「手は心の道具である」スキンシップが子供の感性を育てる

触れるということを普段から意識している人はあまりいないと思います。

アメリカの発達心理学者ハーロー(1905-81)は生まれたばかりの子ザルを育てる檻の中に、

針金でできた母親の模型と、

同型だけど針金の上から毛布を巻いた模型の2体を入れました。

すると子ザルは毛布を巻いた母親の模型から片時も離れなかったそうです。

子ザルは養育者との温かくやわらかな肌の触れ合いを必要としているのです。

それがないと情緒不安定になって問題行動を起こすほどです。

実は皮膚へのやさしい刺激が情緒を安定させ、ストレス耐性を高める効果があることはかなり前のネズミの実験からわかっていたそうです。

この対照的な例として、虐待の場合はどうでしょう。

虐待も暴力による『身体的虐待』と全く触れない『ネグレクト』があります。

アメリカの心理学者エレスは子ネズミを4つのグループに分け、

第1群 やさしく愛撫

第2群 乱暴に触れる

第3群 それらを交互に繰り返しながら

第4群 全く触れない

で育ててみました。

もちろん第1群のネズミの状態が一番良い。2番目は第3群。

第2群と3群は情緒的な発達を比較すると

むしろ第4群に有害な影響が認められました。

生存と本能に関わる原始感覚系である皮膚感覚は、延髄網様体などを経て大脳辺縁系の視床などの情動を起こす部位に伝わります。

この部位は快適な皮膚感覚受けたときにもっとも適切に発達するのですが、

乱暴に扱われて不快な皮膚感覚を受けて育つと歪んだ発達をしてしまい、

全く触れられないで育った場合はこの部位がほとんど発達しません。

人の場合も、身体的に虐待を受けた子どもは情動のコントロールがむずかしく、

すぐにキレやすくなったり、他人と肌を触れ合うことを拒絶する傾向があります。

それに対してネグレクトされた子どもは、

スキンシップの心地よさを知らないために対人感情が育たずに

他人と親密な関係を築くことができなくなる。

また満たされていない依存心を埋め合わせるように逆にやたらと大人たちにべたべた触れてくるようです。

身体的虐待を受けた子どもに対しては、根気よく、温かく、心地よい触れ合いをすることで

触覚的な防衛を外していければ、人との信頼を回復させることが可能だといいます。

しかしネグレクトされた子どもは、対人感情をゼロから育てることから始めなければなりません。

すでに『ある』ものの性質を修正するよりも、

なにも『ない』ところから何かを育てることの方がむずかしいのです。

このことからも幼少期の温かいスキンシップがいかに大切かがわかります。

これは量より質が大切です。

触覚や固有感覚(運動感覚)を幼少期から育むことの大切さを重視し、実践している学校があります。

たとえばドイツの哲学者で神学者でもあったシュタイナー(1861-1925)がつくった学校もその一つです。

子どもの三つのH

Haupt:頭

Herz:心

Hand:手

を育てること、自分の内奥にある欲求に気づき、

それを実践するために自ら行動する人間を育てることを教育方針としています。

また、イタリアの女医だったモンテソーリ(1870-1952)は、

医学と教育を融合させる必要性を痛感して自ら幼稚園をつくりました。

そこでは「手は心の道具である」として触覚ををはじめとする様々な感覚を育てることを重視しました。

2人の教育の先達者に共通するのは、様々なものに触れて触覚を刺激する、

という教育方針です。

触覚-固有感覚を育むことが感性豊かな心を育て、さらには自律的な心を確立するために必要なことを

長い実践活動から的確に見抜いていたということだということです。

こころは内にあるかもしれないけれど外から育つものと言えます。

触覚とこころの関係も実におもしろいものだと思います。

このことだけでもひとは独りで生きていないということの一端を垣間見たように思いました。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。

もりぞうでした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

片足立ちが20秒未満の場合脳卒中のリスクがあるかも。

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

あなたは片足立ちで何秒立っていられますか?
20秒もたない場合は、もしかすると脳卒中のリスクがあるかもしれませんよ!(゚∇゚ ;)エッ!?

片足で立つのが難しいということは、既に脳内で軽度の脳卒中や出血が生じている可能性があり、さらに深刻な脳卒中を起こすリスクが高いという。
「片足で立つときに不安定さがみられたり、歩行に問題があったりする場合は、脳の異常や精神機能低下のサインである可能性があるため注意が必要だ」と、研究の筆頭著者である京都大学大学院医学研究科、ゲノム医学センターの田原康玄(たばらやすはる)准教授は述べています。
思考力や記憶力の低下との関連も認められたとのこと。

認知機能低下・脳小血管病・脳梗塞などにつながる脳の異常を早い段階で発見するために、片足立ちテストが使えるかもしれません。

ではテストしてみましょう(⌒∇⌒)
目を開けたままで、片足で20秒立ってみてください。。。。。。。。。。。。。。。

どうでしたか?立っていられましたか?

これまでに歩き方や身体能力を脳卒中リスクと結び付ける研究はありましたが、田原准教授らは、脳の健康の指標として片足立ちできる時間の長さに着目しました。

アメリカ心臓協会のStroke誌に論文掲載された研究では、女性841名・男性546名の被験者(平均年齢67歳)に、目を開けたまま片足で立ってもらい、バランスをとっていられる時間(上限60秒)を計測しました。
計測は一人の被験者につき2回行われ、良い方のタイムを分析対象としたそうです。
MRIで脳小血管病の検査を行い片足立ちのタイムと併せて分析した結果、20秒以上片足立ちができないことと脳小血管病(特にラクナ梗塞や微小出血などの自覚症状のない梗塞)とが結び付けられました。

片足立ちで20秒立てなかったのは以下のような人でした、、、
・2つ以上のラクナ梗塞がみつかった人の34.5%。
・ラクナ梗塞病変が1つみつかった人の16%。
・2つ以上の微小出血がみつかった人の30%。
・微小出血が1つみつかった人の15.3%。

全体として、脳小血管病が見つかった被験者は高齢で、血圧が高く、頸動脈が狭窄している傾向があったのですが、それらの因子について補正した後も、ラクナ梗塞や微小出血がある人ほど片足で立っていられる時間が短かったとのことです。
また、長時間片足で立つことができない人には、記憶力・思考力検査のスコアが著しく低い傾向も認められたとのこと。

片足で立つことの難しさと加齢に強い関連があることも判明。年齢が60歳以上になると、片足立ちの時間が明らかに短くなったとのことです。

米ノースショア・LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のRichard Libman氏は、脳の深部にある微小血管の狭窄や閉塞から、小さな脳卒中や微量の出血が起こることがある。このような脳卒中は精神機能低下や認知症の主な原因となり、歩行やバランスの困難、転倒との関連も認められている」と説明しています。

この検査は高い費用も技術も必要とせず、簡単な方法で脳卒中と認知機能低下のリスクを早期に判断する材料となり、さらに検査が必要かどうかのスクリーニングに使えると期待されています。

~~まとめ~~

脳小血管病は脳の小動脈の動脈硬化により、血液がスムーズに流れなくなることにより起きます。
予防には、食生活や運動により高血圧や脂質異常症(高脂血症)、動脈硬化を防ぎ、心臓血管系の健康を保つことが重要です!

年齢とともに発生率は上がり、認知障害とともにバランス感覚などの運動能力の衰えも、潜在する脳小血管病のサインであることが考えられます。
高血圧などの不安要素がある人は、片足で何秒間バランスをとっていられるか、一度試してみるとよいかもしれませんね( ´∀`)つ

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

尿路結石からの腰痛。予防のために〇〇をアルカリ性に!

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

ごくたまにですが、腰が痛いと来院してきて、質問や検査をすると尿路結石が原因だったりすることがあります。
高尿酸血症の方やすでに痛風をお持ちの方は、尿路結石の予防のために〇〇をアルカリ性に保ちましょう。

問題です。タイトルの〇〇に入る言葉は何でしょうか?

1、皮膚
2、血液
3、頭皮
4、尿

答えは、4番の「尿」です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

巷でよく聞くのが、「アルカリ性食品をとって血液をアルカリ性にしましょう」というものかと思いますが、実際には血液というのは、身体の恒常機能のうちの血液の緩衝作用により※pH(ピーエイチ又はペーハー)は7.4の弱アルカリ性に保たれています。

※酸性・アルカリ性を表すには、一般にpH(ピーエイチまたはペーハー)という単位が使われます。
pHは0~14まであり、7が中性、7より小さいときは酸性、7より大きいときはアルカリ性です。
pHはpH計やリトマス紙で調べることができます。

意味のない酸性食品・アルカリ食品の区別

食品の酸性・アルカリ性は、食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性かを判断する。測定は、食品を燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製し、その水溶液のpHを計測する
この分類では、米や肉、魚などは酸性食品で、野菜、果物、海草、大豆などはアルカリ食品ということになります。

しかし、この理論は今から百年ほど前の、ミネラルやビタミンの働きもわからなかった時代に生まれたもので、今日の栄養学や医学の見解では、人の健康にとって特に意味があるわけでなく種々の食品を酸性やアルカリ性に区別することも意味のないこととされています。

食べ物で血液がよりアルカリ性に傾くことはない

正常な人の血液は、pH7.4±0.05の弱アルカリ性です。
運動をすると筋肉に酸ができるので、一時的に血液は酸性に傾きますが、すぐもとに戻ります。
人の体には、常に同じ状態に保とうという機能があり、血液を弱アルカリ性に保つために、血液成分、呼吸、腎臓などが巧みに働いています。

極端な酸性食品ばかり、アルカリ食品ばかりを10日間摂った実験の結果でも、その血液のpHはほぼ正常範囲内でした。

血液が正常状態よりアルカリ性に傾くのはむしろ病気

それでも、血液が正常よりアルカリ性に傾くと健康になるのでしょうか。
答えはノーです。このような状態はアルカロージスとよばれ、動悸、息切れ、吐き気、手足のしびれがおこってきます。
血液のpHが6.8~7.6の範囲を出ると生存すら不可能といわれています。

「アルカリ性だから体によい」などとうたっているメーカーがあるとすれば、まずいいかげんなものと疑ってかかるのが賢明でしょう。

特定の食品だけに頼るのでなく、いろいろな食品をバランスよく食べるのが、健康な食生活の基本といえるでしょう。
~~京都府のHPより一部抜粋させていただきました~~

ということで、アルカリ性の食品を多く食べても、酸性の食品を多く食べても、血液はpH7.4の弱アルカリ性を保ちます。

しかし尿は、酸性の食品をたくさん食べると、酸性になります(((( ;゚д゚)))

尿のpHは通常、身体の状態や食べ物に応じてpH4.5~8.0の範囲で変動します。(平均でpH6)
尿酸は、酸性の液体にはとけにくく、アルカリ性の液にはとけやすいという性質があります。
高尿酸血症になると尿の酸性が強くなるので、腎臓でろ過した尿酸が尿にとけにくくなって結晶が足にたまると痛風発作が起こり、腎臓にたまると尿酸結石が起こり易くなります。
したがって、予防の為には、尿をなるべくアルカリ性にしておくことが必要です。
一般には、ph6.5以下になると尿酸が結晶化を始めるといわれていますので、高尿酸血症の方は尿をPH6.5~7.0くらいに保つことが必要です。

アルカリ性がいいからといって、あまりアルカリ性に傾きすぎても、今度はカルシウムが溶けにくくなり結石ができ易くなるので注意です!

しかし酸性にはしたくない!
そのためにアルカリ性食品をとる事が大事になってきます♪
(実際には食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性なのですが)

尿のpHをはかるには、pH試験紙というのが市販されていますので、自分自身の健康チェックの指標として使ってみてはいかがでしょうか(^_^)

代表的なアルカリ性の食べ物

葉物野菜全般、キャベツ、トマト、きゅうり、かぼちゃ、人参、大根、長ネギ、セロリ、ジャガイモ、ナス、白豆、バナナ、いちご、オレンジ、自家製のフレッシュな野菜ジュース、小麦胚芽、ハーブ(ハーブティー含む)、など

代表的な酸性の食べ物

アルコール、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、肉、ソーセージ、魚肉などの動物性たんぱく質、コーヒー、紅茶、コーラ、ファーストフード、白砂糖、白砂糖を使用したお菓子類、人工甘味料、小麦粉、小麦粉を使用した食品など。

以上を参考にしてみて下さい(⌒-⌒)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

年末年始は相変わらず鬼怒川の実家へ、鬼怒川観光とスキー

皆さんこんにちは、実はA○B48の中○智○ちゃんと親戚の山田です。(わかった方は、応援よろしくお願いします

年末年始は、相も変わらず鬼怒川の実家へ遊びに行きました。
30日はトリックアートへ



31日はエーデルワイススキー場へ

ごはん、ルー、かつが2倍のびっくりカツカレーを食べる受験生二人(受験に勝つぞ

元旦は子供達みんなそろって「ハイ、チーズ」

毎年楽しい年末年始みんなありがとう

では、では、本題へ
【脊椎固定術を受けた慢性腰痛患者では予後が不良 】

慢性腰痛の治療のために脊椎固定術を受けた患者は、非外科的治療を受けた患者に比べて永久(永続)的な身体障害に至る比率の高いことが、新しい研究で明らかにされた。

研究では、米オハイオ州で1999~2001年に職務中の損傷により慢性腰痛となった労災認定患者の中から、脊椎固定術を受けた患者725人、運動や理学療法などの保存療法を受けた患者725人を無作為に選出。
2006年の研究終了時、治療成績(アウトカム)のほとんどの項目で外科手術群の方が劣っており、2年後に職場(仕事)復帰していたのは手術群では4分の1、非手術群では3分の2だった。
永久的な障害に至った患者は手術群では11%、非手術群では2%であった。

オピオイド系鎮痛薬の使用を継続していたのは手術群で約85%、非手術群で49%であり、手術群では1日のオピオイド薬使用量が41%高かった。また、手術群の36%に髄膜炎、腎不全、死亡などの合併症がみられたほか、再手術率は27%であり、3人は4回の再手術を受けていた。仕事を休んだ総日数も手術群の方が多かった(1,140日対316日)。

筆頭著者の米シンシナティ(オハイオ州)の職業医学医であるTrang H. Nguyen氏(研究当時はシンシナティ大学医学部在籍)のTrang H. Nguyen氏は、「脊椎固定術を実施する前に慎重な評価を行う必要がある」と述べている。
脊椎固定術は、隣接する脊椎骨を1つに固定することによって背部の変性症状を治療するもので、1990年以降220%増加しているという。「今回の知見は、これまでの研究と一致するものであり、新しいものではない」とNguyen氏は付け加えている。

同氏は「今回の研究対象患者の多くは椎間板変性疾患、椎間板ヘルニアまたは神経根疾患であったが、脊椎が不安定、重度の脊椎骨折、癌(がん)または極めて重度の椎間板ヘルニアなどの症状を有する患者では外科手術が有効である場合もある」としている。研究は、医学誌「Spine(脊椎)」2月15日号に掲載された。

今回の研究について、ある専門家は手術群と非手術群との比較が同一条件で適正に行われたのかどうかについて疑問を呈している。一方、別の専門家は、手術群の治療成績が不良となる因子があったとは考えられないとして、「慢性腰痛には柔軟性や強度を増加させる理学療法を中心とした治療が最善である」と述べている。

~~~まとめ~~~
米国内科学会(ACP)と米国疼痛学会(APS)は、非特異的な腰痛に対し、MRIやCTなどの画像診断や他の診断検査をルーティーン(日常的)に実施すべきではないとする新しい合同ガイドラインを発表しています。
それによると、患者は下記の3種類のカテゴリーに分類されています。

・非特異的な腰痛。

・脊柱狭窄、坐骨神経痛、脊椎圧迫骨折など脊柱の疾患が原因と疑われる腰痛。

・癌(がん)など、特定の疾患が原因と考えられる腰痛。

特にこのうちの85%が非特異的な腰痛と言われていて、この非特異的腰痛というのは、明らかな病理学上の異常所見がない物を指しています。

※腰痛診療ガイドラインの急性腰痛の非観血的治療に関する勧告で、脊椎マニピュレーションはエビデンスが中で患者利益は中から小、推奨度はB/Cであり、慢性腰痛の場合はエビデンスが高で利益は中等度、推奨度Bという高い評価をされています。

腰痛で困ったらカイロプラクティックケアを受けてみてくださいね

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

金環日食観察時の注意!太陽光で網膜が損傷「日食網膜症」

こんにちは、骨格屋の山田です

来週の5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。なかでも、九州地方南部から関東地方付近にかけての範囲で、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」が見られるそうです

楽しみにしている方も多いと思いますが、不適切な観察方法により、太陽光で網膜が傷つけられる「日食網膜症」になる恐れがあるとの警告が日本眼科学会から発表されました。
学校の登校時間に重なるので、特に子どもの危険性が高いということです。

日食の始まりは午前6時台、終わりは午前9時前後。太陽がリング状に見える最も注目の時間帯は、午前7時半頃で、朝の通学時間と重なるので、通学途中の道路上などで事前知識をもたずに見上げてしまうと、目を傷めるだけでなく、交通事故にあう可能性も高くなります。

直接太陽を見上げる観察を行う場合は、日食観察のためにつくられた「日食観察グラス」を正しく使用することが重要となります。もっとも危険の少ない観察方法は、ピンホール効果の原理で投影された太陽の形を見る方法だそうです。

日本眼科学会は「金環日食の最中も含め、どんなに太陽が欠けた状態でも、太陽をそのまま直視してはいけません。太陽の光はひじょうに強く、肉眼で直接見つめると、わずかな時間であっても目を傷めてしまう危険があります」と注意をよびかけている。同学会では「通学途中での観察は避けるよう、日食当日は登校にあたって配慮するなど、安全に観察できる環境を検討してほしい」と述べています。

今回を見逃すと、次回は18年後で北海道付近で見られるとのこと、関東で見られるのは、非常に稀なので、興味のある方はお見逃しなく
天気が良いことを願いましょう

今回は、「病相」について。

病相を示すのに従来から、急性期、亜急性期、慢性期という分類をされていましたが、施術を実施する場合、これだけでは不十分なので、次のように分類することもできます。。

①受傷直後
受傷直後とは、外傷の直後から数分間を言う。ただし、その受傷直後の現場に私達がいることは稀です。しかし、再発することも多々あるので、そのような際にどう対処をしたらよいかをアドバイスしておく必要があると思います。
処置としては、ただちに適切な肢位を保ち、損傷が広がるのを最小限に抑えなければならない。例えば捻挫、打撲、肉離れのような軟部組織の損傷に対する処置としてRICEがあります。
すなわち、Rest(安静)、Ice(氷冷)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)することにより、出来るだけ早く現場で処置をすることで、治癒過程が短縮できます。

②急性期
急性期は、症候や徴候が進行している状態です。自発痛や安静時痛があり、患部が熱く腫脹して、発赤があれば急性期の炎症を示している。基本的にはRICE処置。損傷の程度を正しく把握することが大事です。

③亜急性期
亜急性期の特徴は、症候や徴候の進行が止まることです。この時に注意するべき点は、治癒過程を妨げ、急性期に戻さないようにすることです。この亜急性期では、まだ症候群の特徴を完全に見出そうとして全ての評価をしようとしてはいけない。施術には十分な注意が必要になる。
症候や徴候の進行が止まることで、症状が改善したと感じたとしてもまだ治癒過程であることを忘れてはならない。

④安定期
安定期は症状が固定し、ある程度のストレスに耐えられ損傷が起こりにくい時期である。症状の再現手技を含めたすべての評価が出来る。
筋性防御が最小限になっているので、徒手的療法や運動療法の効果を容易に評価することが出来る。

⑤慢性期
慢性期は、少なくとも発症から3カ月以上経過し、症状が変化しない状態である。この時期には初期の治癒過程は終わっており、対象者はライフスタイルに適応できるようになったのか、上手くいっていないかをはっきり感じている状態。

◆発症後の経過と組織の治癒率◆
軟部組織損傷後の治癒の比率を以下にまとめました。
①2週経過で50%の治癒率
②6週経過で80%の治癒率
③12週経過で100%の治癒率

治癒過程の6か月以降は初期の治癒が終わり、組織の再形成が起こっています。
6か月以上経っても治癒しない場合は慢性化した状態になり、行動様式が変化していることを考慮しなければなりません。

発症後早い段階で、カイロプラクティックを受けていただくと元々持っている自然治癒力が発揮され、治癒過程が促進され、症状が早い段階で落ち着きます。
ただし、慢性化した状態には、あてはまらず、脳の疼痛抑制系がうまく働かなくなるので、局所的な施術では良くならず、より心因性、神経系へ、なおかつ全体的なアプローチも必要になり治癒までに時間が掛ることが多いです。
ですので、慢性化させないためには、特に痛みに関しては早い段階で、軽減させることが重要となります。

今回も、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================