本当に怖い歯周病!歯磨きをしないと心臓疾患のリスクアップ

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

日本人の死因順位で心臓疾患は第2位を占めています。
心臓を取り巻く冠動脈が硬化して血液の流れが悪くなって引き起こされる狭心症や、血栓(血のかたまり)ができて血液が流れなくなって発症する心筋梗塞は、命にかかわる病気として知られています。
また、動脈硬化は脳血管疾患の原因にもなります。(死因第1位は悪性新生物で3位は脳血管疾患)

高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙はきわめて重要な動脈硬化の危険因子といわれていますが、これらの因子が重なると、心臓疾患になる危険度も相乗的に高くなってきます。
アメリカで行われた研究の例では、高脂血症で4倍、高血圧で3倍、喫煙で2倍に危険度が増しましたが、高血圧・高脂血症・喫煙が重なると16倍にも危険度が跳ね上がったとされています(((( ;゚д゚)))

このように動脈硬化は、様々な危険因子が複雑にからみ合って進行しますが、最近では、歯周病も大きな危険因子であることがわかってきましたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

歯周病によって引き起こされる動脈硬化のメカニズム
・歯周病菌の毒素を防ぐために生み出される炎症に関係する物質が血液中に入り、血管壁に作用して動脈硬化を促進する。

・歯周病菌の中に血小板を集める働きを持つ菌がいて、それが血栓をつくる。
心臓は最も感染しやすい臓器の一つです。

歯周病を患っている人は、そうでない人の二倍の確率で 心臓発作にあうとも言われています。

ちなみに歯周病は口腔内だけの病気だけではなく全身にわたって各所に炎症を引き起こすことがあるとのこと。
心臓疾患だけでなく糖尿病や前立腺炎、胎児の死亡、関節リウマチも、歯周病によって引き起こしやすくなることがわかっているようなので注意して下さい(((( ;゚д゚)))

しかし歯周病が関係する心臓疾患は予防することが可能です。
生活習慣の改善をはかり、歯周病や動脈硬化の予防に努めれば、心臓疾患の危険度を下げることができるのです。

シドニー大学の研究で、歯石を除去して歯周病を治療することによって、1年のうちに頚動脈の血管壁の厚み(アテローム性動脈硬化によるプラークの蓄積)が減少することが確認されています。

研究チームによると、この血管壁の厚みの減少は次の効果に反映されます:
・LDL(悪玉)コレステロールが30%減少する。
・4才若返る。
・BMI が8減る。
・収縮期(最高)血圧が 25 mm Hg 下がる。

研究者は次のように述べています:
「今回の結果から、歯周病の治療の(有益な)影響が口腔内だけに留まらず体全体に及ぶことが示唆されます」

引用元: 歯周病を治療すると4才若返る(健康最新ニュース)

コーヒー、紅茶、緑茶には歯周病予防効果あるといわれていますが、歯周病を防ぐにはやはり歯と歯茎の間を歯ブラシで丁寧にしっかりと磨くのが重要です。
一番よいのは定期的に歯科検診を受けることと思います。

お口の中をいかに健康に保つかが心臓疾患予防への大きな第一歩ですね(^_^)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

息切れするのはなぜ?原因と息切れしにくい呼吸のしかた

こんにちは!井口です。

突然ですが…
運動するとおこる息切れ!

最近すぐに息が切れるようになったな
と思っているあなた!

その息切れ解消できるかも!?

全力で走ると間違いなく息が切れますが
長距離を走ったり階段をのぼったりしても
息切れすることはあると思います!

その一方でマラソン選手がゴールした後に
涼しい顔をしているのを見て
不思議に思ったことはありませんか?

その秘密は…

肺活量

ではなく肺の

換気能力だったんです。

肺活量っていうのは肺が空気を出入りさせられる
最大量のことなのですが
息切れしないためにはたくさん吸うことよりも
効率よくはくことが大事なんです!

その理由は

そもそも息が苦しくなる原因は?
ときかれると酸素不足!!

と思いますがそうではなく
二酸化炭素が犯人だったからなんです。

この二酸化炭素をモニターしているのが
首の横、頚動脈の近くにある
頚動脈小体というところ。

このセンサーは血液中の
二酸化炭素の濃度が上がると
呼吸中枢に信号を送り
いっぱい呼吸をするように指令が出てきます。
つまりゼーハーゼーハーとなって
息苦しく感じてしまうんですね!

ということで短距離走とか水泳の潜水などの
息をとめてする運動では
たまった二酸化炭素を吐き出すことができないので
すぐに息が苦しくなってしまいますし

ランニングなんかでも
換気が間に合わなくなってくると
だんだんくるしくなってきてしまいます(◎o◎)

マラソン選手は
この二酸化炭素を吐き出す換気能力が
すばらしかったんですね!

皆さんも走るときの呼吸法は
4拍子で「吸う 吸う はく はく」
となっらったかと思いますが
これは体の中の二酸化炭素を吐き出すよい方法で
走りながら深呼吸をしている状態なんですね(^0^)v

ただランニングをしているときには
内臓が大きく上下に揺れるので
呼吸に使う大事な筋肉、横隔膜
とても使いづらくなるのですが
このときに重要な働きをしてくれるのが

肋骨です

この肋骨が上下に動くことで
より効率よく呼吸ができるようになるんです!

でもこの肋骨は前からぐるっと後ろに回って
背骨にくっついているので
背骨のゆがみや筋肉が硬くなっている状態だと
うまく動かせなくなってしまい
息が上がりやすくなってしまいます。

ということで
普段からの適度な運動やケアが大切ですね!
もちろんカイロプラクティックも効果大ですよ

ただほんの軽い運動や
普通に会話をしているだけで息が切れる
ヒューヒュー、ゼイゼイという音がしたり
徐々にひどくなっている場合は
病院で見てもらいましょう

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

その肩こり、実は顎関節の問題が原因かもしれませんよ!

こんにちは、山田です(^^♪

最近良く見かけるのが、肩こりがひどくて来院される方で顎関節が悪い方、本人も顎の調子が悪いのは感じていても、カイロプラクティックで見てもらえないと思っているので、言わないことが多いようです。

頚部の調整をしているとよく分かるのですが、顎の位置がずれていたり、話をしている時に前歯が正中(顔、身体の真ん中を通る線)からずれています。
そして顎関節の周囲の筋肉が緊張を起こしています。

その肩こり、実は顎関節の問題が原因かもしれませんよ!

顎関節の位置と顎関節症

耳の穴に指先を入れて顎を動かすとカクっとヘコむ場所があります。そこが顎関節です(*^_^*)
顎は噛むだけではなく、すり潰すために上下、前後、左右に動きます。

小さな関節なわりには、関節の動きとしては回旋、側方移動、滑りなど多彩な動きをします。
顎関節には、膝関節と同様に関節円板というコラーゲン繊維の多いクッションも入っています。ここに障害がおきて、顎がガクガクする、大きく口を開けなくなるなどの症状が顎関節症です。

カイロプラクティックのアプローチ

歯や噛み合わせの問題は歯医者さんに任せるとして、私達は顎を動かしている咀嚼筋や顎関節の機能不全に対してアプローチをしていきます。

筋肉で外側からアクセスできるのは側頭筋と咬筋になります。
・咬筋
咬筋は下顎骨を挙げて歯を噛み合わせる、人体でも最強の筋肉です。
咬筋の硬さが左右で違う場合、硬い方が片噛みしていたり、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いと考えられます。

・側頭筋
咀嚼すると動く場所がこめかみと言われていますが、それが側頭筋です。側頭筋は下顎骨の上部に付着していてこれも下顎骨を力強く引き上げます。側頭部の頭痛がある場合は、この側頭筋の緊張が頭痛の原因になっていることがあります。

他にこの咀嚼筋が緊張する原因としては、精神的ストレスもあると思います。
夜間の歯ぎしりや食いしばりもストレス性と言われていますね。

咀嚼筋は三叉神経の第3枝の下顎神経の支配で僧帽筋と胸鎖乳突筋は副神経の支配なので、ストレスが交感神経系の抑制コントロールを低下させ筋緊張を促進させると咀嚼筋や首肩に関係する筋肉が過剰に収縮してしまうので、肩こりや顎関節の機能不全になるのです。

顎関節症の原因

1,咀嚼筋の問題(凝りや過緊張)
2,顎関節の問題(変形性関節症、関節円板の変性、関節包や靭帯の障害)
3,歯の問題(虫歯や歯槽膿漏、噛み合わせが悪いために関節や筋肉に負荷)
4,精神的な問題(精神的ストレスやうつ症状、肩こりや首の痛みを伴うことが多い)

歯の問題以外は骨格屋でも対応可能ですので、顎のことで困っているときは来院時にご相談くださいm(_ _)m

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

口呼吸を鼻呼吸に改善して健康に!口呼吸チェックと改善方法

こんにちは
こんにちは骨格屋の井口です

前回腹式呼吸の話をしましたが
健康に大きな影響のある呼吸の方法の違いに
口呼吸と鼻呼吸があります。

あなたは口と鼻どちらで呼吸しているでしょうか?
こちらでチェックしてみてください

1.無意識のうちに口が半開きになる
2.唇がカサカサに乾燥している
3.朝起きた時に、のどがヒリヒリ痛む
4.鼻の穴を意識して動かすことができない
5.唇を閉ざすと、あごのとがったところに“梅干”ができる
6.鏡を見ると、口が「へ」の字だ
7.クチャクチャと音を立てて食べる
8.いびきをかく
9.唇の厚さが上下で著しく差がある
10.受け口である
11.歯並びが悪い、または前歯が出ている
12.片方の歯で噛むくせがある

どうでしたか?
一つでもあてはまるものがあると、要注意なんですが…

実は生まれたばかりの赤ちゃんは
鼻でしか呼吸ができないんです。

でも日本人の半分以上が口で呼吸をしていて
小学生以下では8割が口呼吸そうです(゚ロ゚;)エェッ!?

ちなみに人間以外の哺乳動物で
口呼吸をしている動物はいません

でもうちの犬は口をあけて呼吸してるけど…
と思うかたもいると思いますが
犬が口でハーハーしているのは体温調節のためで
呼吸のためではないんです。

口呼吸をしているのは人間だけなんですね

この口呼吸と鼻呼吸ですが
健康の事を考えると圧倒的に鼻呼吸がお勧めです。

鼻には吸った空気を浄化する機能が
備わっているからです。

鼻呼吸は空気中のほこりを取り
乾燥した空気を適度な湿度にして
のどや肺にとって刺激の少ない空気にしてくれるのです。

その機能を使えない口呼吸では
口に中やのどが乾燥して
細菌が侵入しやすくなったり
口臭や歯周病、虫歯の原因になることも

しかも口が開きやすくなる事で
顔もたるみやすく美容への影響もあり
何より口をあけているだけで
なんとなく間が抜けた印象になってしまいますノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

さらに口の中の粘膜の炎症は免疫に作用して
リウマチ、ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎
などのアレルギー症状や
糖尿病や高血圧症、白血病、腸炎
などの原因にまでなると言われていますΣ(‘◇’*)エェッ!?

そんな口呼吸を鼻呼吸に改善する方法は…

とにかく鼻で呼吸をする事

そのために
1日に何回かガムをかんだり
※もちろん口を閉じたままかんでくださいね
口にテープを貼ったり
※医療用テープなどはがれやすいテープをゆるめに貼ってください。くしゃみなどで鼓膜をいためる危険があります。
おしゃぶりをくわえたり
※周りの人を心配させるのでくれぐれも人目のあるところでは控えてください

などがお勧めです。
是非試してみてください。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

呼吸のしかたで自律神経の働きををコントロールする方法

やっと朝晩は少し過ごしやすくなってきたかなと思う今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは骨格屋の井口です。

とはいっても日中はまだまだ真夏日が続くようですが…

夏ばての体に朝晩の涼しさはほっとしますが
気温差が大きくなり
逆に自律神経のバランスを崩してしまうことも多いこの季節

誰でもお手軽に自律神経をコントロールできる方法が呼吸です。

それではどうやって呼吸で自律神経をコントロールすればいいのか?
の前にちょっと自律神経について…

自律神経はその名の通り自律して働く神経

つまりいちいちああしよう、こうしようなどと考えなくても
勝手に働いてくれている神経です。

たとえば汗をかいたり
呼吸をしたり
食べたものを消化してくれるのも
自律神経のおかげです。

この自律神経は2種類あって
交感神経と副交感神経という2つの神経が
シーソーのようにバランスをとっています

その働きはよくアクセルとブレーキにたとえられるのですが
それぞれ全く逆の働きをすることでバランスをとっています。

1日のなかでは通常、12時間交代で
この交感神経と副交感神経の力関係が入れ替わる
といわれていますがいろんな状況で常にこの2つが
バランスをとりながら働いています。

では交感神経と副交感神経の働きを
もう少し詳しくみてみましょう。

まず交感神経!

この神経は闘争か逃走か?
というような緊迫した状況などで
優位になります。

こういう状況になると交感神経が強く働き
体が活動しやすいように
緊急体制をとってくれます。

つまり血圧や心拍数が上がり
筋肉へ行く血液の量を増やします。
逆に緊急体制には必要のない
消化器官や皮膚への血液の量は減らします。
さらに肝臓や内臓脂肪などから
必要なエネルギーまで作り出してくれるんですね。

次に副交感神経!

この神経は交感神経とは逆に
安静にしてリラックスしているときに
強く働きます。

血圧や心拍数を下げ
皮膚や胃腸に行く血液の量を増やします。
さらに唾液が出るのを刺激して
腸の動きも活発にしてくれます。

たとえば子供の手があったかくなると
眠たくなったサインといわれますが
これは交感神経が優位な状態から
副交感神経が優位な状態に変わることで
休む体制になった状態!
皮膚への血流が増えて手があったかくなるんですね!

なんとこの交感神経と副交感神経のバランスを
呼吸によって意識的にコントロールできるんです

まず一番お手軽にコントロールできるのは
呼吸のスピード

ゆっくり呼吸をすることで副交感神経が
浅く速い呼吸をすることで交感神経が活発になります。

さらに当たり前ですが
呼吸には息を吸う吸気と
息を吐く呼気がありますね

この息をすう時には交感神経が
息を吐く時には副交感神経が優位になります。

という事で
ゆっくりしたリズムで短くすって長~くはく(3秒すって15秒はく)
ことで副交感神経が優位になり
リラックスした状態を作りやすくなります。

逆に短くすって短くはく(1秒間に吸って吐く)
という早いリズムを繰り返すことで
交感神経が優位になります。

例えば血圧を計っているときに
この呼吸を意識してみると
ピッ ピッ ピッ ピッ
という脈拍を計っている音のスピードが変わり
変化が実感できます。

息を吸っているときは脈拍が早く
はいている時やとめている時は
脈拍は遅くなります
しかも血圧までけっこう変わってきます。

ご自宅に血圧計をお持ちの方や
ジムや病院など気軽に血圧の測定が出来る方は
一度実験してみてください

と言う事で
これからバリバリ働くぞ
というときには
短くすって短くはく(1秒間に吸って吐く)
事で交感神経を活発に!

緊張をほぐしたい
リラックスしてゆっくり休みたい
というときには
ゆっくりしたリズムで短くすって長~くはく(3秒すって15秒はく)
事で副交感神経を活発に!

ぜひ実践して自律神経をコントロールしてみてください。

今日も最後まで読んでいただき有難うございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================