緑茶、紅茶、ウーロン茶。発酵過程が違うだけで同じ木でした

こんにちは(・∀・)つ。
骨格屋のビックサンダーマウンテンこともりりんです

みなさん今週もやってきました
体に関係ない雑学の時間がやってまいりました

今度、会話の中で話したくなっちゃうはずというネタを今日もお届けにあがりました

質問です

あなたは緑茶、ウーロン茶、紅茶の中でどれが1番好きですか

好みは色々あると思いますがどれを選んでもみんなお友達です

ちょっと意味が分かりずらいと思いますが
実は3つとも同じ木から採れる葉っぱからできてるって知っていましたか

お茶の木は緑茶の木とか、紅茶の木、ウーロン茶の木って具合に種類の違う木が存在しているように誤解している方も多いかもしれません。(自分もそうでした。)

そもそも茶の木は中国種とアッサム種という2種類しか存在していません

1.1~2メートル程度の低木が中国種

6メートルまで高くなるのがアッサム種で、主にインドなどで栽培されているそうです

お茶の葉っぱは人間の手のひらくらいまで成長するそうですが、お茶は小さくて柔らかい葉の方が上質だそうで
育ちきらないうちに繰り返し刈り込まれるんです

ということは、緑茶も、紅茶もウーロン茶もお茶の木の若い葉を刈り取ったものというわけです

違いが出てくるのはこの後からです

緑茶の場合は、
葉っぱをつんだ後、すぐに加熱して酸化酵素の働きを止めて作りあげます。
発酵させないので、あの緑の美しい色になるんですね

紅茶の場合は、
葉っぱをローラーにかけて汁を絞り出してから布で覆い、酵素をフルに機能させて完全に発酵させます。ですので、その結果色が深くなり独特の紅茶の香りになります

最後のウーロン茶は、
紅茶と色は似ていますが、完全ではなく部分的に発酵させた段階のものです

同じ木なのにこんなにバリエーションがあるなんて夢ありますよね
ある時は緑茶、またある時は紅茶、そしてその正体はウーロン茶でもないという器用さがうらやましいです

お茶だけにおちゃらけるのはここまでにします

ではでは、今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました

もりりんでした。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

体脂肪が減らない、血糖値が高いと悩む方へ送る低GI食とは

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。

今回はスローフードとファストフードについてです。

ファストフードと言えば、注文するとすぐ出てくるハンバーガーなどのイメージが
一般的で

これに対してスローフードは「手間と時間をかけたり
食べる時も味わいながらゆっくり食べる」 こんな感じだと思います。

あわただしく生活をしている私たちは
大切な食事でさえも効率的になっていますが

このことを見直すきっかけとして、スローフードという視点は重要だと思います。

医学博士の佐藤富雄先生は「ファストフードとスローフード」を
栄養学的立場からちょっと違う定義をしています。

「ファストフードは、素早くエネルギーとして利用できる食べ物
スローフードは緩やかに吸収され、ゆっくりエネルギーに変換される食べ物」としています。

少し専門的になりますが、糖質が体内に吸収される速度のことを
GI値(グリセミック・インデックス グリセミックス指数)という数値で表されます。

このGI値を算出するには、糖食品を単品で摂った後に
血糖値の上昇にどんな影響が表れるかを調べます。

そうすると、「この食べ物は素早く消化されて血液中に運ばれる」
「この食べ物は胃や腸での消化吸収に時間がかかる」といった違いがわかります。

そして最も吸収が早いのは単糖類のブドウ糖ですが
その吸収度を100として個々の食品がどれぐらいの速度で吸収されるかを測定します。

このGI値の違いが実は体に大きな影響を与えます。

血液中に吸収されたブドウ糖は、膵臓から分泌されるインシュリンによって組織や臓器へ運ばれます。

吸収速度の早い糖質食品を食べれば短時間にたくさんの糖が血液に入ってくる

すなわち血糖値が急激に上がるのでインシュリンを大量に出して処理をしなければなりません。

しかし、一度大量に出されたインシュリンは血液中の糖質や脂肪酸を脂肪組織のほうへ
優先的に送り込んでしまう。

つまり体脂肪がたまりやすくなります。

またインシュリンの濃度が高い状態が続くと、糖尿病のスリクが高まると言われています。

体のことを考えるなら、血糖値の上昇が緩やかで大量のインシュリンを必要としないGI値の低い食品を食べたいものです。

具体的には、GI値が55(%) 以下のものが低GI値食品
70(%)以上のものをが高GI食品とされています。

主食の中からだと、白米が58 玄米が55 白パンが平均70
全粒(未精製)のライ麦の黒パン51 スパゲティが平均43となっています。

同じ麦や米でも精製していないものの方が
吸収速度がよりゆるやかなことが分かります。

先ほどの佐藤富雄先生は
日本でも体脂肪の多い人や糖尿病、糖尿病予備軍が増えている背景には、食事が欧米化してパン食が増えたこと、白く精製した軟らかいパンが好んで食べられていることもその一因であると指摘しています。

体脂肪が減らない、血糖値が高いと悩んでいる方は
GI値の観点からも日頃の食生活を見直して見てはいかがでしょうか?
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたは甘いものが好き?嫌い?意外なホルモンの影響とは

こんにちは。つい最近、弟が歯が痛くて歯医者に行ったら虫歯がなかったもりりんです

いきなりですがあなたは甘党ですか

自分は子供の頃は甘いものが大好きで毎日でもチョコレートが食べたいくらいでした。でも最近はあまり積極的に甘いものを食べたいと思うことが減ってきたと感じます

たまに食べたいと思っても男だけでスイーツ食べに行ったら周りは女性ばかり、きっと肩身の狭い思いをするんだろう。。。(妄想ですが。)

そう考えるとやっぱり女性の方が男性よりも甘党の方って多いですよね
あなたの周りはどうですか

しかも、女性は顕著ではないのに統計学的にも男性が成人すると甘いものに興味を示さなくなるのは一般的な傾向である。と認められているそうです

なんでここまで男女差がはっきりと出てくるんでしょうか

その理由はまだはっきりとはわかっていないそうですが、どうやら男性ホルモンと女性ホルモンが関係していることは確かだそうです

順天堂大学の新井康允教授は、ラットを使って以下のことを確かめました

・甘党のメスの卵巣を取り去ると、甘党ではなくなった

・このメスに女性ホルモンである卵胞(らんぽう)ホルモンと黄体(おうたい)ホルモンを注射すると、ふたたび甘党になった

・生まれてすぐ去勢したオスは甘党になった

・生後5~6日までにオスの精巣から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)を甘党のメスに注射したら、甘いものを好まなくなった

・女性ホルモンが多いと甘党になるが、男性ホルモンが多いと甘いものが嫌いになる

これは妊娠して、胎児を育てるのと関係があるのかもしれないとのことです

最近あまり甘いものがそんなに欲しくなくなり
『老化現象か。』

思っていましたが、

むしろ
『男らしくなっているんだ。』
と、
プラス思考でいこうと思いました

女性のスイーツ好きはとっても自然なことなのかもしれません。
今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ペットボトル症候群に注意!!知らずにとりすぎる砂糖の影響

こんにちは
骨格屋の井口です

暑い日が続きますね
こんな日は冷たいジュースを一気飲みしたくなる
というあなた
ペットボトル症候群に注意が必要です!

このペットボトル症候群は
10代~30代に増えているそうで
糖分を多く含むジュースやスポーツドリンク、コーヒーなどを
継続してたくさん飲んでいると
血糖値が異常に高くなり
ひどい場合はこん睡状態になってしまうことも

ペットボトル症候群と言っても
実はペットボトル自体が悪いわけではなく
悪いのはブドウ糖などの糖分のとりすぎです

しかもこのペットボトル症候群は
本人に自覚が無いまま悪化していることが多いそうです

それもそのはず
一般的な炭酸飲料には
大体10%ほどの糖分が・・・
スポーツ飲料には5~6%の糖分が含まれていて(゚∇゚ ;)エッ!?

500mlの炭酸飲料の中には
なんと角砂糖(一個4g)換算で12個以上
スポーツ飲料でも7~8個分
に相当する糖分が入っている事に

ちなみに1.5Lのペットボトルを飲み干してしまうと
角砂糖換算で36個以上食べてる事になってしまいます

角砂糖で考えると胸が悪くなりそうですが(TДT)
屋外でスポーツや仕事をしていれば
1.5Lのペットボトルなら
難なく飲み干せそうなので驚きですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

このペットボトル症候群
正式名称は
「清涼飲料水ケトーシス」
というのですが
一旦糖分の多いジュースなどを飲み始めると

急激に血糖値が高くなる

血糖値が高くなる事で余計にのどが渇く

のどが渇くのでまた清涼飲料水を飲んでしまう

結果更に血糖値が高くなる

という悪循環に陥ってしまいます

という事で
この恐ろしいペットボトル症候群を避けるには・・・

同じペットボトルでも
炭酸飲料やスポーツドリンクではなく
水かお茶にすればOKです

スポーツなどで大量に汗をかく場合は
うすーく薄めたスポーツ飲料や
水や茶と一緒にと塩分の取れるもの
たとえば塩昆布などを
つまんでみるといいですよオオーw(*゚o゚*)w

という事で今年の夏は熱中症に注意をしつつ
ペットボトル症候群にならないように
水分摂取を心がけて下さい

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

脳は人体のどの臓器よりも多くのエネルギーを消費します。

こんにちは骨格屋のもりすけです

今週のブログは『何で疲れると甘いものが食べたくなるか?』です。

激しい運動や長時間頭を使うような仕事をしていても、甘いものが嫌いでない限り甘いものが食べたくなったという経験ありませんか

実は、それにはきちんとした理由があるのです

私たち人間をはじめ、動物や植物の活動エネルギーにブドウ糖があります

ブドウ糖は水に溶けやすく、砂糖に比べさわやかな甘味で、菓子や甘味料・粉末調味料、医薬用として栄養剤、注射用及び醸造用にも使用されています

また、ご飯やパンを食べても分解されてブドウ糖になり細胞の中でエネルギーに変わります

ブドウ糖の働きの中で特に重要な働きが脳を正常に働かせることです。脳は人体のどの臓器よりも多くのエネルギーを消費し、人間が1日に消費するエネルギーの約18%を占めると言われています

その次に消費するのが筋肉です

しかし、 以前ブログでも書かせて頂きましたが、ジョギングしても最初の20分はエネルギー源として糖質が消費され約20分過ぎた頃からやっと脂質が消費されています

ということは頭を使っているのももちろんですが、運動して体(筋肉)を動かすにもブドウ糖が必要なんですね

ですので、仕事や勉強で頭が疲れたときや運動で体が疲れているときは血液中のブドウ糖が大量に消費され、血糖値が低下している状態になっています

そこで、脳がエネルギー源となる糖分を要求して、疲れを回復しようとするのです

体が疲れていて糖分を欲しているけど

「甘いものが苦手。
「体重が気になる。
「チョコレートは遭難した時だけ食べるものじゃい。」

という方は、ブドウ糖が効率よく摂取できる飲料などがたくさん出ていますので、疲れたときに試してみてはいかがでしょうか?

もしかしたら元気になるかもしれませんよ

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================