女性に多い甲状腺疾患とは。妊娠中は一過性に起こることも

こんにちは骨格屋のもりぞうです

今日は女性に多い甲状腺の問題を取り上げたいと思います

まず甲状腺から出るホルモンの機能は簡単にいうと全身の代謝を促進させます

ですので亢進症では体温や心拍数が上がり発汗や暑さを感じることもあります。また食べるものも制限していないのに痩せていったり下痢、まぶたがむくんだり眼球が突出することも症状の1つです

甲状腺からのホルモンの受容器は全身にあるため全身性に様々な症状を呈します

中でも代表的な病気がバセドウ病です。歌手の絢香さんも数年前に発表して活動を制限したのも有名ですよね

バセドウ病は自己免疫性疾患の1つで自分が持っている抗体が甲状腺を敵とみなして攻撃してそれによって刺激された細胞が過剰に甲状腺ホルモンを放出してしまう疾患です。

特に20代~30代の女性に多いのも特徴です

対して甲状腺ホルモンが減少する病気を甲状腺機能低下症といい、逆に代謝が低下するので寒く感じたり、便秘、髪が抜けやすくなったり精神的な活動も鈍くなりやる気が起きなくなります。乳児の時に甲状腺機能低下症になると(クレチン病)、身体の発育が悪いだけでなく知能低下も起きるため早くから治療は始まります。

高齢者では認知症になったと誤解されるケースもあり専門学生時代に病理学の先生がこの認知症と間違われるケースは実はかなり多いと聴いたことがあります

大人の甲状腺機能低下症は粘液水腫といって全身がむくんだような感じになります。

橋本病が機能低下症では有名ですが特に中年期以降の女性に多く、更年期障害と診断されることもあるそうです

やはり全身性に影響を与えるので診断しづらいのでしょうか。。。

今まで全く甲状腺を患っていなくても甲状腺機能亢進になることがあります

それが妊娠中です

女性の場合は妊娠8~12週頃に一時的に甲状腺機能が亢進することがあります。胎盤がつくるhCGというホルモンによって甲状腺が刺激されるためと考えられています。

つわりの強い人に多くみられ、血中hCGは60000 IU/l以上の高値を示します。もともと甲状腺には全く異常がない人にも発症します。一時的な機能異常ですので時期がくれば治まりますが、機能亢進の程度が強い時は無機ヨード剤による治療が勧められます。バセドウ病と見分けるのが難しいことがあります。 。

ただこれは一過性なので妊娠中のホルモンの影響ですので産後は安定します

また妊娠する前に甲状腺機能亢進がある方には逆に症状が妊娠後期に軽減されることがあります。
これは赤ちゃん自身が身体にとっては異物と感知されるため妊娠を継続するために抗体の働きを一時的に弱めるためです

それによって甲状腺を刺激される状態が一時的にですが緩和します。

甲状腺の治療は主に放射線治療、外科的手術、薬物治療です。

赤ちゃんがいれば放射線は基本的に第一選択はしませんし、外科的な治療も同様で基本的には薬物治療になります。

薬物治療はメルカゾールやプロパジール(チウラジール)が主に処方されますが妊婦さんにはプロパジールが選択されることの方が多いようです。過去の論文ですがメルカゾールは赤ちゃんの催奇形性の可能性が数パーセント増すという研究データがいくつかあるためです

しかしかなり昔の論文で全ての研究で催奇形性が増すという結果が出たわけではないこと。
最近は甲状腺治療において進歩したが薬の効果を立証するためには患者が同じシチュエーションで薬を使用した方と使用しない方を比較しなければならない為倫理的にも問題が指摘されていて立証が難しいので、医師の判断によりますが子供のことも考慮してプロパジールの方を選択する方が多いようです

では2つの薬で何が違うかというと即効性です。メルカゾールは短期間で数値に変化が出やすいのですがプロパジールは約2ヶ月くらい服用して徐々に低下してくるそうです

甲状腺の病気と早産や流産の可能性は機能亢進時には高くなりますが奇形とは関連は認められないし根拠もないようです

甲状腺機能亢進症自体が直接生命に関わることはほぼ無いですが、甲状腺機能亢進だと脈拍が増え出血量が増えるためオペが選択しにくくなるので数値を安定させる必要があります。また甲状腺の外科的なオペも選択できませんので治療は必要です

またお母さんの抗体がお腹の中の赤ちゃんの甲状腺を攻撃して一時的に機能亢進したり、薬の服用により機能低下になりますが産後には赤ちゃんは安定します。また遺伝性の疾患ではないので安心して下さい

唯一、甲状腺の疾患で命に関わってくるのが甲状腺クリーゼという疾患です。

定義
甲状腺クリーゼ(Thyrotoxic storm or crisis)とは、甲状腺中毒症の原因となる未治療ないしコントロール不良の甲状腺基礎疾患が存在し、これに何らかの強いストレスが加わった時に、甲状腺ホルモン作用過剰に対する生体の代償機構の破綻により複数臓器が機能不全に陥った結果、生命の危機に直面した緊急治療を要する病態を
いう。

わかりづらい文章ではありますが、基礎疾患に甲状腺機能亢進症があったり治療はしていたものの数値がコントロールできていないときに稀に外傷や感染症に感染して急性発症するものです。強い精神的なストレスによっても誘発される場合もあるそうです。

症状は中枢神経症状があるかないかが診断基準になっており昏睡状態や幻聴などの明らかにまずいだろという所見があるので気づかないなんてことはまずクリーゼに関してはありません。

2004年から全国の医療機関を対象とした甲状腺クリーゼの調査が5年間かけて実施されました。その結果、国内での発症数は年間150人以上で、死に至る率は10パーセントを越えることが分かったそうです。

しかしこれは甲状腺機能亢進症に罹患している方の1~2%ほどでさらに治療を受けていればほとんど起きない(治療していれば数千分の1以下)と専門医からも聴きました。

今まで運動部で激しい運動を日常していた方だと頻脈になっても気づきづらかったり、もともと除脈の方は亢進しても気づきづらいそうです。高齢になってからだと急に頻脈が増えると本人が気づくため割と見過ごすことが少ないそうです

亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎など一過性のものは放置していても治るのですがバセドウ病や橋本病などの慢性的な疾患は一度専門医を受診することをお勧めします。

頻脈、発汗、ほてり、運動しているわけではないのに息があがる。痩せや食べ過ぎているはずなのに体重が変わらない。いつも下痢をする。手の震えなど症状が複数あれば一度内分泌科やあれば甲状腺科に診てもらってはいかがでしょうか。

今日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました。もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

手のひらや足の裏に急にできたほくろは悪性黒色腫なのか?

こんにちは
ETCで高速に乗り降りする際に聞いていたラジオが「ガガーっ」と音をたててETCの電波を受信する音を聞くと体に悪いんじゃないかと少し不安になる神経質なもりぞうです

突然ですが悪性黒色腫(メラノーマ)って聞いたことありますか

明らかに名前からしてかなり悪そうなものですがこれは悪性の皮膚癌です

専門学校時代に病理学の先生から
「手のひらや足の裏に急に無かったほくろがあるようならそれはもしかしたらメラノーマの可能性があります。」とおどかされたことを覚えています

※念のため絵文字のような嫌な感じの先生ではありません。

そんなこともあり妙に記憶に残っているため今日はメラノーマについて書きたいと思います

メラノーマは皮膚のメラニン色素産生細胞の癌化によって生じる悪性腫瘍です
多くは黒褐色の病変として皮膚に生じます。まれに眼や口腔内の粘膜ににもみられ、転移を生じやすくきわめて悪性度が高い腫瘍です

1970年代まではいわゆるほくろが長期的な外刺激などなどによって癌化する説がありましたが最近ではその説は否定されてきているようです。

メラノーマは大きく4種類に型が分けられ臨床・病理組織的に
結節型、表在拡大型、悪性黒子型、末端黒子型に分けられるそうです。

結節型は周囲に色素を伴った斑はないそうですが、他3種は結節周囲に黒褐色色調ないし局面が見受けられるそうです

このメラノーマは発生頻度、好発部位には人種間に顕著に差があるのも特徴です
発生頻度は白人で最も多く、黒人は少なく、黄色人種である私たちはその中間にあたります
好発部位も白人の男性は背部、女性は下肢。
黒人では末端黒子型が多く。
黄色人種は足底部と手足の爪部に多く発生するそうです。不思議ですね

最も重要な要素は癌化が始まった層の厚さです
これが0.75mm以下であれば5年生存率(病気がみつかってから5年以上生存できる確率。)は100%近いが、これがこれが4mm以上になると5年生存率は50%以下になるそうです

皮膚癌なので検査をする際には皮膚などの組織を採取するのですが転移性が強いため一部だけ採取することは原則禁じられていて拡大切除を行うのが望ましいようですが、実際鑑別が困難な例では組織診をしなければ診断できないこともあるそうで、かなり適せつな判断を下すのも難しいようです

メラノーマは
・いびつな形
・境界不明瞭
・色調不均一

が日本においてはほとんどの症例でみられるそうなので一応参考まで
癌に関しては完治できる方法はまだみつかっていないので罹患したらどうするかという問題はお答えできませんが結果を見た限りでは早期発見が統計上大切なように思います。

でも裏を返せば進行度が浅い方が生存率が上がるのは当たり前だとも思ってしまいますが。。。もともこもなくてすみません

あまりてきとうなことは書きたくないので

急に足の裏に見覚えないほくろのようなものがあって上記の3つが当てはまりそうで不安であれば専門医の受診をお勧めします

今日も最後まで骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
<参考図書 医学大辞典>
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

長時間一定の姿勢は危険!?エコノミークラス症候群とは

皆さんこんにちは、山田です(^_^)v

先日の日曜日は井口先生と一緒に運動連鎖アプローチセミナーに参加してきました。

通常静的姿勢だけでは分析しきれないので、動的検査に移りますが、その時に見逃してはならないのが、全体的な身体の流れ(運動連鎖)です。

局所的なみかたではなく、身体全体の動きで問題部位を発見し、動きの中での機能改善を図るのが運動連鎖と言えます。

骨格屋内研修で、持ち帰ったセミナーの内容を勉強し、研鑽していきたいと思います。(資料をまとめなきゃ

最近腰痛を訴えて来院する、産後6か月未満のお母さんが増えています。妊娠中に腰の痛みを覚えそれが改善されないという方が多いですね

まずは腰痛の予防を訴える記事から、
【育児中の腰痛予防】(HealthDay News 2月28日)

常に赤ちゃんを抱いて歩き回る新米ママには腰痛がつきものである。

米国整形外科学会(AAOS)は、育児中の腰痛を防ぐために以下のことを勧めている:

・出産したら、できるだけ早く運動を始める。

・産後6週間以内に妊娠前の体重に戻すよう努める。

・乳児を抱き上げるときは、体をひねらず、体の近くで乳児を抱え上げ、膝(ひざ)を曲げてしゃがみ、脚から立ち上がる。

・移動には前抱きの抱っこひも(front carrier)を使用する。背中に背負ってお尻で支える運び方は避ける。

・授乳するときは背のまっすぐな椅子を用いる。前かがみになるのではなく、乳児を胸の位置まで持ち上げる。

・乳児をチャイルドシートに乗せる際は、車の外で立ったままではなく、後部座席にひざをつくようにする。

来院された方からエコノミー(エコノミークラス)症候群とはどういうものですか?という質問がありましたので、まとめておきます。

エコノミークラス症候群とは、医学的に言うと旅行中(特に飛行機の中)に起こる深部静脈血栓症に伴った急性肺動脈血栓塞栓症のことです。

・飛行機の中では長時間座ったままでいるため(飛行機に限らず長時間の座位)、下肢の圧迫による下肢の静脈のうっ滞と水分不足による血液粘度の上昇がおこり、これが引き金になり血のかたまり(血栓)ができ、血管壁に付着します。飛行機が目的地に着陸し、席を立つと、長時間圧迫されていた血流が改善されるので、足の静脈に付着していた血栓が血管壁からはがれ、静脈の流れに乗って肺にとび、肺の血管を閉塞(詰まらせること)させ、急性肺動脈血栓塞栓症が起こります。航空機内のエコノミークラスの旅客から多く報告されたため、エコノミークラス症候群という名前で知られるようになりました。この血栓が、脳に移動して血管を閉塞させると脳塞栓、心臓の血管を閉塞させると急性心筋梗塞となり、命の危険がともなうために注意が必要です。

このエコノミークラス症候群はなにも飛行機の中で起きるだけではありません。長距離列車、長距離バス、長距離船舶や観劇、パソコン作業などで、長時間一定の姿勢を続けておりますと同様の危険があります。急性肺動脈血栓塞栓症は搭乗者4500万人に1人の割合で発生しますが、飛行時間が12時間以上になると26万人に1人の割合に急増するとのこと。

震災等の影響で、せまい車中で寝泊まりした方にもエコノミークラス症候群が原因で亡くなったというニュースが記憶に新しいです

座りっぱなしで、下腿に赤身や腫れ、痛み、が出てきたら要注意です

予防としては、1時間に1回は休憩し(席を立ったり)、身体を動かし水分をこまめにとることがポイントです。靴を脱いでスリッパにするのも良いでしょう。足組みは余計に圧迫され血流が滞るのでしないこと。つま先の上げ下げ運動も効果的です

最後までお読みいただきありがとうございました
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

変形性膝関節症 ~原因や症状の現れ方、進み方など~

こんにちは、骨格屋の増田です。めっきり寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?風邪が流行っているようなので、手洗いうがいは忘れずにしてくださいね。

最近、朝おきると膝の内側が痛む、正座ができない、階段 特に降りるときが辛い、最近肥満気味?、このキーワードでピンと来た人、いませんか?
もしかすると変形性膝関節症かもしれません、
ということで、今回は変形性膝関節症についてです。

変形性膝関節症とは
膝関節のクッションである軟骨のすり減りや筋力の低下が要因となって、膝の関節に炎症が起きたり、関節が変形したりして痛みが生じる病気です。中高年の方に多い病気ですが、特に肥満型の女性などに多いです。50歳以降になるにつれて患者さんの数が増えていきます。

この変形性膝関節症は「一次性」のものと、「二次性」のものに大別することができ、変形性膝関節症の多くは、筋肉の衰えや肥満、無理な動作など多くの要因が絡み合って膝への負担となり、膝の関節軟骨がすり減って発症します。

このように明確な原因が特定できないものを「一次性変形性膝関節症」といい、 一方、けがや病気など原因となるものがはっきりとしているものを「二次性変形性膝関節症」といいます。90パーセント以上は一次性膝関節症です。

一次性変形性膝関節症のキーワードとしては、加齢、女性、筋肉の衰え、肥満、膝への負担の大きいスポーツの習慣O脚や偏平足などの変形、足にあわない靴やハイヒールなどがあります。

二次性変形性膝関節症のキーワードは膝周辺の骨折、 軟骨、靭帯、半月板の損傷、慢性関節リュウマチなどがあります。

症状の現れ方、進み方は千差万別
同じ変形性膝関節症でも、症状の現れ方や進み方は人によって千差万別です。X線写真では膝関節の変形が相当進んでいるのに症状がほとんどない人、逆にひどく痛むのにX線写真では変形がほとんど見られない人など様々です。
変形性膝関節症の症状がどのくらい進んでいるかを知る手がかりとして、自覚症状があげられます。自覚症状は病気の状態をかなり的確に反映しています。

初期の症状 ―朝、膝に違和感を覚える―
朝起きて歩き始めた時の「膝の違和感」が最も早く現れる症状です。この段階では、膝に力がかかる動作で痛みがでることもありますが、この痛みは長続きせず、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。

なお、症状の進行は、人によって様々で、朝の違和感だけがずっと続いて、本格的な変形性膝関節症にならない人もいます。

中期の症状 ―症状が簡単には治らない―
初期症状を放置しておくと、徐々に進行して症状が悪くなっていきます。まず、痛みがはっきりと自覚できるようになり、膝が完全に曲がりきらない、伸びきらない状態が進み、正座やしゃがみこむ等の動作が苦痛になってきます。階段の上り下りもつらく、特に下りがつらくなります。

また、炎症が起きてくるために、膝の周辺が腫れたり、熱感をともなったり、むくんだりしてきます。さらに、膝に水がたまって膝が張っているような重くだるい感じもでてきます。

この段階では、膝の変形がひどくなり、膝に力のかかる動きをするとコリコリ、ガリガリといった軋轢(あつれき)音が出るような感じを受けるようになります。

末期の症状 ―さらに痛みがひどくなる―
この段階になると、日常生活に支障が起こるほどの痛みになります。そのため、仕事をする、買い物に行く、旅行に出かけるなどの社会活動が思うようにできなくなります。活動範囲が狭まり、外界からの刺激が少ない生活になるとストレスがたまり、うつ状態に陥りやすくなります。

また、高齢者の中には、こうした生活(家の外に出ない)が続くと、痴呆の症状が現れてくる人もいます。
この段階では、骨の変形が相当進んできますので、外見的にも関節の変形が目立つようになります。

次回は変形性膝関節症の治療法、運動療法そして日常生活で出来ることをお伝えいたします。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

熱中症について知ろう!熱中症のメカニズムから予防法まで

こんにちは、骨格屋の増田です。梅雨も明け毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今回は熱中症についてです。

「熱中症」とは日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気で体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされています。
(熱中症という漢字には、読んで字のとおり、「熱に中る(あたる)」という意味をもっているそうです。)

また熱中症といっても軽度なものから重度なものまで、主に4つに分類されています。
① 熱失神
主な症状はめまいや失神で、高温や直射日光により血管が拡張して血圧が下がることによって生じます。

② 熱痙攣
主な症状は暑い中での運動や作業中に起こりやすく痛みを伴った筋肉の痙攣で脚や腹部に発生します。
水分だけでなく塩分も失われますが、この熱痙攣は血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状です。水のみを補給した場合に見られることがあります。

③熱疲労
たくさんの汗を書き、皮膚は青白く、体温は正常かやや高めで、めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こります。
これは体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもので死に至ることもある熱射病の前段階といわれています。

④熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく体温は39度を超えることが多いめまい、吐き気頭痛のほか意識障害、錯乱、昏睡、全身痙攣を伴うこともあります。

メカニズム
次に熱中症を引き起こす根底には、身体の体温を調節するメカニズムがあります。それでは熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみたいと思います。

人は皮膚の表面から空気中へ熱を放出する 働きと、 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)があります。

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができ、また湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができますが、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまいます。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害であります。

予防
予防としては「体調の管理」そして「体温調節機能を助ける為の環境(場所、服装)を整え水分補給を行う」事が基本になります。

「体調管理」という点では、睡眠不足や過労、風邪などで体力が落ちている時に
外を歩き回ったり運動したりしないことです。

「環境の調整と水分補給」という点では、まず発汗がしやすいように、風通しの良い、吸湿性のある服を着たりするなどの工夫が必要です。
また水分補給については、こまめな水分摂取や塩分の補給が必要になります。
水分補給も冷えすぎた水を一度に大量に飲むと胃にも負担がかかるので、こまめにのむようにしたいものです。

また水分補給といってコーヒーを飲んでいるから大丈夫という方もいますが、コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物は利尿作用があるので避けるようにしましょう。

塩分補給については多量の汗をかくことで水分だけでなく塩分も同時に失われていくのでスポーツドリンクや梅干しなどがおすすめです。(水分補給はしていない方は少ないと思いますが塩補給についてはノーマークの方もいるのではないでしょうか?)

今回は熱中症のメカニズムとその種類そして予防についてお伝えしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================