その肩こり、実は顎関節の問題が原因かもしれませんよ!

こんにちは、山田です(^^♪

最近良く見かけるのが、肩こりがひどくて来院される方で顎関節が悪い方、本人も顎の調子が悪いのは感じていても、カイロプラクティックで見てもらえないと思っているので、言わないことが多いようです。

頚部の調整をしているとよく分かるのですが、顎の位置がずれていたり、話をしている時に前歯が正中(顔、身体の真ん中を通る線)からずれています。
そして顎関節の周囲の筋肉が緊張を起こしています。

その肩こり、実は顎関節の問題が原因かもしれませんよ!

顎関節の位置と顎関節症

耳の穴に指先を入れて顎を動かすとカクっとヘコむ場所があります。そこが顎関節です(*^_^*)
顎は噛むだけではなく、すり潰すために上下、前後、左右に動きます。

小さな関節なわりには、関節の動きとしては回旋、側方移動、滑りなど多彩な動きをします。
顎関節には、膝関節と同様に関節円板というコラーゲン繊維の多いクッションも入っています。ここに障害がおきて、顎がガクガクする、大きく口を開けなくなるなどの症状が顎関節症です。

カイロプラクティックのアプローチ

歯や噛み合わせの問題は歯医者さんに任せるとして、私達は顎を動かしている咀嚼筋や顎関節の機能不全に対してアプローチをしていきます。

筋肉で外側からアクセスできるのは側頭筋と咬筋になります。
・咬筋
咬筋は下顎骨を挙げて歯を噛み合わせる、人体でも最強の筋肉です。
咬筋の硬さが左右で違う場合、硬い方が片噛みしていたり、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いと考えられます。

・側頭筋
咀嚼すると動く場所がこめかみと言われていますが、それが側頭筋です。側頭筋は下顎骨の上部に付着していてこれも下顎骨を力強く引き上げます。側頭部の頭痛がある場合は、この側頭筋の緊張が頭痛の原因になっていることがあります。

他にこの咀嚼筋が緊張する原因としては、精神的ストレスもあると思います。
夜間の歯ぎしりや食いしばりもストレス性と言われていますね。

咀嚼筋は三叉神経の第3枝の下顎神経の支配で僧帽筋と胸鎖乳突筋は副神経の支配なので、ストレスが交感神経系の抑制コントロールを低下させ筋緊張を促進させると咀嚼筋や首肩に関係する筋肉が過剰に収縮してしまうので、肩こりや顎関節の機能不全になるのです。

顎関節症の原因

1,咀嚼筋の問題(凝りや過緊張)
2,顎関節の問題(変形性関節症、関節円板の変性、関節包や靭帯の障害)
3,歯の問題(虫歯や歯槽膿漏、噛み合わせが悪いために関節や筋肉に負荷)
4,精神的な問題(精神的ストレスやうつ症状、肩こりや首の痛みを伴うことが多い)

歯の問題以外は骨格屋でも対応可能ですので、顎のことで困っているときは来院時にご相談くださいm(_ _)m

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害9「脳の一部の機能が十分に働かないLDの原因」

みなさんこんにちは、山田です(*^_^*)

先日2月8日(土)の雪はずいぶんと積もりましたね(@_@;)
子供は楽しそうでした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今回は発達障害9回目「LD(学習障害)の原因について」を紹介したいと思います。

LD(学習障害)の原因

LD(Learning DisordersまたはLearning Disabilitiesの略で日本では学習障害といいます)も他の発達障害と同じく、脳の一部の機能が十分に働かないことで起こる障害と考えられます。
LDは文字や数字を理解することが困難であるという特徴を持っていますが、このうち「文字の理解」については関連する脳の働きの研究が比較的進んでいるようです。

文字を読んだり書いたりする機能の中枢は左頭頂葉にある「角回」と呼ばれる部位にあります。
この部位に脳出血や脳腫瘍を起こすと、話す・聞くなどの障害は見られないが、読み書きが著明に障害される失読失書を起こすことが報告されています。
また、前頭葉の言葉を音にしてから口から発する運動性言語機能の中枢で「ブローカ野」と呼ばれる部位も働きが活発ではないことが確認されました。

文字を理解する場合の流れは、「視覚や聴覚でことばを認知する→認知した言葉を文字または音に対応させる→言葉の意味をとらえる→記憶にとどめる→必要に応じて文字または音で表出する」という感じです。

LD(学習障害)では、この流れのどこかに不具合があると考えられます。
ですからつまずく場所がどこなのかということで、視覚・聴覚で言葉を認知することに問題はなくても、その言葉を文字や音に結びつけることに困難だったり、文字で書いたり発音したりすることが困難なケースだったりと不具合が生じる部分は人によって異なります。

ひとりひとりがどこでつまずいているのかを見極めたうえで、効果的なアプローチを考える必要があります。

次回はLD(学習障害)の特徴です。

最後までお読みいただきありがとうございます(o^∇^o)ノ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害7「チック症・・・トゥレット症候群について」

こんにちは、山田です(^∀^)

トゥレット症候群と言ってもあまり聞き慣れない言葉かも知れませんが、「チック症」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。

今回はその「チック症」・・・トゥレット症候群についてです。

トゥレット症候群とは

トゥレット障害(トゥーレットしょうがい、英語: Tourette syndrome)またはトゥレット症候群とは、チックという一群の神経精神疾患のうち、音声や行動の症状を主体とし慢性の経過をたどるものを指す。
小児期に発症し、軽快・増悪を繰り返しながら慢性に経過する。

チックの症状は攻撃的・性的な要素を含むことが多いため未治療の場合、患者にとって社会的な不利益を生ずることが多い。そのため、二次的に自己評価が低下したり抑うつ的になったりすることがある。

病名は初期に記載したフランスの神経内科医、ジョルジュ・ジル・ド・ラ・トゥレット(英語版)(1857-1904)にちなむ。ジル・ド・ラ・トゥレット症候群とも呼ばれるが最近は米国精神医学会(APA)による診断基準DSM-IV-TRや国際疾病分類第10版(ICD-10)にならい、単にトゥレット障害あるいはトゥーレット症候群などと呼ばれることが多い。

疫学
軽度のものを含めるとチックは比較的ありふれたものと考えられている。小児におけるトゥレット障害の正確な有病率ははっきりしないが、海外の大規模な調査では1%弱という数字も報告されている。男児が女児に比べ約3 – 4倍多い。またADHDや強迫性障害、学習障害、自閉症を合併する例もある。
(以上ウィキペディアより)

トゥレット症候群の治療法

主に薬物治療が主流でしたが、最近の英ノッティンガム大学の研究グループの研究でトゥレット症候群患者に生じる制御不能の運動や発声(チック)の原因について新たな見解が得られ、非薬物治療につながる可能性が高まりました。

トゥレット症候群は小児の約100人に1人が罹患し、通常は幼少期に発症し青年期になると脳の構造や機能の変化により患者の約3人に1人はチックが消失し、3人に1人はチックの制御に改善がみられます。
しかし、残りの3分の1はチックがほとんどあるいはまったく改善せず、成人になっても持続します。
チックは咳払いやまばたきがよくみられますが、患者によっては同じ言葉を繰り返す、身体を回旋させる、まれに下品な言葉を口走るコプロラリア(汚言症[おげんしょう])などの症状があり、社会性に問題が生じることもあります。

研究グループによると、このようなチックは、脳の運動機能を司る部位における“配線不良”が「過剰興奮」をもたらすことが原因と考えられています。

今回の研究では、トゥレット症候群患者の脳と非患者の脳を比較した結果、トゥレット症候群患者は脳の活動亢進を制御する能力が低いことがわかったとのこと。
このことから、脳内にチックを制御する機序が存在すること、またその機序が10代で発達または再構築されることが示唆されています。

研究著者である同大学心理学部教授のStephen Jackson氏は、「随意運動に先行する脳細胞の興奮性を改変する脳の変化によって、小児の運動チックおよび音声チックを制御できる可能性が示された。過剰な運動系の“ボリューム”を下げるようなもの。何らかの脳刺激により脳の活動亢進を制御するなどの、非薬物治療法が考えられる」と説明している。研究論文は、「Journal of Neuropsychology」オンライン版に11月28日掲載されました。

私的意見

もちろんすべての問題が解決できるとは思いませんが、このような機序から、カイロプラクティックで(カイロプラクティックは神経系、筋・骨格系の機能低下に対してアプローチをするので)発達障害に対しても何かできるのではないかと考えています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

歪みを気にして逆効果?間違ったゆがみ予防でつらい姿勢に

間違った歪み対策は逆効果⁉

こんにちは
骨格屋の井口です。

今日は身体の歪みについて!

最近はテレビや雑誌などでも
骨盤の歪みや背骨の歪み
を解消しましょう
なんてことがよく取り上げられていることもあり、
身体の歪みが気になる!
という方は多いようです

まさに骨格屋ではそういった悪さをしている
骨格の歪みを解消し
身体のバランスをとっていくのですが(^0^)v

実はこの体の歪みを誤解されている方
結構多いんです
体の歪みを間違って考えてしまうと
普段気をつけていることが
逆効果になる場合もあるんですよw(°0°)w

ということで
歪むってどういうこと?について(^-^)ノ

歪んだ姿勢ってどんな姿勢?

歪みをじぶんで感じるのはどんなときでしょう?
普段はあまり気にすることはないと思いますが
気にし始めると歪みが気になってどうしていいかわからない!
って言う話も良く聞きます!

よくイメージされるのは曲がってS字になった背骨や
傾いた骨盤や肩のラインでしょうか

いずれにしても左右アンバランスな姿勢
だと思うのですが、身体の歪みに気をつけようとして
真っ直ぐな姿勢に固定しようとすると
逆に疲れて調子が悪くなってしまった!
なんてことにもなりかねません∑(‘◇’*)エェッ!?

これはバランスのとれた身体を
止まった姿勢だけで考えてしまう
ところに問題があります。

もちろん理想的な姿勢というのはあるのですが・・・

じゃあどうすればいいんでしょう?

何が体を歪ませてるの?

実際には歪むといってもほとんどの場合は
骨自体が歪むわけではありません。
実際に歪みを作っているのは関節ですw(゚o゚)w オオー!

人間の身体にはたくさんの関節があり
それぞれの関節が動くようになっています
(当たり前のことですが(^^;))

それぞれの関節によって
動ける方向や範囲が決まっていますが
どの関節も
“ちゃんと動けるということ”
がとっても大事です!

どういうことかというと
右にも左にも動ける
つまりどちらにもズレることができる
のがいい状態
左には動けるけど右に動けなくなると・・・

これが左にずれた状態!
って言う感じです。


この関節の動きを悪くさせるさせる原因のひとつが
筋肉なんです( >o<)~

筋肉は疲労がたまってくると縮んで固まってきます!
そうするとこの筋肉がくっついている骨は
縮んだ筋肉に引っ張られて反対に動けなくなってしまいます。
これが歪みの原因の一つなんですねw(*゚o゚*)w

歪みの予防に気を付けること

ということで
歪みが気になるからといって
姿勢を固めてずっといい姿勢をキープしているのは
あまりお勧めできません

もちろんいい姿勢というのは
筋肉や関節に負担の少ない姿勢ですので
悪い姿勢をキープしているよりはいいですよ!

逆に言えば悪い姿勢でも
短い時間であれば
気にしなくても大丈夫です。

一番問題なのは
バランスの悪い姿勢を
いつも長時間していることですね(; ̄Д ̄)

そして大切なのは
普段から軽い運動やストレッチなどで
筋肉を柔軟にして
関節がいろんな方向にずれられるようにしておくことです

運動やストレッチでは
解消できないようであれば
いつでも骨格屋にご連絡下さい!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

施術者のミタテ~臨床上いかにして問題を発見しているのか~

こんにちは、骨格屋の山田です

新年最初の話題は、普段私達が皆さんの状態を臨床上いかにして問題を発見しているのかを簡単にですが紹介したいと思います(家政婦のミタっぽい題名ですいません汗

見立てとは?

私達が施術前に皆さんのお話し(問診)を聞くのは皆さんの持つ問題(症状など)が今どのような状態にあるか、どこに、どのようにアプローチをしていけば良いのかという情報をまずは大まかに推測するためです。(これを見立てといいます)

ですので、この問診による情報ですぐに原因組織やアプローチの場所を結論づける訳ではありません。
あくまで問題を絞り込むための材料となります。
この後の色々な検査で評価を行い客観的なデータを集めて問題を見極めていきます。

問題をしぼりこむための質問

具体的な質問の例として
解剖学的な部分での質問は「どこが?」。
生理学的な部分での質問は「どのような?」。
運動学的な部分での質問は「どうしたとき?」。

「どこ?」で示す場所が・・・

指で指し示す場合は局所痛で骨折・関節・筋が原因の疑いがあり、手のひら全体を広げてさするような場合は神経や関連痛でそこに原因組織がない可能性が疑われます。

「どんな?」で表現されることは・・・

安静時にズキズキする痛みがあれば炎症が疑われ。
動かない・感じない・しびれるは神経の損傷が疑われ。
動かしたときズキッとする鋭い痛みの場合は炎症か筋の過緊張の疑い。
キリッとする痛みや可動域の最後の方の痛みは関節の疑い。
重だるいような感じは、深部の筋や関節や椎間板が疑われ。
時間差で症状増悪や改善がある場合は靭帯が疑われる。

「どうしたとき?」では・・・

どのような動きをしたときに症状がでるかがヒントになります。
筋肉が縮んだ時に痛むのか、伸ばされた時に痛むのか、圧迫されたときに痛むのかでもヒントになります。

また心因性が原因の場合は、嫌なこと(ストレスに感じるもの)を頭に浮かべたときに症状が誘発されることがあります。

レッドフラグ=禁忌症状を見極める

構造的な問題を判断する時は、まず症状が特異的でリスクの高いレッドフラッグと呼ばれる禁忌症状=脳・神経のものかを先に判別していきます。
脳や神経に問題がある場合、動かない(動かしにくい)、感覚が無い、しびれる、などの神経症状特有の症状が出現します。緊急の場合はその場で病院をガイドします。

神経に問題がある場合の評価は神経学検査で筋力テスト、腱反射、知覚テスト、などがあります。

原因組織を見つける

関節や筋に問題がある場合の評価は関節可動域の最後(エンドフィール)の可動性の評価や、運動検査(自動運動、他動運動、等尺性抵抗運動検査)、関節副運動テストなどがあります。
場合によってこの他にスペシャルテスト(カイロプラクティック特有の検査)や整形外科検査等を行ない、より詳細を突き詰めていきます。

本当に大事なこととは

こうして問題を起こしている原因組織を見つけていきますが、大事な所はそこではありません
大事なのは、なぜそこに問題が発生したのか?なぜ問題が繰り返されるのか?なぜ良くならないのか?など、そこに問題を起こさせた根本原因は何なのかを突き止めることだと私は思います

ただ人間の身体は単純ではありません、状態によっては色々な問題が複雑に絡み合い何とか心身のバランスを保っていることが多いので、問題解決までに時間が掛ることが多いと思います

対症的にその場で「楽になった」としても、根本原因が変わらなければきっとまた同じ症状に悩まされますが、根本原因の改善をすると再発しにくくなるに違いないと思います。これが本当に「良くなった」状態だと思います

「楽になる」と「良くなる」では似ているようで違うのです

カイロプラクティックケアで「楽になる」の向こう側にある「良くなる」を一緒に目指していきませんか

最後までお読み頂きありがとうございます

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================