大事な脂肪!?脂肪といっても必須栄養素の脂肪酸の話。

こんにちは、山田です(*’-‘*)b

大事な油、必要栄養素の脂肪酸とは

脂肪と聞くと一瞬「嫌だな」と思ってしまう、ぽっちゃりな山田ですが、今日は、脂肪といっても必須栄養素の脂肪酸の話です(‘▽’*)♪

脂肪酸、簡単にいうと普段私たちが調理などで口にしているオリーブオイルやサラダ油、魚やお肉に含まれる油(脂肪分)のことを指します。

脂肪の役割

敬遠されがちな脂肪(油)はカラダにとってとっても重要な役割を持っています。
大きくは2つ。

1、私たちの体を作っている細胞や血液にとって大事な材料となります。
いろいろなホルモンを作るのにも脂質が必要なのです。

2、体に必要な脂溶性(脂にしかとけない)栄養分、たとえばビタミンA,D,E,Kなどの吸収を助けます。
これらのビタミンは脂がないと吸収されないのです。

そのため、全ての脂質を避けるのではなく、質の悪いものを避け、質の良い脂質を摂取するようにすることが大事なのです。

脂肪酸の分類、種類

この脂肪(脂肪酸)を大きく分けると、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されますが、とりすぎを避けるべき悪い油が「飽和脂肪酸」、積極的にとるべき善い油が「(一価)不飽和脂肪酸」です。

●脂肪酸の中でも“悪玉”とされる飽和脂肪酸
肉の脂(ラード、動物性脂肪)、バター、牛乳、チーズなどの乳製品

●“善玉”とされる不飽和脂肪酸
飽和脂肪酸はさらに「n-3系」「n-6系」「n-9系」に分けられます(ω(オメガ)3、ωー6ともいわれます)
・n-3系脂肪酸=魚の油、亜麻仁油、エゴマ油、しそ油
・n-6系脂肪酸=サラダ油、コーン油、大豆油、ゴマ油、紅花油、綿実油、ひまわり油
・n-9系脂肪酸=オリーブオイル、なたね油、パーム油

この中でもn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸は体内で作られず、食事からとる必要があるので、「必須脂肪酸」と呼ばれています。
しかし現状ではn-6系脂肪酸を過剰に摂取している傾向があり脂質摂取のバランスが崩れていると言われています。

n-6系脂肪酸を取り過ぎると、油のバランスが崩れることにより、カラダの老化をはじめアトピーやアレルギーなどの症状を引き起こしやすくなるといわれています。

不足がちなのは、n-3系脂肪酸の方なので、青魚や亜麻仁油、エゴマ油、しそ油を積極的にとるとよいでしょう。

研究などによるとこの飽和脂肪酸は多量に摂取すると、全体的な脳機能および記憶力が時間の経過とともに低下する可能性が高く、「善玉」とされる一価不飽和脂肪酸をより多く摂取すればこれらが改善するといわれています。
心臓に対する脂肪の影響が脳でも同様とのこと。

質のよい油(脂肪酸)をとろう!

太るからといって油(脂肪)を避けている方がいるかもしれませんが、質のよい油は私たちにとって無くてはならないものです。
しかし質の悪い油は、それが炎症(痛み、熱、腫れ)にかかわる元にもなるので、赤身肉(動物性脂肪)、乳脂肪、貝類、甲殻類、イカ・タコ類の食べすぎやトランス脂肪酸(マーガリンやショートニング(パン、スナック菓子、ビスケット、ケーキなどの小麦粉加工食品))のとりすぎは避けたほうがよいと思います。

何事もバランスが大事か・・・( ´_ゝ`)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

牛乳をたくさん飲むと本当に骨が強くなり健康になるのか?

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

昨日は群馬でのセミナー参加の為お休みさせていただきました。

せっかく群馬に行くのだからと、是非行ってみたかった関東屈指のパワースポット、榛名神社にセミナー出席前に朝早くから寄ってきました

みそぎ橋(この橋には秘密が・・・)

本殿前

神様がいる・・・・はず(みる事ができませんので(汗))

みそぎやさんのおいしい手作りの梅干と有名な?梅饅頭

こまつやさんで昼食。

打ちたてのおそば美味しかったです(⌒-⌒)

以前某番組でみそぎ橋の上で願掛けをしながら梅饅頭を食べると願いが叶うというのを紹介していました。

そのせいなのか、元々有名なのかは知りませんが、結構みなさん買っていましたね~。
梅が丸ごと入っていて美味しかったですよ(⌒∇⌒)

では、本題
最近というか以前からというか、牛乳は良くないと聞いてきましたが、今朝ヤフーニュースで「牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?」というスウェーデンでの研究についての記事をみつけました。

“牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。

スウェーデンのチームが実施した調査は、39~74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45~79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる。この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した。

チームの論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日3杯以上飲む人では同180人だった。論文の共同執筆者、スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)のカール・ミケルソン(Karl Michaelsson)氏がAFPに語ったところによると、1日に飲む牛乳の量が1杯以下の人では、この割合は同110人だった。

女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。ミケルソン氏は「1日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」と述べている。

一方の男性では、死亡率の差は比較的小さかった。10年間の死亡率は、1日3杯のグループで1000人中207人、平均で同189人、摂取量が少ない人で同182人だった。骨折の割合では、牛乳の摂取量による違いはほとんどなかった。

また研究チームは、チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品の摂取量が、特に女性の間での死亡率と骨折頻度の低下と関連することも発見した。推測される理由の一つとして、チーズと違い、牛乳には糖類の一種「D-ガラクトース」が多く含まれていることが論文では指摘されている。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質であることが分かっている。

研究チームは一方で、今回の研究で示された牛乳の摂取量と死亡率・骨折頻度との関連性については偶然の可能性も排除できず、推奨摂取量の見直しにつなげるためには、さらなる研究が必要だと注意を促している。”

日本人の大半は(90%くらいといわれています)乳糖不耐性といって、乳製品を分解する酵素を持っていないといわれていますので、日本人ならもしかしたらもっと死亡率や骨折率が上がる可能性もありうると思います。

しかし、ずっと乳製品を食べていても健康で長生きする方もいますし、ずっと身体の不調を訴えていた方が乳製品を摂取しなくなってから健康になったという方もいますので、結局のところは、自分に合うものなのか、もしくは自分に必要な食べ物なのかの判別が重要だという気が私はします。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

食事後のお腹の張りや強い眠気・・・ごはんが原因だった!?

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

みなさんは、朝食や昼食の後の強い眠気や慢性的なお腹のハリ、あまり原因が思い当たらないのに中性脂肪が増加していたりといった、なんとなくの体の不調を感じることはないですか?

もしかしたら、炭水化物(お米、パン、麺類)が原因かもしれませんよ!?

まずは、下記の徴候をチェック!

※特定の炭水化物に対して消化酵素が欠損していて消化することが出来ない場合「炭水化物不耐症」といいます。

ここでは、習慣的に食べすぎで、炭水化物に過敏な状態になっているもので、一時的な問題かつ改善できるものを指しています。

・炭水化物や糖分を摂った後の眠気。
・集中できない。
・低血糖症状(甘いもの・カフェインが欲しくなる、めまいを感じたり、イライラする、情緒不安定)。
・イメージ力の低下。
・物忘れ、記憶力低下。
・腹部膨満感。
・疲労感や倦怠感(一日中、もしくは朝や昼だけととにかく疲れを感じる)。
・脂肪の蓄積と体重の増加。
・中性脂肪の上昇。
・高血圧。
・うつ症状。
・たばこ、アルコール、カフェインの摂取が増える又はやめられない。など

いかがですか?炭水化物の摂り過ぎで起こる症状には、みなさんが普段身近に感じているものが多いのではないでしょうか。

食べ物の影響

私たちの身体を作る元は、食事です。
特に炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素とビタミン、ミネラルの摂取バランスが大事だと思います。

小腹が空いて、ちょっとコンビニへ行くと、おにぎりやパン、麺類など手軽に手に入りますが、炭水化物に偏ってしまいますよね。
特にお弁当やファストフード的なものは、野菜不足にもなりがちで、栄養素のバランスが悪くなってしまいます。

上記の症状に当てはまる方は、炭水化物を減らすのはもちろん、甘いもの(チョコレートやケーキ、お菓子類)も減らしてみると体調や症状が改善されていくことが多いので、びっくりですよオオーw(*゚o゚*)w
身体はそれだけ食べ物の影響を受けているということですね(*゚▽゚*)

2週間チャレンジ法

食べ物で、何か過敏症を起こしているなと感じた場合は2週間チャレンジという方法があります。
例えば、「ごはん」が原因だとしたら、2週間「ごはん」を食べるのをやめます、そして2週間後に「ごはん」を少量(例えば1膳)食べてみて何か身体に変化が起こるかを確認します。何も変化がなければ、量を増やしていきます。
そこで、なにか症状など変化が出た量が自分の許容量なので、それ以上食べないようにすればよいということになります。

骨格屋では、ご来院の際に身体の不調の原因と疑われるものをお持ちいただければ、筋の反射などで検査しますので、ご相談くださいね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

花粉症の食事対策|アレルギーの原因になる油、予防する油

まだまだ寒い日が続きますが
そろそろ花粉も気になりはじめた今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、ここ数年、花粉症の症状はありつつも
毎年「もしかして今年は大丈夫かも」
なんていう淡い期待を抱いてしまう骨格屋の井口です。

今日は花粉症対策を食事から考えてみたいと思います。

とその前に、花粉症ってそもそも何?ということですが
植物の花粉が眼や鼻の粘膜にくっつくことで起こる
アレルギー反応による症候群です。

このアレルギーは現代病とも言われていますが、
現状ではほとんどの方が薬などでの対症療法と
マスクやゴーグルなどでの対策で何とかしのいでいます。

このアレルギーと関係があるといわれているのが油(脂肪)です。

油(脂肪)は大まかに3種類に分けられて
1.動物性脂肪(卵や牛乳、肉など)
2.魚介類の脂肪(さば、さんま、などのリノレン酸類)
3.植物性脂肪(サラダ油、ベニバナ油やコーン油などのリノール酸類)

この中でも花粉症に問題なのが3のリノール酸類です。

以前はコレステロールを下げたり血圧を下げ足りする働きがある
としてたくさん取られるようになりました。
サラダ油なんてとっても健康によさそうな名前ですよね!

が…その後の研究でとりすぎると悪玉コレステロールは減らしますが、
善玉コレステロールまで減らしてしまい、
結果的に動脈硬化を促進し心筋梗塞や血栓などを
起こしやすくなってしまうことがわかったんです。

しかもリノール酸の摂取量と
乳がん、結腸がん、前立腺がんの発症との間には
関連があるという報告もあるんです。

で、肝心のアレルギーとの関係はというと
ちょっと横文字が増えてしまいますが…

アレルギー体質の方はあるタイプのロイコトリエンやヒスタミン
といった物質が多く放出されています。

そしてあるタイプのロイコトリエンというのは
アラキドン酸から作られ、
アラキドン酸はリノール酸から体内で変換されて作られます。

つまりアレルギーを予防するためには
アレルギーの原因の元になるアラキドン酸の
さらに元であるリノール酸を減らすことが大切なんです。

ではリノール酸を多く含んでいる食品は?というと
サフラワー油・ひまわり油・綿実油・大豆油・コーン油・ごま油
などの他にも、
植物性マーガリン・植物性ショートニング・ドレッシング・マヨネーズ・
スナック菓子・鶏卵・落花生などなど

実際にはマーガリンやマヨネーズなどの加工品、調味料、スナック菓子
などの油分からリノール酸が過剰になる例が多いようですので
これらをひかえることが大切です。

また、他にもアラキドン酸の働きを阻止する
αリノレン酸を多く含む食品を食べるという方法もあります。

例えば オリーブ油、ホウレンソウ、タマネギ、緑茶、紅茶、のり、昆布、ひじきなどです。

オリーブ油は植物性ですが、
アラキドン酸阻害物質であるオレイン酸がとっても多く含まれているんです。

ということで植物油を摂ると同時に
これらの食品をたくさん摂れば、
悪い害が防げるということになります。

今回取り上げたリノール酸やαリノレン酸は
どちらも必須脂肪酸と呼ばれるものの一つです。

これは人間の生命維持のため必要なものですが
自分では作り出すことが出来ないので
必ず食べ物としてとらないといけないものです。

必ず必要なものでもそのバランスが崩れると
アレルギーの原因になることがあるんですね

ただこれらのバランスが崩れていても
実際には必ずアレルギーになるわけではないので、
他にも多くの要因があって食事だけの問題ではないと考えられます。

それでもバランスの良い食事というものはあり、
何より食事は自分でコントロールできるものですので、
試してみない手はありません。

私も早速出来るところから改善してみます!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ファーストフード、インスタント食品。肥満と手軽さの関係

こんにちは骨格屋の忘年会幹事長のもりぞうです

この季節忘年会やら呑み会なんかで暴飲暴食してしまいやすい季節ですよね

順調に体が重くなっていっている感がありますが、肥満について厚生労働省のHP見てみましたがこのように記載されていました

『男性の場合、どの世代でも10年前、20年前よりぐんと肥満者の割合が増えています。とくに40代から60代の肥満者は30%を超えています。
女性では、30~60歳代において肥満者の割合が20年前、10年前と比べて減少しており、また20~40歳代においては低体重(やせ)が増加傾向になっています。』

その文章の下に年代別や年次別に肥満の割合を示したグラフがあり。

さらにその下に

『男性では40代~50代で肥満者が30%を超えています。もっと関心をもって、標準体重維持に努力してほしいものですね。』

とかなり厚生労働省は男に怒ってます

それはさておき脳の中ではどんなやり取りが行われているのでしょうか
そして、なぜひとは食べてしまう??のでしょうか

他の衝動も同じなのですが、単純な飢餓感が生まれたりそれが満たされるのは視床下部という部分です

ホルモンや神経伝達物質の複雑な働きで視床下部には身体の状態がリアルタイムで伝わっています

そして、体内のブドウ糖、ミネラル、脂肪のレベルが低下すると、血液や胃、腸、脂肪細胞からその情報が視床下部に送られます

視床下部から信号を受け取った大脳皮質は、脳の各部位を呼び起こして空腹感をおこして、食べものを探したり、準備したり、食べたりする行動をさせます

そうして食べものを食べると身体は満足したことを視床下部に伝えて、そこからまた皮質にメッセージが送られて食べるのをやめようという意識が生じます

この一連の流れをみるといたってシンプルで効率的な仕組みに思えるかもしれませんが、絶対に安全かというとそうではありません

だから過食症や拒食症が広がっていくのですね

視床下部自体が原因で摂食障害を引き起こすこともあります

視床下部には外側核と腹内側核という2つの核があります

外側核は血糖値の低下を感じとって空腹の信号を発し、腹内側核は反対に血糖値の上昇を感知して満腹信号を出します。

そのため外側核に損傷を受けた動物はろくに物を食べなくなり、腹内側核が損傷を受けるといつまでも食べ続けます

ただし、この2重構造は食欲のスイッチを入れたり切ったりという単純なものではありません

腹内側核を傷つけたラットは過食になりますが、それは食べものが簡単に手に入る時だけだそうです

レバーを押さないと餌が出ないようにすると、むしろ正常なラットよりレバーを押す回数が減るのです

これと同じことを人間にも試してみた実験がありました
肥満体の被験者を2つのグループに分けて単純作業をしてもらい、好きな時に食べられるようにナッツの皿を用意します。もう一方には殻つきのクルミをとクルミ割り器を添えて出しました

前者のグループはナッツがかなりなくなったが後者ではほとんど手つかずのままだったようです

この結果で肥満の人が温めるだけで食べられる加工済みの食品やジャンクフードを多く食べることとある程度関係しているかもしれないということです

確かに飽食の時代でインスタント食品や冷凍食品もかなり充実していますからね
家にいて小腹がすいたらすぐにチンッなんてお安い御用です

ただ人間はこんな単純なものではありません

文化的な側面も関わっています

食欲不振の人がどこまでも痩せたいと思うこと
食欲亢進の人がもっと食べたもののカロリーの吸収を抑えたいと思うこと

あきらかに脳の意識的な部分、つまりその人の考え方です。

食欲不振のひとは自分に厳しく、我慢強くて内省的な傾向があるのに対して食欲亢進のひとは外交的で気が散りやすく、衝動的であるそうです

こうした傾向があるので肥満の治療には心理的なアプローチも行われています

脳に直接的に影響を与える薬で生理機能に手を加えるよりは本人の意識を変えることに重点を置く治療法が主流です

とにかく食べ物を欲しがる遺伝子は未だに健在で、よけいな脂肪を身体にくっつけることにかけては原始人とあまり変わらないかもしれませんね

特に厚生労働省にあった
男性に肥満が多い傾向ということは

一概には言えませんが男性の方が外向的で、気が散りやすく、衝動的なのでしょうか

良くわかりませんが男性の方は自分の周りの人や自分の胸に手をあてて聞いてみてください

食べものに困らない時代だからこそしっかり自分をコントロールしないといけませんね

と自分に言いきかせています

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================