聴診器で何を聞いているのか-体から聞こえる音‐心臓・肺・腸

みなさん、こんにちは
西口店中北です

今週のブログは、聴診器について書いてみようと思います

一般的にお医者さんのイメージは、「聴診器をぶら下げていて片手に注射器を持っている」という感じではないでしょうか?

注射器はわかるにしても、聴診器はいったい何に使うのでしょう?

「聴診っていうんだから、何か聴くためでしょ」( ´∀`)つ

そうです。身体の中の様々な音を聴くために持っています

でも、何の音を聴くのでしょうか?

「まさか腹の虫じゃあるまいし・・・」

実は、身体の中には心臓や肺・腸など、音を出す器官がいくつかあるのです

いったいどんな音が出るのかを、これから見ていきましょう

まずは、心臓です

心臓の音とは、ご存知のように心臓の拍動する音です

この拍動する音は何が出しているのかと言うと、主に「弁」が閉じる音です

心臓は4つの部屋に分かれていて、それぞれに血液の逆流を防ぐためのドアである「弁」が着いています

この4つある「弁」は、2つずつ2種類に分けられ、「房室弁」と「半月弁」と言われます

一般的に「ドックン」と表現される心臓の音

この「ドッ」という部分が房室弁が閉じる音

「クン」という部分が半月弁が閉じる音になります

これらの音が、規則正しく正常に聞こえるかを確認しています

次に、です

肺では、呼吸の時に起こる気流によって音が出ます

場所によって少し違いがありますが、通常は口をすぼめて息を吸ったときのような、「ヒュー」という音が聴こえます

障害があると、様々な雑音が聞こえることがあるので、それを評価しています

最後にです

腸ではグル音という音が聞こえます

お腹が空いたときに「グルル~」と鳴るものは、胃から十二指腸へ空気が流れていく音なので、それとは違います

グル音は、「ポコポコ」や「キュ~」というような音で聴こえます

これは、腸の内容物が腸内を移動するときに出る音です

腸管が閉塞したり狭窄するとこの音が増大することがあるので、それを聴いて確認しているのです

このように、医師は様々な音を聴診器で聞き分け、異常が無いかどうかを判断しています

聴診というのは、身体の状態を把握するために重要な判断材料なので、聴診器はお医者さんの代表的なアイテムとして定着しているのかもしれませんね

最後に豆知識を1つ

実は、聴診される部位で、医師が何の音を聞こうとしているかがわかります

肺の音をチェックする場合は、胸全体と背中全体に、腸ではおへその周りに聴診器を当てます

そして心音では、右胸1ヶ所、左胸3ヶ所に聴診器を当てます

なぜ合計4ヶ所なのかはもうわかりますね

そう、弁が4つあるからです

心臓は身体の中心よりやや左側にあるので、弁が左胸に3ヶ所あることになります

ついでに受診時の注意点を1つ

聴診器は体内の微小な音を拾って、拡声器のように音を大きくして医師に伝えています

そのため、聴診中に患者さんが声を出すと、声が身体を伝わって聴診器から聴こえるのですが、まさに鼓膜が破れんばかりの音で医師には聞こえます

なので、必ず無言で聴診を受けてくださいね

カイロプラクターは、手を使って筋肉や関節の微妙な状態を感知しています

そういう意味では、カイロプラクターの「手」は、医師の聴診器と同じような役割なのかもしれません

それでは、また来週をお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夢見るメカニズム。監督のいない記憶から取り出された即興劇

こんにちはもりりんです。(・∀・)つ

今日は『夢』についてです。
『夢』と言っても私の将来の夢を語るのではなく。・゚・(ノД`)、寝ているときに見る『夢』についてです。

いきなりですが
みなさんはどんな内容の夢を見ますか?

過去の経験や記憶が出てきたりすることがありますが、翌朝「何だかめちゃくちゃな内容だったな。」というような関係のない人物が登場して支離滅裂なストーリーだったりしますよね。

なぜ、こんな支離滅裂な夢を見るのでしょうか?

それは脳の前頭連合野というところが影響してると言われています。(*・ω・)ノ

前頭連合野は、外部の情報と過去の記憶を照らし合わせ、論理性や計画と言った高度な判断を司るため、人間らしさの源泉と言われ、損傷を受けると、理性的な判断ができなくなります。Σ(=゚ω゚=;)

この前頭連合野は、目が覚めているときは、常にフル稼働している状態ですが、寝ているときには活動をほぼ休止してしまいます。(・ω・)zzz

が、脳すべての働きが休止状態ではありません。

睡眠はレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を周期的に繰り返しているため、眠りが浅くなった時、脳の部位で活発に動き出すところがあります

以前、西口店の中北のブログ『人の中の動物!?』の中にも出てきた海馬(かいば)というところです。

ちなみに、ブログにもあったように、海馬は人間の記憶に重要な役割を果たす器官です。

ここが活発に働きだすということは、記憶の中の、過去の情景や知り合いの姿などを自由にイメージできるようになります。

でも、眠っている間は、前頭連合野は休止状態であることが多いので、ほとんど働いていません。

ということは、眠っている間は海馬は活発に働き、前頭連合野は休止してしまいます。その結果、海馬の働きである記憶にある場面や人物は登場させることができるのですが、前頭連合野のはたらきであるきちんとした筋道や秩序を加えてストーリーを作ることができないんです。

支離滅裂な夢は、例えて言うなら、前頭連合野という監督のいない映画のようなものになってしまうんですね。

枕の下に自分の好きな人や物の写真を入れておくと夢で見られると言いますが、関係ないかもそれをしなくてもいつも意識していれば海馬で記憶され自然に夢に出てくる可能性があるということですね。(゚ロ゚;)エェッ!?

夢で逢いたいならもっと愛してよね!!
ぼくは、真実の愛を求め続けて行きたいと思います

サンキュー

お後がよろしいようで。。。。。。
今日も骨格屋ブログを読んで頂きありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汗の不思議‐見えない汗と汗をかく場所で違う2種類の汗

みなさん、こんにちは!
今週も西口店中北がお送りするブログが始まりました

今回のテーマは「汗」

暖かくなって、汗をかくことも多くなったと思います

人はなぜ汗をかくのでしょう?

「熱を発散するためでしょ?」( ̄ー ̄)ニヤリッ

そうです

水分が身体の表面から蒸発するときに、放熱することで体温を下げているのです

では、見えない汗があることを知っていますか?

(゚ロ゚;)エェッ!?

「見えない汗」という言い方は意地悪かもしれません

正確に言うと、意識していなくても身体からは水分が蒸発しているのです

これを「不感蒸散(ふかんじょうさん)」と言います

この「不感蒸散」で、1日のうちにどれくらい水分が蒸発しているのかというと、

肺からは約150~450ml

皮膚からは約600~700ml

合計約1リットルもの水分が蒸発しているんですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

何もしていないのに、水分がどんどん抜けているなんてびっくりですね

これに対し、意識される水分の蒸発による放熱が「発汗」ということになります

実は、「発汗」には「温熱性発汗」と「精神性発汗」という2種類があります

「温熱性発汗」とは、体温が上昇した時に、水分が蒸発する気化熱で放熱するために起こる、体温調節機構です

一方、「精神性発汗」は体温調節に関係なく、精神的な緊張で起こる発汗です

では、この2種類の「発汗」、汗をかく場所で見分けることができるのですが、それはどこでしょう?

答えは、手のひら足の裏です

基本的に「温熱性発汗」は手のひらと足の裏以外の全身で起こります

逆に「精神性発汗」は、特に手のひらと足の裏で起こり、それ以外では額や腋の下でも起こります

「手に汗握る」や「冷や汗をかく」といった言葉は、まさに精神性発汗をする場所を指しているのですね

初対面の人とあいさつで握手をした時、もし手に汗をかいていたら、あなたと会うことで緊張していたのかもしれません

そんな時はリラックスするような言葉をかけてあげれば、第一印象が良くなるかも…

以前にも書きましたが、汗をかいたままにすると、どんどん放熱をしてしまい、体温が下がっていきます

なので、汗をかいたらその都度拭き取るようにして、過度な体温減少を防ぐことが重要です

また、汗をかいていなくても上記のように「不感蒸散」があるので、水分はなるべく小忠実(こまめ)に摂取するようにしましょう

コーヒーや緑茶など、カフェインが入っているものは利尿効果があるため避けるようにして、水やスポーツドリンクなどの吸収率が良いものを飲むと効果的です

それでは、キーボードを叩く手に汗をかいてきたので、水分補給に行ってきま~す

次回のブログもお楽しみに

P.S.
ブログ内の「こまめ」という言葉は、ひらがなで書くと変だったので漢字を調べてみました
自分は「細め」だと思っていたのですが、正しくは「小忠実」でした
自分の知らないことってたくさんあるものだと実感し、まさに冷や汗をかいた瞬間でした
まだまだ勉強しなくっちゃ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

早食い、深夜に食べると太るは真実だった!その根拠に迫る。

こんにちはもりりんです。

今日まで骨格屋はお休みをいただいております。

良いお天気が続いていますね。もう梅雨を飛び越えて夏になっちゃうんじゃないかと言う感じですね。

天気が良くて気持ちが良いと食欲も増進してついつい食べ過ぎちゃいませんか?

夜遅くに食べたり、早食いは太るというのはみなさん知っていると思いますがどんなメカニズムで満腹感を感じているのでしょうか。

胃に食物が入り胃壁に対する物理的な刺激だけで満腹感を感じているわけではありません。

早食いが太る理由

栄養分の吸収による血糖値の上昇が脳の中にある満腹中枢を刺激して満腹感を感じるんです。

?

逆に言うと、血糖値(体内のブドウ糖の値)が低くなると空腹を感じます
【ブドウ糖は運動時だけでなく、脳の唯一のエネルギーなので何もしなくても空腹感を感じるのはこのためです。ブドウ糖が低下してくると、脳が体に「ブドウ糖を補給してね」と、警告している状態が空腹感です。】

でも、食物を摂取したからといってその瞬間に満腹感を感じるわけではありません。

食事をしてから満腹感を感じるまでには約20分かかるんです

ですので、満腹だ!と脳が感じる前に、一気に早食いをしてしまうと身体は十分な量を摂取しているのに満足出来ず、余計な量を食べ続けてしまいます。
これが早食いが食べ過ぎになる原因です。
対策としてはおかずを増やしたり、よく噛んだりして時間をかせいでみるのも一つの手です。

良く噛むとこんな効果が

さらに、よく噛む効果として得られるであろう効果には、次のようなものがあります。
1.少ない量で満腹感を得られる。
2.食事が適量になると、胃腸などの消化器の負担が軽減される。
3.唾液の分泌が促され、虫歯の予防になる。

?

噛む回数を増やすだけで、食べ過ぎ予防、虫歯予防、消化器の負担を軽減できるなんて一石二鳥どころか三鳥以上期待できそうです。

かく言う私も、ついつい早食いしてしまいがちなので自分に言い聞かせる意味でも今日は満腹について書かせてもらいました。

夜遅くに食べると太る理由

これは余談ですが、『夜遅くに食べると太る。』とも言われていますが、これも2005年に裏付けられていているんです。

?

日本大薬学部の榛葉繁紀(しんば しげき)専任講師〈衛生化学〉が
体内にBMAL1というタンパク質を発見しました。この、タンパク質は体内時計を調節する働きと、細胞内に脂肪をため込む性質を持っています。

また、時間によってBMAL1の量は変動していて、昼に少なく、夜に多い、という傾向があるようです。
このタンパク質の量が多いときに、脂肪を蓄積する働きが高まるので「夜遅くに食べると太る」ということが言われているのです。

BMAL1が少なくなる時間帯は朝6時から午後3時頃。
最もBMAL1が多いと言われる注意したい時間帯は、午後10時から午前2時頃だそうです。
夜食の時間帯はお昼の20倍のBMAL1が体内にあるようなので気にしている方は控えめな食事をしましょう

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

クイズ【体の中の動物】動物の名前がついている人の体の部分

みなさん、こんにちは( ´∀`)つ
西口店中北です

だいぶ暖かくなってきて、春を通り過ぎて夏のようですね

自宅の庭にも雑草が元気に伸びてきています

庭では、苔とヒバを生育させようとしているので、ジャングルになる前に雑草を抜かなくてはならず、休日は雑草抜きに追われています

しかし、家の庭にはさらに強大な天敵が・・・!!!

それは、土竜(モグラ)です!

昨日までは平和だった庭に、一夜にして土の盛り上がりができます

なので、苔もヒバも剥がれてしまい、大打撃です

でも、退治するのもかわいそうなので、これも自然の営みだと思い、温かく見守っています

家の庭には土竜以外にも、シマヘビやカナヘビ・ヤモリなどがいて、まるでミニ動物園です

いつもと違いかなり長い前フリになりましたが、今日のテーマは「体内の動物」です

実は、人間の身体にもたくさん動物がいます

といっても、名前の話ですけど・・・

下にあげる動物は、身体のどこかの場所の名前になっています

:ヒラメ
:カタツムリ
:タツノオトシゴ・セイウチ
:ガチョウ
:チョウ

いったい身体のどの場所かわかりますか

それでは、早速答えにいってみましょう(*゚∀゚)っ

ヒラメ⇒ヒラメ筋

これはふくらはぎの奥にある、その名の通り平べったい筋肉で、爪先立ちをするときに使います
ちなみに、ふくらはぎに出る力こぶは「腓腹筋」という筋肉です

カタツムリ⇒蝸牛(かぎゅう)

耳の中にある聴覚に関わる器官で、この蝸牛で人は音を感知しています
カタツムリの殻のように、渦を巻いたような形をしています

タツノオトシゴ・セイウチ⇒海馬(かいば)

脳の下の方にあって、人間の記憶に重要な役割を果たす器官です
タツノオトシゴもセイウチも、漢字では「海馬」と書きます

ガチョウ⇒鵞足(がそく)

膝の内側やや下にある、筋肉が骨に付く部分です
3つの筋肉が1つになるので、ガチョウの足先に似ています

チョウ⇒蝶形骨(ちょうけいこつ)

頭の骨の1つです
頭の真ん中、両目の奥の方にあって、まるで蝶が羽を開いたような形をしています

人の身体の中にも、結構たくさんの動物がいるものですね

自分の身体に同じ名前の部分があると思うと、動物にも愛着が湧いてくるのではないでしょうか?ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ

動物園に行ったときにでも、思い出してみてくださいね

それでは、また来週のブログをお楽しみに

西口店の中北でした~

P.S

先日、(旧姓小林の)ブログを読まれた患者さんからお花を頂いて、とても嬉しかったので一言書かせていただきます
本当にありがとうございました
とても元気できれいなお花です
さっそくその日に家に飾らせて頂きました

東口店中北より

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================