枕選びのポイントって何ですか?間違いやすい選び方とは

こんにちは骨格屋の季節でいうと秋担当のもりりんです

みなさん熟睡してますか?ということで、今日は枕について書きたいと思います

今までも睡眠については書いてきているのですが、今日は枕に絞ってしまいます

ちなみに今日の参考図書は整形外科医で親子2代で35年、整形外科枕の研究をされてきた山田朱織(やまだしゅおり)先生の著書「枕革命 一晩で体が変わる」です

山田朱織先生は枕に関する調査研究を多くしているそうですが、その中で個人的に興味性があったのは枕をとっかえひっかえ替えている患者さんでオーダーメイドの枕を注文された方々に、

『枕の条件として重要なものは何でしょう?』と質問してみたところ、
もっとも多かった答えは

1位 高さ・・・88.4%

2位 硬さ・・・66.8%

3位 寝返りのし易さ・・・45.1%

4位 素材・・・36%

5位 肌触り・・・27.3%
(以上、複数回答)

となったそうです。
これを聞いてどう思いますか?
あなたの重要視するポイントは5位以内までに入っていたのではないでしょうか

しかし、さらに山田先生がもう一歩踏み込んだ質問をしたときにとても気になる問題がでてきたそうです

『私は昔から高めの枕が好きなんですよ。』
『私はやっぱり硬い方が良いですねぇ。。旅行先のホテルで枕があんまりふんわりしていると、どうも気持ちが悪くて。。。

実は、その方の好みが先行しています
もちろん好みを主張することは大切です。枕の高さ、硬さの好みも人それぞれ好みがあり無視はできません。でも、重視しすぎてもいけないのです

『高めが好き。
『低めが好き。

と、言う程度なら良いのですが、これがエスカレートしていくと、

『高い枕でないと眠れなんです。
と、なってしまうと困りもので、そうしたこだわりこそが、枕不眠の元凶になっていることも考えられると山田先生は述べています

患者さんの中には、
『私はいつもうつ伏せで寝るので、枕は低くしてください。』
と、言い切る方もいらっしゃるそうです。その際はっきりと

『そう思い込んでらっしゃるだけですよ。
誰でも、一晩に何度も寝返りを打つものです。朝まで寝返りせずにうつ伏せで寝ていることなどありません。そもそもうつ伏せ自体が寝る姿勢としてはきわめて不自然な状態

本来なら、上向きや横向きで寝る方がずっと脊椎に負担が少ないのです

それなのにどうしてうつ伏せで寝てしまうのでしょうか。そこが問題です

本当は枕が合わないために、上向きや横向きで寝るのが辛いのでしかたなく寝るのです。枕不適合が引き起こす究極の寝姿勢といえば、うつ伏せと半うつぶせ寝、そして枕なし状態

これらは本来、そのような体位でなければ眠れないため、やむなく選んだ寝姿勢に過ぎないのに、それを自分の好みや癖と思い込んでいる人が案外多いそうです。

つまり、自分で体にとって結果的に不都合なことをしているにも関わらず、それが自分には合っていると勘違いしてしまうことから、疲労が抜けない。不眠症などこの負の連鎖が続いてしまうのですね

思い込みということです
しかし、何故そう言えるのかというと

うつ伏せが長い間習慣になっていた人でも、枕を適切な高さに調節すると、すぐに上向きと横向きの範囲内で眠るようになり、枕が頭から外れて枕なし状態になることもないからです

無意識の負の連鎖。実はあなた自身の体の為にという考えが、実は体の害になっているかもしれません。。。。。。。
(世にも奇妙な物語風なおわりかたでした。)
とぅるるるーとぅるるるーとぅるるるるっるるるるるるー

なので、意外なこともあなたの症状に関連している可能性があります。もし、このブログを読んで、これはどうなのかなぁと思う方はお気軽に骨格屋スタッフまでご相談ください。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ。
ちなみに山田朱織枕研究所HP
枕革命 一晩で体が変わる
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

睡眠の役割は脳のオーバーヒートを防ぐことにあったのです!

こんにちは。もりりんです

いきなりですが、人間はどうして眠らないといけないんでしょうか

もし、眠らなくて済めば1日24時間フルに使って、仕事や遊び、趣味にも使えて有意義な毎日を過ごせそうなんですが。。。。

ちなみに、睡眠は全ての生物がするのではありません。脳がある程度発達した高等動物に特有で脳が未発達の下等生物には見られないんです

こうした事実を踏まえて睡眠は
『脳』と睡眠には密接な関係があると考えることができます

ぼーっとしていても何かに考えを巡らせているときでも脳は働いています

莫大な情報が集まる大脳は多量のエネルギーを消費しながら瞬時にその情報を処理するいわば、メインコンピューターです。でも、その状態が休みなく続くと何らかの不具合が生じてしまうので、定期的な休養が必要なんです

使いすぎるとオーバーヒートしてしまうなんて、コンピューターそのものですよね

睡眠とはまさしく脳のオーバーヒートを防ぐ為の『大脳を定期的に休息させる冷却システム』なんです

休ませないとどうなるかというと、ネズミの睡眠を完全に断絶した場合は1、2週間で絶命するそうです。これは食物を与えなかった場合より早いそうです

恐ろしいですが人間も、幻覚や妄想を見るようになることまではわかっていますが、おそらくそのまま不眠状態が続くとネズミと同じように死んでしまうと言われています

眠らない耐久レースなんて厳禁ですよ。(しないか)

脳の根っこの部分には脳幹(中脳、橋、延髄)というところがあります。そこの網様体(もうようたい)というところからその上にある視床(ししょう)を通り大脳皮質へ信号が伝達されると眠りから覚めます

この信号を受けてドパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリンなどのような興奮性の神経伝達物質が前頭葉を刺激することによって目が覚めている状態が維持されるんです

夜になると、ギャバと呼ばれる抑制性の神経伝達物質の働きで、その働きが抑制されて眠りにつきます

ですので、脳幹で出血が起こると大脳皮質への刺激がなくなり、病室でよくあるシーンのように昏睡状態が続いてしまいます。まさに眠っているのに近い状態ということです。

ちょっと複雑な話になってしまいまいたが、このように睡眠と脳はつねに複雑なしくみで、眠りと覚醒を繰り返しています。深いノンレム睡眠時に大脳は全体的に休められるだけでなく。成長ホルモンを分泌する時間帯でもあります

成長ホルモンは、脂肪の燃焼、免疫力のアップ、骨や筋肉を作る、傷んだ皮膚を再生させるなど、主に体のメンテナンスを担当しています。睡眠中に大脳を深く休めている間に、体の手入れをしているわけです

成長ホルモンは大人でも子供でも、寝始めの3時間(とくに90分)に多く分泌されます

睡眠なくして健康や美容はないのかもしれません

もし、最近早く寝られるのに夜更かししてしまうようでしたら、ヒートアップしているアツアツの脳をクールダウンさせてあげてくださいね
それではこれにて失礼します

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

寝不足だったお正月も過ぎ去り…動物の平均睡眠時間は?

みなさん!新年あけましておめでとうございます(^∀^)
東口店の中北です。
今年も骨格屋をよろしくお願い致します

あっという間の三が日でしたね
私は去年結婚をしたので、お互いの家に正月の顔見せも兼ねて遊びに行きました。3日間の内1日くらいは移動していたような気がします…

実家でうちのワンコと会えたのはちょっとした幸せです

お正月には仕事の方は年末年始の追い込みだったり、
お休みの方は家族とゆっくり話したり、夜中にテレビや撮り溜めたDVDをみたり、と睡眠時間が削られがちな気がします。
それを休み明けに急に仕事モードに戻す方はなおさら辛い!!

個人差がありますが、やはり7-8時間が一般的に理想と言われていますねわかっちゃいるけどな~と自分は思います。

新年早々お堅い話もなんなので、ちょっとしたクイズを…

人間は7-8時間の睡眠が理想的ですが、動物の睡眠時間はどのくらいか考えた事ありますか?
A~C群と1~3群を、「コレダ!」と思うように組み合わせて下さい。

A ネコ、犬
B オオナマケモノ
C 馬

1 2時間
2 13~14時間
3 20時間




「Σ(・ω・ノ)ノピンコンピンコンピンコン」(早押し)

正解は
A-2 (ネコ、犬 ― 約13~14時間)

B-3 (オオナマケモノ ― 約20時間)

C-1 (馬 ― 約2時間)
馬は草食動物なので、栄養分の低い草を大量に食べなければならない事、天敵に襲われやすい草原に住んでいるのでごく短い眠りを少ししかとれない事が関係します。うとうと状態をくりかえしながら食べる・眠るを実行している(!)らしいです。

ネコ、犬と同じくらい寝て過ごした方も、また気持ちを切り替えて良いお年を迎えましょう.。゚+.(・∀・)゚+.゚!

さて、骨格屋も本日1月4日から営業開始です!
今年も力いっぱいみなさんの健康をサポート致します
(休み明けの)体の不調にお悩みの方はお気軽にご相談くださいね(^∀^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

不眠症 交感神経緊張型?副交感神経型?あなたはどちら?

こんにちは骨格屋の増田です。みなさん3連休はいかがでしたか?

昨日(11日)私は娘の幼稚園の運動会があり、パン喰い競争とデカパンリレー(大きいパンツを2人で穿いて走る)に出ました。全力疾走したのは何年振りだろうと思います。そして心地よい疲労感のなかでこのブログを書いています。

今回はもりりんに引き続き「眠りについて」です。みなさんは何時間寝ていますか?患者さんに聞いてみると6時間位が多いように思います。枕や布団など工夫している方も多いようです。

しかし日本人の5人に1人が睡眠になんらかの不満を持っていると言われます
(エェッ!?結構多い!)

(不眠についてのアンケート調査「2000年 保健福祉調査」では「寝つけない」「夜中に目が覚める」「朝早く目が覚める」といった不眠を訴える人が20%「昼間眠くなってしまう」と言う人が約10%といることが分かっています。)

不眠症のタイプ
1 なかなか寝つけない入眠障害。
2 夜中に何度も目が覚め再び眠るのが難しい中途覚醒。
3 朝早く目覚めてしまう早朝覚醒。
4 睡眠時間を多くとったのにぐっすり感が得られない熟睡障害。

このような悩みを持つ人には2つのタイプがあると医学博士の安保徹先生は言っ
ています。

1交感神経緊張型の不眠症
生活の中に何らかのストレスを抱えていて布団に入っていてもあれこれ思い悩んで目がさえて眠れなくなるというもの。(最後にお勧めのストレス解消法に腹が立ったときの呪文、夫婦円満のジャン憲法を載せています)

仕事や人間関係進学や家庭内の悩みが交感神経を緊張させ心身ともに休めない状態になって寝つきが悪いだけでなく夜中や早朝に目覚める原因になります。

こういう人に試してほしいのは布団の上で横になってする深呼吸です。
鼻から吸って口から少しづつ吐き出して下さい。

2副交感神経緊張型の不眠症
昼間に体を動かして働いたり、運動しない為に体が疲れないので眠れないというものです。

その結果、昼寝が多くなり、夜の不眠の一因になりやすいとのこと。疫学調査では運動習慣のある人は不眠になりにくく夜中に目が覚めにくいという結果も出ています。

こういう人には昼に体を動かすことです。散歩やジョギング、自転車などもいいと思います。

このように自分がどっちのタイプかを知るだけでも対策が分かるものです。参考にしてみてはいかがですか?

一般的には1の交感神経緊張型(生活の中に何らかのストレスを抱えていて布団に入っていてもあれこれ思い悩んで目がさえて眠れなくなる)が多いようです。

最後に毎日というわけではないけれど、時々眠れない夜がある
という方にお話ししたい内容です。

よく眠れない人の中には、実際に眠れない病気になっているのではなく、
「眠れなかったらどうしよう」という不安が増幅して、神経症のように
なっている人もいるようです。

そしてそんな方に、スイスの哲学者、カールヒルティが書いている言葉をお送りします。

眠れぬ夜こそ、神があたえたもうた貴重な時間である

それでは私の知っているストレスを溜めない呪文と夫婦円満のジャン憲法です。
1交感神経緊張型の不眠症みなさんなりのストレス解消法にプラスして参考にしてみてはいかがですか?

・腹を立てぬ呪文
「おんにこにこ はらたつまいぞや そはか」安岡正篤先生の言葉
(夫婦喧嘩した時、腹が立った時に唱えて下さい。)

・ジャン憲法…林学の父、本多静六先生が考案した夫婦円満のジャンケンポン
夫婦喧嘩はどっちにも言い分があるのでお互い二度までは主張しそれでも決まらない場合はジャンケンで決める。勝った側に従う。恨みっこなしです。

みなさんのストレス解消法は何ですか?いい方法がありましたらお知らせ下さい。

それではおやすみなさい

参考文献 ・こうすれば病気は治る―心とからだの免疫学 (新潮選書)
私の財産告白 (実業之日本社文庫)
安岡正篤「こころ」に書き写す言葉 (知的生きかた文庫)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

成長ホルモンは最初の深い眠りから3時間にピークを迎えます

こんにちはもりりんです。

あれだけ暑かったとは思えないほど涼しい(もはや寒いか。。)日々が続いていますが皆さん元気に過ごしていますか。

「もう寒く上着はかかせないわ。」という方もいらっしゃると思いますが、先月までの猛暑に比べると夜の寝苦しさはなくかなり快適になったのではないでしょうか?

ぐっすり寝られますよね。
というわけで、今回は
『寝る子は育つ』と言いますが、本当に寝る子は育つのか?という話題に触れたいと思います。

初めに、人間が成長する過程で体内でどんなことが行われているか?というと

脳の中にある下垂体(かすいたい)というところから分泌される成長ホルモンという分泌物が大きく関わっています。

名前はそのままですね。

この成長ホルモンは絶えず分泌されているわけではなく、主に激しい運動の後や睡眠中に分泌が盛んになります。

成長ホルモンの代表的な働きは成長促進作用と代謝調節作用です。
子供の成長に関して言えば、骨の伸張と筋肉の成長です。

骨が伸びるというと語弊がありますが、幼児期の骨は骨の端が軟骨でできています。この軟骨細胞の分裂や増殖を促すので軟骨の部分が成長しすくすく大きくなっていくんです。

筋肉の元になっているたんぱく質の合成も促してくれるので筋肉も成長していきます。

ですので分泌が不足すると、成長ホルモン分泌不全性低身長症(以前下垂体性小人症と呼ばれていたが、差別的であるとして使用されなくなりましたが。)をおこしてしまいます。

この成長ホルモンは人が眠りにつくと、30分ほどで最初のノンレム睡眠(深い眠り)を迎えますが、この時から約3時間は成長ホルモンが1日の内でもっとも多く分泌される時間とされ、その分泌量は昼間よりもはるかに多いんです。(‘▽’*)ニパッ♪

ということで、人がもっとも成長しているのは寝ている時間ということになり、
『寝る子は育つ』というのは生理学的にも理にかなっていて、本当ということになります。

でも、この成長ホルモンは子供だけにとって大切なものではありません。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
成長ホルモンには皮下組織への水分保持という大きな働きもあります。美容に関してはお肌の水分を保ち潤いを与える役目です。

さらに、睡眠中に分泌される物質には老化の一因となる活性酸素を無害な酸素に変える働きをもつものもあります。睡眠は細胞の若返りを促す役目も担っていると考えられるそうです。   参考文献「脳とカラダの不思議」より

女性にとってはかなり気になるポイントではないでしょうか。

ですので、大人だから寝なくても平気というわけではなく、睡眠はとっても大切なものなのです。

秋になり快適になった夜を有効活用してしっかり睡眠をとって、元気いっぱい秋を満喫してはいかがでしょうか。

また、急な冷え込みで体調を崩されるかたも多いので、体の冷やしすぎには気をつけて下さいね。

今日も骨格屋ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================