女性と口論して男性タジタジ。。年季の入り方が違います。

こんにちは。骨格屋の焼酎アイスティー割担当のもりぞうです

テレビや雑誌でよく引き合いに出されるのが男女の違いですが、その中でも脳の男女差について良く言われるのが「女性はおしゃべりである」ということです

本当にそうなのでしょうか

言語的知能のなかでも女性は特に発語能力に長けているという通説はかなり信頼度が高いと言われているのですが、何故そういわれることが多いのかというと科学的な根拠に基づいています

まず女性が言語能力に優れている根拠の最たるものが左右の脳を結んでいる脳梁の違いです。

ヒトの脳には知られている通り右脳と左脳があって互いを上記の脳梁という部分で結んでいます

そして脳梁を通して視覚や言語などの情報を交換しているのですが、女性の方が脳梁が太くその後方部分の膨大部が膨らんでいる傾向があるというのです。さらにカルフォルニア大学のハインズ氏の研究ではこの膨大部が太いほど、言語能力のテストの成績が良いという結果が出ているからなのです。

とまあこのように女性がおしゃべりなのは膨大部の大きさが関連していると考えらています

また、『急いでいるときに限って信号が赤になるのは何故?』(東京書籍)の著者のセルジュ・シコッティ氏は2002年に実施されたヘスとハーゲンの実験を引合いにだし、おしゃべりは生き延びるために人が身につけた能力であると推察しています

ヘスらが行った実験では、脅しをかけられた時、男性は身体的暴力を恐れ、女性はかげぐちを叩かれることを恐れたそうです

こうした男女の違いはヘスによると紀元前に端を発すると言います

すなわち、男性が部族間闘争などの戦いの際に、肉体を使ってしのぎを削ってきたのに対して女性は陰口や噂話という情報のフィールドで戦ってきたというのです

このことからシコッティは身体能力の劣る女性は同盟関係を築き、情報を仕入れることで男性のように力を使うのではなく、口でライバルに対抗してきたとみています

そして、戦いに勝つために女性はせっせとおしゃべりに励んできたのだということです

いわばおしゃべりは女性の最大の武器なんですね

そんな「女性おしゃべり説」は2006年カリフォルニア大学の学者のローアンが示した研究結果によって裏付けられました

ローアンは『The Female Brain(女性脳)』という著書の中で1日喋る語数は男性が7000語なのに対して女性は20,000語だとしています

女性が男性の3倍も喋っていることになりますが翌2007年、これをくつがえす新説が発表されこれにより「女性おしゃべり説」が揺らいでいます

アリゾナ大学とテキサス大学の研究チームが同様の実験を行ったところ、1日の使用語数は男性が15,669語で女性が16,215語とほぼ同じという結果が発表されたのでありました

この結果により「女性おしゃべり説」は覆され未だ未解決のままだそうです

とにもかくにもこの情報から男性が女性に口げんかしたした日にゃ勝ち目がないことはよく理解できました

生き抜いてきた環境が違いますから年季が違います。

男性のみなさん不用意に女性と口論になるようなことはおススメできませんのでするときは心してお話しましょう。

まあそんなシチュエーションにならないのが一番良いと思いますが

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

やっぱり外見は大切!?美的感覚には環境も学習も関係ない。

こんにちは骨格屋の冬の暖炉担当のもりぞうです

唐突ですが
『付き合いたい人』や『結婚相手』にどんな人が良いですか?

という質問に対してあなたはなんと答えるでしょうか?

いきなり『美形』と即答する人は少ないかもしれません
たいていの人が『優しい人』とか『性格が良い人』みたいに見かけより内面が大事だと答えるのではないでしょうか

実際、結婚相談所においても入会する際のアンケート用紙に上位に挙げられるのが「性格」だそうです

もちろん収入などの物理的な問題要素ではありますが見栄えを第一条件にする人は少ないそうです

しかし、これはヒトの本音ではなくあくまで建前に過ぎないという説があります
動物行動学の専門家である蔵琢也(くらたくや)氏は著書の『遺伝子は美人を選ぶ―ヒトは見かけで判断される』のなかで、ずばり人間は異性を選ぶ場合、性格や人格よりも見栄えを重視すると述べています

その理由は人間の遺伝子が「外見が良い人を伴侶としなさい」と指令しているからだと言います

現在の生物学では生物の形や行動は、遺伝子が自らの複製をつくる際に培った結果であると考えられており、生物の存在意義は、現在生きている個体の存続よりも遺伝子のコピーを未来に繋げることにあると言われています

では遺伝子を残すためには子孫を残せばいいわけです。さらに美しい異性と一緒になれば、生まれた子供も美しくなり、モテれば異性を惹きつけやすくなり繁殖に有利になるというわけです

この説は他にも支持する説があります。例えばアメリカの心理学者のワルスターがミネソタ大学の学生を対象に行った実験でアトランダムに男女のカップルを作ってデートさせた後互いの印象についてアンケートをとったころ、もう一度会いたいという最大の判断基準は圧倒的に外見の良さにあったと言います

さらに心理学者のテッサーが同様の実験を行っているのですが異性に求める重要な要素を被験者たちの回答はデート前の調査では『人格』を一番においていたことに対してデート後に相手を選んだ理由をヒアリングして分析したところ『外見』がトップに躍り出たと言います

人格や性格を重視するというのは建前であり実際に付き合いたい相手の重要ポイントは美形かどうかがこのようにして実験結果として発表されたのでした

でも人間が人に対して美しさを認識するのはいつごろからなのでしょうか

かつての学説では、文化への適応の過程で美に対しては後天的に学習すると考えられていました

でも、心理学者のジュディス・ラングワは美的感覚には環境も学習も関係ないと述べています
ラングロワが生後三か月と六か月の乳児に、人々の顔写真を数百枚見せたところ赤ん坊は人種の違いに関係なく、より美しいものを長時間にわたって凝視していたと述べています

生まれたばかりの乳児にさえ美しいものを見分けそれに興味を示したとしています

ということはヒトは生まれながらにして美しいものに惹かれるということらしいです

赤ちゃんはその写真の何をみていたかは不明ですが、興味が惹かれる人と惹かれない人に傾向が分かれるということですかね。『美しいヒト』と『それ以外のヒト』と何が違うのかについて定義を示してほしいですが

ヒトは大脳が発達しているので本能だけで行動しているわけではありません、論理的な思考や、判断、言葉を使うなど高度な知能活動を営んでいます

「大切なのは『外見』。」というと大脳皮質的にいうと少しあさましく、いやらしく見えてしまうかもしれませんが、遺伝子としては至極当然な答えなのかもしれません

考えた答えと感じる答え。

正解はどちらでしょうか?

ヒトは複雑です。

ただ外見だけでは関係性を保つことは難しように思いますけどどうでしょうか
やっぱり何事もバランスが大事ですかね

『あなたはどんな人と結婚したいですか?』

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

女性方が平均寿命が7歳多い!その長生きの理由に迫る

こんにちは。骨格屋の冬の大三角形もりぞうです

ご長寿姉妹のきんさんぎんさんのぎんさんのお子さんたちを最近よくテレビでお見かけします

みなさんかなりしっかりしていらっしゃいますが男性のご長寿兄弟は今まであまり拝見したことがありません

世界的にみても現在先進国でもおしなべて女性の方が長生きだそうです
日本での平均寿命は女性の方が約7歳も長いそうです

この男女の寿命差について医学者たちは様々な観点から研究してきました

原因が明らかになれば寿命を延ばすこともできるのではと考えているようです

ではいったい何が原因と考えられているのでしょうか

いくつかの説をみてみたいと思います

ホルモンの違い

女性は女性ホルモンの1つであるエストロゲンが多量に分泌されます。
このホルモンはコラーゲンの合成を促進したり、総コレステロールを抑制したり、動脈硬化や糖尿病に対しても抑制する効果が報告されているそうです

男性は排卵や子宮などの生殖機能維持に関わるエストロゲンは分泌されない為、この恩恵にあずかることはほぼないとされています

男性にはテストステロンという性的活力の源ともいえるホルモンを分泌しますが、このホルモンは運動を促進させるため寿命を延ばす作用を持つがその反面寿命を短縮させる働きも持っているようです。

今の表現は分かりずらかったと思いますが昔、米国では受刑者を去勢していたそうです。去勢された受刑者はされていない受刑者よりも平均的に長生きしたそうです。

さらにテストステロンは、免疫機能を低下させます
生殖後死を迎える動物は、生殖時に上昇したテストステロンが免疫機能を破壊し死んでゆくそうです。テストステロンは命を削ってまで個体を生殖に振り向かせるんですね

このようにホルモンの差が死亡率の性差となってあらわれている可能性は否定できません。

基礎代謝の違い

男女で同じ運動をした場合、女性の方が10~20キロカロリーもエネルギー消費量が少ないんです

ダイエット中の女性はこれを聞いても嬉しくないかもしれませんが、女性の方がエネルギーの使い方が効率がよく身体に負担がかかりずらい仕組みになっています

このことは酸素消費量が少なくて済む証となるため結果的に老化の進行を促すと言われている活性酸素の産生が抑えられます

これも女性の長生きの一因と考えられています

筋肉量

男性は女性よりも筋肉が多いため、その要素であるアミノ酸を多くとる必要があります
しかし、バランスよく取り込まないと生存に不利となるようです

こうなると男性からすると不公平感を感じるかもしれませんが、これは妊娠、出産というたいへんな難事業をこなす女性が進化の過程で必要上獲得した耐性だったと考えられているそうです。

遺伝子的にも男性の方がもともと早死にで遺伝子の劣化バージョンが男性だから最終的には男性は地球上で必要なくなるとまで解剖学の先生に聞いたことが今でも印象に残っています。

そこまでになるかはわかりませんがやはり命を生むという神業ができるのは女性にしかできないことなのでそこは男性にはできません。

まだまだ寿命についてもまだ研究段階で答えは出ていません。仮に永遠の命が手に入るならそれを選ぶ人がどれだけいるのでしょうか。

ご覧のあなたはどうでしょうか
少々話がそれてしまいましたがとにかく女性はすごいということですね

敬意をもって大切にしましょう

本日も骨格屋ブログを最後まで見て頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたが見ているものは思い込みが創る幻想かも。視覚の盲点

こんにちは
骨格屋のブレイクタイム担当のもりぞうです

先日、最近おみえにならない患者さんから手紙を一通いただきました。内容は妊娠されて今年の11月に出産予定だということでした

ご丁寧にお葉書いただきありがとうございます
手紙を頂きとても嬉しかったです

お子さんと無事に出会えるように心からお祈り申し上げます

最近はPCや携帯でのやり取りが多いですが直筆ってやっぱり良いものですね

なんだか温かな気持ちになりました

さて、話題は急に変わりますが本日は脳についてです
ちょっとわかりずらい内容かもしれませんが読んで頂ければ幸いです

脳を樹に例えると葉っぱから枝にかけてが大脳皮質と呼ばれる脳と言ってあのごにょごにょしている一番イメージされやすい部分です。進化の過程でいうと割と新しく合理的思考や言語に関わる機能を司っています。

樹の幹にあたる部分はそのままですが脳幹(のうかん)と言います。脳幹は生きる為に呼吸や心臓、脈拍の働きに関与したり本能と関わりがあります。この部分はかなり昔からあった部分で人間以外にも動物にも存在します

しかし、思考に関与する脳の外側の部分である大脳皮質は割合若いですが、脳幹や本能を司る旧皮質の領域と比べると思い込んだら頑固ものです

ですから知覚系と合理的な思考をする皮質はいつも足並みがそろって情報交換がよどみなく行われているわけではありません

物理学の知識がある皮質なら地球から月までの距離は39万kmだと知っているはずなのに、肉眼では数百m位しか離れているようには見えません

でも理屈的な部分では正しいのは知性的な皮質なのです

視覚的な脳にはその合理的な情報が行かないので『手を伸ばせば月に手が届くんじゃないか。』とまで感じてしまいます

情報を使って仮定をして立証するプロセスが知覚と定義してみると

明らかにそこには過去の経験からくる学習が関わっているので。視覚から得られる以外の知識が、その対象物の見え方にかなり影響を与えています

人間の顏もしかりで友人や恋人の顏は他人と全くちがってみえたり、笑顔もただ歯をむき出しにしているという認識ではなく、こちらもつい笑ってしまうような笑いを誘うようなものに感じるのではないでしょうか

普段仕事でX線写真や顕微鏡で診断を下す医師は画像でみてもよくわからないものをみて診断します。猟師さんが遠くに飛んでいる鳥のシルエットで種類を見分けて狩りをしています

素人には同じものを見たってちんぷんかんぷんです

そして医師も猟師も知覚学習が今までに積み重ねられたに違いありません

ちなみに長期の学習によって、感覚情報により鋭敏に反応できるようになる学習過程を「知覚学習」と呼びます

実際は知覚することにどこまで学習が必要なのかは未だにはっきりしていません

視覚系が感覚から直接得られる証拠だけでなく、視覚以外の情報まで使うようになった理由をプリストル大学神経心理学教授のリチャード・L・グレゴリー氏はこう言っています

仮説を作り、検証していけば、何を感じるかということだけではなく、何が起こりそうかということにも対応できる為に、視覚系の情報だけでなく学習を行うことが必要なのではないか。とのことです

そうすれば暗闇の中の情報量が少なくても、脳が視覚では補えない部分の隙間を埋めて画像を作ります。そうすれば暗闇でも身動きがとれます

最近のアクション映画であるように実際には無いものを3D画像を駆使して合成するようなものです

そうすると見るということは過去の学習ので勝手に映像を作り上げてしまうということにもなってしまうのです。

とすると私たちは自分の思い込みで脳が作りだした画像を見てあたかも現実と思い込んでるのかもしれません

今見ている人やもの、景色などが他の人が見ている世界と全然違うってことも

ありのままにみるのではなく思うがままにみているかもしれないのです

実は隣にいる友達は誰かがみたら全く違う存在だったりして

信じるか信じないかはあなた次第です

今夜も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

電車や車に乗ると眠くなってしまう理由は『f/1』にあった

こんにちは骨格屋のはにかみ玉子こともりぞうです

今日は関東残念ながら曇ってますが最近の天気は清々しくて気持ちいですね

こんな天気だとうきうき、わくわくしちゃいます

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、あき竹城など色々な秋の楽しみ方がありますがあなたはどんな風に秋を満喫ますか

ということで今日は雑学です

電車に乗っているとなんだか眠くなってしまうという方いらっしゃいませんか

でもシチュエーションとしては新幹線や寝台車ならともかくとして、人もごった返している上に出入りの激しい通勤電車などは考えてみたらどちらかというと寝るのに不向きではないでしょうか

でもわかっちゃいるけどついうとうとしちゃうんですよね

疲れているかたも沢山いると思いますがそれだけではなさそうです

その原因は『1/fゆらぎ』にあるという説を唱えるのが物理学者である武者利光(むしゃとしみつ)氏です

ゆらぎとは予測できない空間的、あるいは時間的変化や動きをさします。または変化や動きが不規則で予測が部分的にしかできない様子ともいえます

自然界には多く存在していて例えば風の流れや川のせせらぎ火のゆらめきなどある一定のリズムの中にある不規則な変化です

実は1/fのゆらぎは人間の身体の中にも存在します。人間の神経細胞は電気信号を発射して伝達しますが、その際の生体リズムが基本的に1/fというノイズになっているのです

心臓の鼓動もそうです

心電図に安静時の心拍を記録しておいて、各心拍間を測ると前後10%程度のゆらぎがみられるそうです。健康な人の場合は心拍周期と時間経過を分析にかけると、見事に1/fになっているそうです。

まだあります

感情面でもゆらぎは存在し、脳波のうちで最も安定した状態を示すアルファ波も1/fだし睡眠時の深い眠りのノンレム睡眠時も脳波は1/fゆらぎが、快適な感覚を感じさせてくれるのは確かなようです。

音楽でもベートーベンやモーツァルトなどの有名な楽曲の振動数の変化にもゆらぎが存在しています

最初の電車のなかでなぜ眠くなってしますかというと、電車が揺れるのは左右のレールの継ぎ目の隙間の上を通過する音ですがその一定の振動のリズムに不規則なゆれなどが乗客に伝わり、その揺れに同調しているうちに1/fのゆらぎに身を任せることになり眠くなってしまうようです

高速道路をスムーズに走る自動車の流れにも1/fゆらぎを見出すことができるといいます

もしこれが事実だとするとスムーズにながれている高速道路を運転しているときこそ気を引き締めなければなりませんね

高速道路で眠気を感じたら早めに休憩して休息をとってくださいね(^^♪

ゆらぎに関してはまだまだ研究段階であります

武者利光氏は1/fのゆらぎ研究の第一人者でありますが、なぜ1/fのゆらぎが存在しているのかわからないそうです

「なぜ1/fゆらぎが存在するのか、私達生命体や宇宙全体にとってどんな役割を持つのかなど、是非とも突き止めていただきたいですね。」

自然界や人間の身体にも存在するゆらぎ、確かに何か普遍的に存在する意味はかなり深そうです

壮大な世界です。男のロマン。自分も1/fのゆらぎをもっと意識して施療をせねばと思った次第です

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。

 

 

 

 

 

 

 

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================