サプリメントの基礎知識/薬との違いやサプリメントの意味

みなさん、こんにちは山田です

ご来院されている方からの質問で、「サプリメントは摂ったほうがいいの?」というのがありましたので、その時のお話をまとめてみました

といことで、今回はサプリメントの基礎知識です

サプリメントという言葉の意味は

みなさんは、このサプリメントという言葉の由来を知っていますか?
サプリメントとは、いわゆる「栄養補助食品」とか「健康補助食品」といわれる物を指していますが、元はアメリカの「Dietary Supplement(ダイエタリーサプリメント)」を略したものといわれています。

アメリカでいうサプリメントは1994年のDSHEA法という法律で定められており、「ハーブ類、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を1種類以上含む栄養補給のための製品」となっています。また形も、通常の食べ物の形以外とされており、錠剤、カプセル、粉末、液状などの形が多くなっています。
しかし、日本ではこの定義はあいまいで、例えば、ヨーグルトやお茶、ジュースなども健康に役立つ食品として、メーカー側も消費者側も「サプリメント」と捉えていることが多く感じられます。
ただ、一つだけ確かなのは、サプリメントは医薬品ではなく、「食品」であるということです。

薬とサプリメントの違い

例えば、生きていくために、薬が足りなくても病気にはなりませんが、栄養が足りなければ病気になります(例:ビタミンB1不足による脚気など)。サプリメントは基本的には栄養素ですから、もともと身体に存在している構成成分です。対して薬は体にとっては異物なのです。
このことを考えると、薬は病気が発症してから「治療」のために用いられ、サプリメントは、健康の維持・増進の役目が大きいということがわかってきます。
(ただし、中には治療において栄養の補完が必要であれば、栄養素を薬として処方されるものもありますし、逆にサプリメントでも成分や効果などが薬と同じ性質のものもあります。)

食べ物の3つの機能

食べ物には、3つの機能があります。
・一次機能:栄養・エネルギー源(たんぱく質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど。)
・二次機能:おいしさ(味覚、香り、風味など。)
・三次機能:体調調節(薬理的効果)(抗酸化作用や免疫力アップなど。)

特保(トクホ)って何

特保(トクホ)、正しくは「特定保健用食品」といい、厚生労働省が、健康表示を付けることを許可した食品です。
例えば、「血糖値が気になる人に」や「高血圧が気になる人へ」といったような、通常の健康食品やサプリメントには厳しく規制されている「健康への有用性」を表示することができるのです。
許可されるには、医薬品開発さながらの厳しい審査や有効性が科学的に証明されなければいけません。
ただ、ここで勘違いをしやすいのは、トクホ制度は製品ごとの「個別許可型」ですが、「食品そのもの」に対する許可ではなく、「食品の表示」に関する許可制度ということです。

サプリメントは摂った方がいいの

その昔、ビタミンやミネラルというと、欠乏症を起こさない程度に必要なもので、欠乏症をおこした時に、薬として補給するものという位置づけでした。
ところが、現代のような飽食の時代になると、欠乏の危機はさっぱり消えうせ、ビタミンやミネラルの必要性はなくなったかに思われがちですが、現代人の食生活は、「カロリー過剰の微量栄養素不足」といわれています。
ビタミンやミネラルは微量でも、とても大切な役割を担っており、糖質・脂質・たんぱく質の3大栄養素が体内でエネルギーや新しい細胞に代謝される際に補酵素として働きます。ですから、摂ったカロリーに見合ったビタミン・ミネラルが無ければ、代謝が上手くいかず、余ったカロリーは脂肪となって体内に蓄積されていき、肥満や生活習慣病の原因となるわけです。
ですから今、この飽食の時代に大切なのは、栄養バランスの調整なのです。

ご自身の食生活を振り返ってみた時に、食事の偏りを感じ、ビタミンやミネラルの不足を感じたら、まずは「食事の補完」としてマルチビタミン(単一ではなく、複数のビタミン類が入っているもの)、マルチミネラル(単一ではなく、複数のミネラルが入っているもの)のベース(基礎)サプリメントを利用してみてはいかがでしょうか

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたは本当に悪いんですか? 塩について考える

みなさんこんにちは 骨格屋の増田です。悪いイメージがつくと本当は悪くなくても、そのイメージをくつがえすのが大変なことはよくあります。塩もその一つです。

「塩は体に悪い。」というのが主流になっているようです。スーパーに行くと梅干にも「減塩」味噌にも「減塩」なんでもかんでも塩分の取りすぎは病気の原因となる・・・・と「塩」は悪者扱いですがはたして本当にそうでしょうか?
今回から2回にわたり「塩について」考えてみたいと思います。

今回は塩が悪者になった原因をお伝えします。

私たちは生まれる前、母親のお腹の中の羊水に浸かって10ヶ月を過ごしますが、この羊水と海水の塩分のバランスは非常に近いそうです。胎児から塩に慣れているにも関わらず大人になると塩が体に悪いなんて少し不自然な気もします。

また海水には皮膚の免疫機能を改善する効果があるとしてアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法を導入している国立病院もあるとのことですから皮膚に良いものが体内では悪者というものこれまた無理があると思います。

ではなぜ「塩が体に悪いもの」という事が起こったのでしょうか?
ここからは古浦誠子さんの「しおのはなし~なずなの塩を訪ねて~」の文章を抜粋します。

減塩ブームを作ったきっかけは「塩は血圧を上げる」という説が出回った頃からだと思いますが、それに対する反論はあまり紹介されませんでした。

戦後アメリカのダール博士が日本の都道府県別食塩摂取量と高血圧の発生率を調べた結果、「高血圧は塩分の取りすぎが原因」と発表されたとの事ですが、後にもっと詳しく部落別に調べたところ、塩分摂取量が多くても高血圧にならない部落が多く存在しているし、塩分摂取量が少ない部落でも高血圧が多い部落も存在しており、食物との関係を再度調べなおした結果、高血圧の犯人は「精製した白米食」であったというものです。

また1953年アメリカのメーネリー博士が実験用のネズミ10匹に通常の20倍の食塩を加えたものを食べさせ、飲み水として1%の食塩水を与えた結果、6ヵ月後に10匹の内4匹が高血圧になった為
「塩をとると血圧が上がる」ということになったそうです。

それに対する反論として「通常の20倍の塩を人間に当てはめると、1日10グラムが通常として200グラムとなり、1日200グラムの塩分は6ヶ月どころか1日でも取れるものではないし、もし取れたとしても2日も取れば3日目には、生理的に人体はこれを受け入れることが出来ず吐いてしまう。

こんな人間に適用できない実験結果に意味を与えることは出来ないし、それでも血圧の上がらなかった6匹に対する説明が無いのもおかしいとしています。 ~抜粋ここまで

この文章を読むと「塩」イコール「高血圧の犯人」とは考えにくいと思います。

またニンジンリンゴジュースで同じみの医学博士の石原結實先生は一般的に流布している「塩は体に有害」という考え方は「食塩」と「自然塩」を混同してしまった結果と指摘しています。

天然のミネラル豊富の自然塩ではなくナトリウムを塩素の合成品である「食塩」が有害とのことです。こうした食塩を摂りすぎるとナトリウムの吸水作用によって体内の水分量が増え、過剰な水分によって体が冷やされてしまうとのことだそうです。

今回は、塩が悪者になった原因となった背景をお伝えいたしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたのトレーニング効果を倍増!!栄養摂取のアドバイス

こんにちは。東口もりりんです

最近日中が暑過ぎるためでしょう
夜の公園などでジョギングや運動をされているのをよく見かけます

皆さん夜食を食べる前、それとも後に運動されているのでしょうか

今日はトレーニングと食事の時間帯について考えてみたいと思います

仕事が終わり、帰宅。家に帰ってゆっくりしてたらめんどくさくなるから空腹だけど。。。。。。( -д-)ノ
これは、ちょっと心配ですね(’A`|||)

運動する際にはエネルギーを消費するので、空腹ではパフォーマンスが十分に発揮できないし、怪我などに繋がりやすいので空腹状態でのトレーニングは避けるべきだと思います

仕事終わり。今日は走るぞ!!でも、お腹すいてるからまずは、腹ごしらえを。。
『かつ丼大盛りにうどんセット』。。。。。。(T_T)
この方も心配です。

胃酸の分泌は運動によって抑制されるとうこと。
心肺機能に負荷が比較的大きくかかるような高強度の運動中には身体を動かすため筋肉や体表に近いところの血流量がましますが、吸収に関わる内臓血流量が確保できないこと

さらに、ハードなトレーニングでは、胃もたれ、吐き気、腹痛などの消化吸収障害をもたらすことがあり、注意が必要です

てすので、トレーニングの直前や直後には間食として牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や炭水化物の含まれる飲み物、バナナなど消化に良い食品を摂取してください

あとは、タイミングです
トレーニングで分解された筋肉タンパク質や筋グリコーゲンはトレーニング後、夜間にその合成が高まることが証明されています

さらに、トレーニング直後と2時間後に摂取した場合比較してみると、2時間後に摂取した場合よりも直後に摂取した方が、より高い筋グリコーゲンの合成量が得られるそうです

ちなみに筋グリコーゲンは筋肉の栄養源です。筋グリコーゲンを蓄えておくと、運動をする時にフルパワーで動けるというわけです。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ですから、筋肉増強や筋グリコーゲン補充には速やかに、タンパク質、炭水化物を摂取することが望ましいんですね。その際は、上記のような消化に良いものを摂取してくださいね

一方、健康増進や体脂肪減少を目的にした運動では、体脂肪を沈着させないような食べ方が必要ですね

例えば、シンプルなんですが間食は最低限にして、夜間多食をしないことが大切です。

スポーツ選手も同様ですが、夕食では身体作りのため、タンパク質を中心に炭水化物や脂肪は少なめにして、エネルギー源になる炭水化物や脂肪は主に朝食、昼食、トレーニング前後の間食で十分に摂取すると効果的です

仕事の後にトレーニングやエクササイズをしている方などは是非参考にしてみてください

今日も骨格屋ブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汚染水による魚への影響。安心してお買い物をするために。

以下読売新聞から抜粋
~東京電力は21日、福島第一原子力発電所3号機の取水口付近から今月上旬に海に流出した汚染水の量は250トンで、汚染水に含まれていた放射性物質の総量は20兆ベクレルだったとする推計を発表した。

同原発で1年間に認められている放出量の約90倍。放射性セシウム137は1立方センチ・メートルあたり3・9万ベクレルで、海水の濃度基準の約43万倍に上った。~

こんにちは、もりりんです。

ということで、たくさん気になるのことはあるのですが、魚の放射能汚染も心配ですよね

でも、水産庁をはじめ、専門家の見解は海中に入った放射線物質は希釈、拡散され、濃度は非常に薄くなると言います。

また、大量に海中に入った放射線物質は海底に運ばれ、海底に沈殿した放射線物質は魚に対して大きな影響は与えないと言われています。(・∀・)つ

ただし、いわき市沖でとれたコウナゴから暫定規制値を超えるセシウムが検出され今期の休漁を余儀なくされました。現時点では再開の態勢が整った漁業協同組合から順次調査を行っており、数値を計測した上で出荷をしているそうです。ちなみに今期コウナゴの出荷と操業をしていないそうです。

ということは、流通などで大きなミスがなければ汚染された魚が市場に出回ることはないということです。

油断ならないのは、今後も放射線物質の放出が完全に止まるまでは、時間がかかりそうなのでこの先もより高い濃度が報告される可能性もあります。特にあまり前例のない原発事故事例であるチェルノブイリ原発でも、内陸に位置していたために、海洋に与える影響において、実際に十分にデータが無いのが現状です。

もう一つの可能性としては、プランクトンから大きな魚まで食物連鎖で蓄積してしまうんではないか?ということも気になる方がいると思いますが、

水産庁のHP
『セシウムは、カリウム(野菜や果物に多く含まれる)と同じように、魚の口から入り、えらや尿から出て行きます。このため、たとえ放射性セシウムが魚の体内に入っても蓄積しません。』

とこちらも、大丈夫そうです。

聞いたところによると今では、スーパーの生鮮食品コーナーに放射線測定器であるガイガーカウンターをおいて安全性を示しているところもあるようです。

結果的に市場に出回っている物なら原則問題は無いということになりますが、安全性の基準見直しの検討下にあるようなので、今行政の情報開示に関していろいろご意見はあると思いますが、情報をしっかり得て安心してお買い物しましょう(なんだか明確に言えなくてすみません。

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

外食や呑み会が多くても大丈夫!太らない食べ方、呑み方

こんにちは、東口店の山田です。

今回は最近飲み会が多く太ってしまった反省を兼ねて、外食(居酒屋さんを例にして)が多くても太らない食べ方をシーン別で考えてみました

シーン1 まずは乾杯

大体最初の乾杯はビールで乾杯が多いと思いますが、痛風の元になるプリン体と居酒屋さんのメニューに多い揚げ物が出て来ることを考えて、油の酸化を防ぐ、抗酸化作用のあるビタミンCが含まれている生レモン、生グレープフルーツサワー、アセロラやオレンジのサワー類で乾杯をしましょう。

シーン2 料理をオーダー

最初のドリンクを注文し乾杯の後は、美味しいおつまみのオーダーをしないとですよね
ここで考えるのは仲間達と飲みに行ったりする場合、自分だけがオーダーする訳ではないので、太らない食べ合わせと食べる順番を考えてみましょう。

ここで、食べる順番、食べ合わせの間違いをおこさないように「定食」を思いだしましょう。
漬物、サラダ、肉か魚のメイン、汁もの、ごはん大体このような感じですよね。
それでは、居酒屋さんで注文&食べる順番は、
1番目、漬物(おしんこやキムチなどの発酵食品)、酢の物や和え物が胃腸の働きをスムーズにしてくれる酵素を含んでいるので、始めに食べましょう。

2番目、サラダは野菜を最初に食べることで血糖値の急上昇とインシュリンの過剰分泌を防ぎます。

3番目、肉か魚のメイン料理のポイントはまさに、「肉」か「魚」のどちらかに絞るということです。
魚の場合には、良質の油が摂取で出来ます
肉の場合には、できれば逆に脂肪分の少ない部位(例えばひれ肉、ロースなど)かL-カルニチンが含まれ脂肪燃焼効果が期待できる羊肉のような赤身の肉(牛だったらロースやハラミ)を選びたいと思います。

4番目、スープなどの汁ものがあればアルコールで脱水していく水分の補給や身体を温めてくれるので代謝が活発になり満足感も得られるので、食べ過ぎ防止になります

5番目、無理して頼む必要もないかもしれませんが、締めには炭水化物が欲しくなってきます。それは、アルコールは栄養分がないのと、体内で燃焼されるときに「糖」を使うため、身体のエネルギーの元である「糖」不足になるために「糖」の元である「炭水化物」を身体が欲するので、締めには水分補給もできるお茶漬けがベスト

シーン3 ドリンクのおかわりをオーダーする。

アルコールで摂取するカロリーはすぐに代謝され脂肪になることはほとんどないと言われています。
気をつけるべきは、料理の方とアルコールの種類、ポイントは糖度が低い焼酎やウィスキーが良くなおかつお湯割りや熱燗、ホットカクテルなどで身体を温めるようにしましょう。
そしてアルコールによる脱水症状を防ぐために、氷抜きのお水かお湯を飲みながらがベストです。

いかがでしょうか。
ちょっとした工夫で、食べ過ぎや飲み過ぎを防ぎ、太らない食べ方ができると思いませんか?
えっ!?お酒がすすむとそんなこと、どうでもよくなってしまうって!?
確かにそんな傾向がありますよね・・・今の私がそうですから
なので反省を兼ねて以上のことを注意して飲み会に挑もうではないですか!
※お酒の飲み過ぎは、あなたの健康を脅かすのでほどほどにしましょう

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================