現れるアレルギーを「即時型」と呼ぶのに対し、もうひとつは、アレルゲンを摂取して数時間~数日経ってから症状が現れるものを「遅発型」アレルギーといっています。

即時型と違う点は、遅発型食物アレルギーの症状として、肌あれ、倦怠感、肩こりやイライラなど症状が多彩であること、摂取後すぐに症状が出ないことから気付かれにくいのが特徴です。
今までずっと、年齢や体質のせいだと思い込んでいた、様々なつらい症状は、もしかしたら遅発型食物アレルギーになっているかもしれません。

即時型食物アレルギーは、IgE という抗体が発症に関わっていますが、遅発型ではIgGという別の抗体によって、症状が引き起こされています。
そのことから、即時型の検査で陽性反応があっても遅発型では無反応だったり、またその逆もあるようです。

即時型は小児期に発症して歳をとるにつれ治まる事例が多いのに対し、遅発型は年齢に関係なく現れます。

そして、なんと!よく食べる食品ほどアレルゲンになっている可能性が高いのです!
「食生活には気を使っているし、身体のために毎日いいものを食べているから大丈夫!」と思った方ほど要注意ですよ!

例えば、肌荒れの解消や、便秘解消のために毎朝食べるヨーグルトなど、常食しているものほど、遅発型のアレルゲンになっているケースが多いのです。

そういう私も、チーズが好きで、よく食べていたのですが、チーズを口に含みカイロプラクティックのテクニックシステムの一つである、アプライドキネシオロジーの筋力検査で、陽性反応が出ました(T_T)
それ以来、乳製品を食べるのを控えています(^_^;)
するとどうでしょう、それまでずっとゆるかったお腹が、改善されてきました\(^o^)/

アレルゲンになりやすい食品ベスト5

それでは、どのような食品がアレルゲンとなるのでしょうか?
調査で多かったベスト5を発表します。
1.卵
2.牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品
3.白砂糖
4.小麦
5.納豆などの大豆加工品

人それぞれ違うので、一概には言えませんが、特に反応が多かったのは上記の5つです。
他には、パン(イースト)、果物でした。

共通しているのは、毎日健康のために食べていたり、好物で、しかも食べる量が多かったものです。

改善方法は?

皆さんが共通して、一番心配していたことが、「好物が食べられなくなったらどうしよう」でした。
それはもう、「この世の終わり」くらいの勢いで落ち込まれます(TOT)

でも落ち込まなくても大丈夫ですよ、本当にその食品に耐性がない場合を除けば、遅発型の場合は即時型と違って一定期間アレルゲンを減らしたり、除去することで、改善が見られることが多いのですから。

改善していけば、食べる頻度や量を調節しながらその食品をまた食べられるようになるので、心配し過ぎないようにしてください。
食べられないのがストレスになっていまいますからね(^_^;)

症状の改善の他にメリットがあるとすれば、食生活を見直すことになるので、ダイエット効果も期待できます(*^_^*)

最初の2週間くらいは、あまり変化が無く効果を感じないかもしれませんが、徐々に体調のよさを感じてくると、以前の自分は体調不良だったのだと改めて気づく人も多いようです。

まとめとしては、とにかく「同じ食材を毎日食べ続けないようにする」ことが大事ということですね(*^_^*)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました\(^o^)/

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

なかなか寛解しない慢性的な症状の原因は!?LGSとは?

こんにちは、山田です☆彡

今回はリーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome 以下LGS)、日本ではあまり馴染みがなく聞きなれない言葉だと思いますが、これは食物アレルギーの原因とも言われています(*_*;

通常、腸粘膜では、分子の大きさを選別しているので、分子の小さい物質(500ダルトンまで)は正常なかたちで吸収され、それよりも大きな分子は吸収されないことになっています。
ですので私達は食べ物を歯で咀嚼し、胃酸や消化酵素によって正常に腸管から吸収できるまで徐々に細かく分解していくわけです。

しかしこのLGS、リーキー(leaky)の意味は「漏れやすい」、ガット(gut)は「消化管、腸」。
そうです、その名のとおり腸管の壁から漏れるという意味の症候群です。
例えるなら、編み目がやぶれて穴が広がったザルです。
編み目が大きいと、毒素や未消化の食べ物の塊まで体内に吸収されてしまいますよね。

通常なら腸壁を透過しない食べ物の大きな断片が穴の広がった腸壁を越えてしまい、大きな分子の食べ物や化学物質の塊が血液の中に流れ込んでしまうことになります。
その大きな分子に免疫細胞が反応して抗体を作ってしまうのです。
一度抗体を作ると2度目に同じ食べ物が入ってきた時に、炎症反応を引き起こす可能性があります。

LGSは、食べ物を吸収する最前線の腸管において、食物アレルギー、炎症性大腸炎、自己免疫疾患など様々な症状をもたらす原因になっているわけです。

う~む、これは大問題ですね(T_T)

◯LGSの原因と考えられる内容
1、 抗生物質が胃腸器官系の細菌、寄生虫、カンジダ、真菌類の異常繁殖を促すため。
2、 アルコール類、カフェインなどの刺激物
3、 食物と飲料
・細菌によって腐敗、汚染された食物や地下水
・着色剤、防腐剤、酸化防止剤など、食品添加物として使用されている化学合成物の混入した食物や飲料水
4、 酵素欠乏
5、 非ステロイド系抗炎症薬(イブプロフェン、インドメタシン等)
6、 プレドニゾンのような処方コルチコステロイド
7、 精製炭水化物食品(クッキー、ケーキ、清涼飲料、漂白パン )
8、 避妊用ホルモン(ピル)
9、 精製炭水化物食品に混入しているカビ、菌

以上の原因によってLGSが引き起こされる可能性が増大します。
正常な状態ではバリアによって保護されている腸壁も、上記の原因によってLGSが引き起こされると、食物が腸壁を貫通し、血中に食物が流れこみ食物アレルギーが引き起こされます。

◯LGSが関わっていることが多い症状。
ニキビ
老化
アルコール中毒
アレルギー症状
関節炎
喘息
自閉症
小児多動症
クローン病・嚢包性繊維症
湿疹
食物性アレルギー
アトピー性皮膚炎
蕁麻疹
炎症性大腸炎
過敏性大腸炎
潰瘍性大腸炎
栄養吸収障害
化学薬品過敏症
膵臓機能障害
乾癬
リュウマチ
精神分裂症
腹痛
恐怖感
夜尿症
慢性的な吐気
慢性的筋肉痛
錯乱
便秘
下痢
慢性的疲労
原因不明の熱発
消化不良
免疫力低下
膣感染症
皮膚の荒れ
重金属中毒症
不眠症
骨粗鬆症
ドライアイ

◯LGSを改善するためのポイント
1、胃酸の分泌を補う
2、精製漂白された白米、小麦、砂糖を避け、玄米、オリゴ糖などに変える
3、大豆加工食品(醤油・納豆)は毎日食べない
4、イースト菌を使用した食材はほどほどにする
5、必須脂肪酸オメガー3(フラックス)を積極的に摂る
6、乳製品は避ける
7、乳酸菌(Lactobacillus菌など)を積極的に摂る(但しヨーグルトは避ける)

(以上栄養医学研究所HP 参照)

いかがでしたか、なかなか寛解しない慢性的な症状の原因にもなっていそうなLGS。
知らないよりも知っておいたほうが良い情報だと思いました(^^♪
なによりも私達の身体を作る素は食事から摂る栄養素ですが、その栄養を吸収している内臓器官に問題があればいくら良い栄養を摂っていても無駄になるばかりか「毒」になってしまいます(T_T)

特に普段から「食事の偏りがあるなぁ」と思っている方は是非とも見つめなおしてみてくださいm(_ _)m

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

知っていそうで、知らない胃の大事な役割についての話し

こんにちは、山田です
カツが2枚も入ったびっくりカツカレーや

鳥団子鍋豆乳仕立てや

天重定食など

こんなにおいしそうなお料理を一回でお腹一杯食べられるのは、胃があるおかげなんです
(でも食べ過ぎには注意ですよね「腹八分に医者いらず」です)

今日は、知っていそうで、知らない胃の役割についてお伝えしたいと思います。

胃の役割

多くの人が「胃で消化吸収をしている」と思っていますが、そうではありません。
胃ではその後の腸で消化吸収をしやすくするために、食べ物のたんぱく質をぶつ切りにしているのです。
ですが、この時点では吸収出来るほどに細かくなるわけではありません。

たんぱく質をアミノ酸にまで分解して、粘膜から吸収できるようにするのは、膵臓から分泌される膵液や、腸の粘膜から分泌される腸液に含まれる消化酵素の働きによるものです。

したがって胃の粘膜から分泌される胃液や消化酵素がなくても、消化吸収はできるのです。

何のために胃はあるの?

その答えは、胃を切除した人が口を揃えて言っていることにあります。
それは、「一度の食事でいっぱい食べられなくなった」です。

胃の容量は1200~1800ミリリットル。大体ビール大瓶2本くらいから一升瓶1本くらいです。
つまり一度の食事でまとまった量を一時的に貯蔵するのが、胃の役割ということになります。

真夏の暑い中、食べ物を放置しておくと腐ってしまいますよね。
私たちの体温は体表で、平均36~37度で深部ではさらに1度くらい高くなります
身体の中はまさに猛暑日
それにもかかわらず、食べたものが体内で腐らずにいるのはなぜでしょう。

それは、胃液や消化酵素の働きによるもので、37度という体温の中で食物を貯蔵しているのに胃の中の食物が腐ることはありません。

胃液に含まれる胃酸や消化酵素であるペプシンが食物中のたんぱく質をぶつ切りにし、強力な殺菌消毒作用で腐敗などの化学変化を防いでいるのです。

胃酸の中で生きられる菌

この強力な胃酸の中で生き延びられる細菌はほとんどいません。
例外として胃潰瘍や胃癌の原因とされている「ヘリコバクター・ピロリ菌」だけは、胃酸の中でも生きられます。

このピロリ菌の除去が慢性胃炎でも保険適用になったので、気になる方は一度病院の方で相談してみてください

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================