熱中症について知ろう!熱中症のメカニズムから予防法まで

こんにちは、骨格屋の増田です。梅雨も明け毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今回は熱中症についてです。

「熱中症」とは日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気で体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされています。
(熱中症という漢字には、読んで字のとおり、「熱に中る(あたる)」という意味をもっているそうです。)

また熱中症といっても軽度なものから重度なものまで、主に4つに分類されています。
① 熱失神
主な症状はめまいや失神で、高温や直射日光により血管が拡張して血圧が下がることによって生じます。

② 熱痙攣
主な症状は暑い中での運動や作業中に起こりやすく痛みを伴った筋肉の痙攣で脚や腹部に発生します。
水分だけでなく塩分も失われますが、この熱痙攣は血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状です。水のみを補給した場合に見られることがあります。

③熱疲労
たくさんの汗を書き、皮膚は青白く、体温は正常かやや高めで、めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こります。
これは体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもので死に至ることもある熱射病の前段階といわれています。

④熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく体温は39度を超えることが多いめまい、吐き気頭痛のほか意識障害、錯乱、昏睡、全身痙攣を伴うこともあります。

メカニズム
次に熱中症を引き起こす根底には、身体の体温を調節するメカニズムがあります。それでは熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみたいと思います。

人は皮膚の表面から空気中へ熱を放出する 働きと、 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)があります。

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができ、また湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができますが、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまいます。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害であります。

予防
予防としては「体調の管理」そして「体温調節機能を助ける為の環境(場所、服装)を整え水分補給を行う」事が基本になります。

「体調管理」という点では、睡眠不足や過労、風邪などで体力が落ちている時に
外を歩き回ったり運動したりしないことです。

「環境の調整と水分補給」という点では、まず発汗がしやすいように、風通しの良い、吸湿性のある服を着たりするなどの工夫が必要です。
また水分補給については、こまめな水分摂取や塩分の補給が必要になります。
水分補給も冷えすぎた水を一度に大量に飲むと胃にも負担がかかるので、こまめにのむようにしたいものです。

また水分補給といってコーヒーを飲んでいるから大丈夫という方もいますが、コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物は利尿作用があるので避けるようにしましょう。

塩分補給については多量の汗をかくことで水分だけでなく塩分も同時に失われていくのでスポーツドリンクや梅干しなどがおすすめです。(水分補給はしていない方は少ないと思いますが塩補給についてはノーマークの方もいるのではないでしょうか?)

今回は熱中症のメカニズムとその種類そして予防についてお伝えしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================