なんで駄々こねるんだ(怒)子供の脳の成長から考えてみた

子供が駄々をこねる脳の仕組み

こんにちは山田です(*’-‘*)

先日息子と二人で鉄道博物館略して「てっぱく」デビューしてきました
平日で空いていたので思う存分遊んで来ましたまた行きたいですね

さて楽しかった鉄道博物館でしたが、一つ息子が駄々をこね二人とも激おこプンプン丸な場面がありました。
それは、そろそろお昼ごはんにしようかという時におきたのです。

私「お腹もすいたし、お昼にしよう
息子「デザートがいい
私「おいおい先にごはん食べなきゃだめでしょ
息子「うみくんはお腹すいてないの」「アイスが食べたいの」とどうしてもアイスを食べるの一点張り
そこで、私はまず飲み物を買いに行こうと提案しましたが、機嫌の悪い息子は「ここでアイスが食べたい」と頑として聞きません「飲み物」というワードだけでは反応が悪かったので「新幹線「はやぶさ」の形をしたジュースを買いに行こう」と言ったら・・・息子「行く~(‘▽’*)ニパッ♪」だって( ̄ー ̄)ニヤリッ

結局息子はアイスをゲットしましたが、私が食べているカツカレーをみて「半分ちょうだい(* ̄∇ ̄*)エヘヘ」とごはんもしっかり食べましたとさ(;´Д`)

このときの息子の脳内はどうなっているんだと考えたら本を読まずにいられなかったので・・・・

そんなわけで今日は脳のお話です( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

大脳の4つの葉

私達ヒトの高度な脳の働き、それは脳の一番外側にある大脳皮質の恩恵が大きく、その大脳の外側表面は中心溝や頭頂後頭溝などの溝により4つの葉に分けられています。
すなわち
・前頭葉
・頭頂葉
・側頭葉
・後頭葉です

その中で今日は「前頭葉」に注目してみましょう

前頭葉

場所は大脳の中心溝と呼ばれている所より前の部分になります。
そして前頭葉は、
・前頭連合野
判断、思考、計画、企画、創造、注意、抑制、コミュニケーションなどの高次脳機能。
前頭連合野にあるブローカ野は発語、書字などの運動性言語に関わる。

・高次運動野
外界からの情報を引き金として一連の運動を準備する。
自発的に一連の運動をプログラムする。

・一次運動野
随意運動を実行する。

の3つにわけられます。

前頭葉は高次機能と運動に関わる領域で、ヒトが人であるために必要とされているところです。
前頭連合野は大脳の30%をしめ20歳前後でやっと成熟します。
ヒトが言語や数字などの抽象的な概念を持ち、判断、思考、計画、企画、創造、注意、行動や感情の抑制、他人とのコミュニケーションなどの高度な分析や判断といった「人間らしい」活動を行えるのは、この大きな前頭連合野のおかげといえるでしょう。

子供が駄々をこねる理由

子供が我慢ができなくすぐに駄々をこねたりするのは、前頭連合野が未熟なせいもあります。

ということで、息子に駄々をこねられて一緒になって怒っているのは大人としてどうかと思った今日この頃です

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

どうして、鼻がつまると味覚が働かなくなるのでしょうか?

こんにちは、山田です

すでに井口先生のブログでアップされていますが
先日骨格屋スタッフとその家族で栃木県那須塩原市にあるハンターマウンテン塩原に行ってきました

うちの長女はお友達とおでかけということでスキーには来ませんでした
妻と二女、長男

スキーの締めはソフトクリームとクレープで

また行きたいね~

それはそうと先日うちの妻が鼻風邪をひいたらしく、鼻水と鼻づまりがひどい状態が1週間ほど続いたときの話です
妻「鼻がづまっで味がわがらだい(鼻が詰まって味が分からない)」と言って、だしてきたお味噌汁がかなりしょっぱいことになっていました
妻曰く味がわからないので、わかるまでお味噌を足したそうな・・・そしてもう一つはきゅうりの塩もみ・・・
これはほぼ塩味しかしない
血圧がたぶん急上昇したと思います
まあ妻が悪いのではないので(笑)、鼻が詰まっているのが原因だからノープロブレム
すると5年生の娘が「なんで、鼻がつまると味がわからなくなるの?」と聞いてきたので、すかさず答えました

鼻がつまると味覚が働かなくなる

私たちが食べ物を味わうときには、純粋に味覚だけではなく、実は嗅覚や視覚なども使っているのです。
特にニオイの影響が大きいとされています。

例えばここに、イチゴ味のシロップとメロン味のシロップがあるとします。
この二つのシロップを鼻をつまんでニオイがわからないようにすると、ただ「甘い」だけでどちらをなめているかわからなくなります。「イチゴ味」や「メロン味」は香料や着色料によるニオイと色によって表現されているからです。
味覚は視覚や嗅覚の影響を受けやすいのです。
特にニオイが無くなると、甘い、辛いはわかりますが、「おいしい」と感じることができなくなります。
味もニオイも「受容細胞」が特定の物質に反応して、その刺激が神経を通して脳に伝わり認識されています。
私たちは味とニオイ両者の刺激を総合的に「味」の要素として感じ取るのです。

そのため鼻が詰まっていたり、つまんでニオイの感覚が無くなると味を感じることが難しくなるのです。

苦手なものを食べる時に鼻をつまむのは味をわからなくするためなんですね

もちろん子供に「受容細胞」なんて言ってもわからないので、説明したときはもっと簡単に説明しましたよ

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

子供は褒められると成績や運動能力が上がるって本当なの?

朝晩の気温もだいぶ低くなり、秋の気配が過ぎ、冬の香りを感じられるようになってきました

待ちに待ったスキー、スノボの季節が近づいてきましたね

こんにちは、山田です

先日のお休みの日に妻の実家に遊びに行ってきました
その日は毎年恒例のお祭りの日で、地域の方々がメインで主催していて、フリーマーケットや手作りの焼きそばや串カツ、スパゲティミートソースなんかもありました
その他には消防署、警察署、環境センターなども広報活動のため出店していました

そこでは、子供たちが「大工体験」ができる場があり指導してくれるのは、普段は現場で働いている本物の大工さん達で、しきりに「うまいね~、じょうずだね~」と子供達をほめながら本棚をマン・ツー・マンで一緒に作ってくれます
けっして、急かすこともなく、子供たちができるところまでやらせ、ほめて、次々とくぎ打ちをやらせていると不思議とそんな短時間でも子供達は、かなづちの使い方がうまくなっていくのがわかりました

体験している子供たちはみんな楽しそうな笑顔でしたよ

手伝ってもらいながらも出来上がった本棚をみてご満悦です

では、なぜそんな短時間でも子供達は初めての作業が上達するのでしょうか。
そんな疑問に答えてくれたのが次の研究です。

運動トレーニングを行った際に他人から褒められると、運動技能が高まることを、自然科学研究機構 生理学研究所の定藤規弘教授や名古屋工業大学の田中悟志・テニュアトラック准教授、東京大学先端科学技術研究センターの渡邊克巳准教授などの研究チームが証明した。米国科学誌「プロスワン」(7日、オンランイン版)に発表した。

研究チームは、右利きの成人の男女48人に、30秒間のうちにできるだけ速く、順番通りにキーボードを打つといった、連続的な指の動かし方を覚えてもらった。そのトレーニングの直後に48人を「自分の技能が褒められたグループ」「他人の技能が褒められるのを見たグループ」「自分の技能の成績グラフだけを見せられたグループ」に分けた。翌日に、覚えた技能を披露するテスト(30秒間のうちにある順番で何回打てるか)を行ったところ、自分が褒められたグループの成績(回数)は20.0%伸びた。他人が褒められたグループの伸びは14.4%、自分の成績を見たグループの伸びは13.1%にとどまった。

定藤教授は「褒められることは、脳にとっては金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬だ。この社会的報酬を得ることで、運動技能の取得がより上手に促されることを証明した。“褒めて伸ばす”ことの科学的な妥当性を示すものであり、教育やリハビリテーションにおいて、より効果的な“褒め”の方略につながる可能性がある」と話している。マイナビニュースより

~~まとめ~~
褒めるという行動が、金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬ということは、それが相手の脳の腹側被蓋野を刺激して、ドパミン作動性ニューロンが活性化し側坐核からのドパミン放出量を増大させ、快情動(簡単に言うと喜びの感情)が起き、運動技能の取得や学習能力、記憶力が強化され、より上手に促されるということになります。

そういえば、褒め殺しなんて言葉も昔流行りましたよね
あまりにも【褒め】も過ぎると嫌味に聞こえてしまい、逆効果になってしまいますので、、、気をつけましょう

うちの子達も、もっともっと褒めてみようかなと思いました

今回も最後までお読みいただきありがとうございます

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

神経のお話しその2「身体(背骨)を歪ませている原因は?」

こんにちは、山田です

先週末のセミナーの後、急いで帰宅し何年かぶりの地元町会の盆踊り大会へ息子を連れて行きました。

この後、綿菓子を買わされ(おいしかった)、友達と遊びに来ていた長女と次女にお小遣いを要求されました
まあ、たまには良いですかね

身体(背骨)を歪ませている原因は?

よく「片方の足が短くて、体の不調が治らない」とか「腰骨が歪んでいるので、腰が痛い」とか「骨盤が歪んでいるので矯正して下さい」とか言われますが(もちろん神経関節機能に問題があればアジャスト(矯正)します)、大抵の場合、歪みは結果であって、原因ではないことが多いと思います。

 

それでは、原因は何でしょうか?
1、やっぱり骨格の歪みが原因
2、いやいや、筋肉でしょ
3、神経かなぁ?






はい、答えは3番の神経(系)です!

身体は脳を監督とした一つのチームとして動いているので、監督からの指令が上手く伝わらなければ、チームは正常に機能しません。

その指令を伝える役目が神経です。

ですので通常、脳・神経系の働きが正常な場合、調節機能がしっかりと働くため、筋肉のバランスもよく、その結果として、背骨全体(身体全体)のバランスが保たれます。

バランスが取れている状態、取れていない状態とは

バランスが取れている状態

・神経の働きが良く、筋肉の働き、背骨の働きも正常な場合。
健康と言える状態です

 

・神経や筋肉の働きは正常ですが、長年の背骨や軟骨の変形によって、身体に歪みが生じている状態。
身体(背骨)に歪みは見えるが、機能は正常に働いている状態なので、健康と言える状態です

バランスが取れていない状態

・神経の働きが異常であるため、筋肉に異常な緊張がある場合。
いわゆるコリ感や痛みがある状態です

・上記の状態が続き、筋緊張や低下が進み身体が歪み、より一層症状が強くなる。
いわゆるぎっくり腰や寝違いの状態です

・背骨や軟骨の変形に加えて、神経や筋肉の働きが異常をきたしている状態。
症状が伴い、変形が進行する恐れがある

まとめ

要するに、神経系に異常があれば調節機能が乱れるために、筋肉のバランスがくずれ、筋肉に問題が表れ、筋肉によって支えられている背骨にも影響が出て来るということです

筋肉だけが問題の場合は、筋肉に対するアプローチで良いと思いますが、筋肉のアプローチだけで良くならない場合は、神経系に問題があることが多いので、骨格屋でチェックすることをお勧めします

今回も最後までお読み頂きありがとうございました
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

神経のお話しその1「脳に出入りしている12対の末梢神経」

こんにちは、山田です

脳神経とは?

さて、みなさん、脳に出入りしている12対の末梢神経をご存じでしょうか?
目や耳、鼻などの感覚器官でキャッチした情報は、脳幹へとつながる脳神経を経て、脳に伝えられます。
脳からの情報(指令)も、脳神経を通じて伝えられています。

 

主な脳神経(嗅神経、視神経を除く10対の脳神経)は脳幹という所に出入りし、脳幹にはそれに対応した神経核(神経細胞が多く集まっている所)が存在します。それぞれの脳神経は、体性運動神経、体性感覚神経、内臓運動神経、内臓感覚神経、特殊感覚神経、鰓弓(サイキュウ)神経の組み合わせで構成されています。

脳幹以外・・・嗅神経、視神経
また脳幹は中脳、橋(キョウ)、延髄からなります。
中脳・・・動眼神経、滑車神経
橋・・・・・三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経
延髄・・・舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経

そんな、脳神経を今回は紹介したいと思います

12対の脳神経

12対の脳神経は、頭側から尾側へと順に1番~12番までの番号がふられています。
1番の嗅神経は嗅索に、2番の視神経は間脳に出入りし、脳幹内にはそれぞれの脳神経に対応する神経核が存在します。
脳神経はすべて、頭蓋底面にある孔から頭蓋外へと連絡しています。
頭部には、目、鼻、耳、口など頭頚部特有の機能を持つ器官が集中しています。
脳神経のほとんどがこれらを司るため、頭頚部に多く分布しています。
例外的に迷走神経は、胸部と腹部にも広く分布しています。

 

嗅神経

鼻の最上部の粘膜につながっています。
嗅細胞が密集する嗅上皮がとらえた嗅覚情報を、片側20本ある嗅神経が嗅球内に入って伝えます。
ここで、ニューロンを代えて大脳皮質に情報を伝えます。

 

視神経

網膜の神経節細胞の軸索が合流して視神経となり、視覚情報を中枢神経に伝えます。
視神経は頭蓋腔に入った後、左右に交差する。視神経は中枢神経系の一部でもあります。

 

動眼神経

眼球に付着する外眼筋の内4種を支配する運動神経線維が眼球を動かし、上眼瞼挙筋を支配する運動神経線維がまぶたの動きに係わっています。さらに中脳の動眼神経副核からの副交感神経も加わります。

 

滑車神経

眼球を動かす外眼筋のうち、上斜筋だけを支配して、目の動きを制御します。眼球上部に滑車のような部位があるためこのように命名されました。
動眼神経同様、中枢神経から抹消へと伝わる遠心性神経です。

 

三叉神経

眼神経、上顎神経、下顎神経の3本の感覚神経線維が、それぞれの部位の感覚を中枢神経に伝えます。
下顎神経には、咀嚼筋に関わる遠心性の運動神経線維もふくまれています。

 

外転神経

外眼筋の一つである外側直筋を収縮させて眼球を外側に向ける運動性の遠心性神経です。

 

顔面神経

顔面の表情筋を支配し、表情を作ります。涙腺、顎下腺、舌下腺に係わる副交感神経や、特殊感覚の一つである味覚を伝える味覚線維があります。味覚線維は舌の前方3分の2の味覚を伝えます。

 

内耳神経

耳の内耳の感覚上皮に分布する前庭神経は、特殊感覚の平衡感覚を伝えます。内耳の過牛は音の振動を感知し、これと連絡する過牛神経が、聴覚情報を大脳皮質の聴覚野に伝えています。

 

舌咽神経

中耳の鼓室、咽頭、軟口蓋の粘膜、舌の後方3分の1などに分布し、これらの部位の感覚情報や味覚情報を中枢に伝えます。
耳下腺に分布する副交感神経線維も含まれます。

 

迷走神経

喉頭、咽頭、食道上部3分の1などを支配する運動神経線維と感覚神経線維もありますが、中心は副交感神経線維です。
胸部や腹部にまで、広く分布し、肺、気管支、消化器などを制御しています。

 

副神経(脊髄根・延髄根からなる)

脊髄根は、頭部を動かすための頚部にある胸鎖乳突筋、肩甲骨を動かす僧帽筋を制御する運動線維です。
延髄根は咽頭や口蓋の筋肉に分布し、迷走神経と合流します。

舌下神経(すべての舌筋群を支配する)

茎突舌筋、舌骨舌筋、オトガイ舌筋など、舌を動かすための舌筋の全てを支配しています。
延髄の前外側溝から出る神経根は10~14本あり、やがて舌下神経管にまとまります。

こうしてみると目に関連する神経が多いことがわかります。
それだけ、目の構造と機能がいかに複雑で、重要な器官だということがわかります。

脳神経の覚え方

覚え方は、色々とあるみたいですが、最初なかなか覚えられなくて・・・
私はこのように覚えました
嗅いで見る動く車の三の外、顔の内には下に迷うふくぜっか←なんのこっちゃわかりませんね
嗅いで(嗅神経)、見る(視神経)、動く(動眼神経)、車の(滑車神経)、三の(三叉神経)、外(外転神経)、顔の(顔面神経)、内には(内耳神経)、舌に(舌咽神経)、迷う(迷走神経)、副(副神経)、舌下(舌下神経)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================