手が冷たいひとは心が温かいではなく、手が温かくなると。。

こんにちは。もりぞうです

「手が冷たいひとは心が温かい」

なんて言葉がありますが理由は分かっていないそうです

このことわざ??はじつは海外のものなんて話もあるのですが

このことわざの裏付け?になりそうな論文を紹介します

米国の行動経済学者ローレンス・ウイリアムズと

ジョン・バーグはある実験参加者を実験室に連れて行くエレベーターの中で

温かい、あるいは冷たいコーヒー持っていてくれと依頼します。

実験室に到着後、

参加者にはある架空の人物の特徴が書かれている人のリストを読ませて、

その人に対する印象について評定してもらいました

すると、手に温かいコーヒーを持った人は

その人物の人格を「親切」、「寛容」だと判断したそうです

さらに実験のお礼として「友人へのプレゼント」か

「自分用の品」のどちらかを選んでもらうと手を温めた人は

前者を選ぶことが多かったといいます。

その後の実験では、

皮膚を温めると人との対人距離が近くなること、

人を信頼しやすくなることなどもわかっています。

そうするとこの説には補足が必要で

手が冷たい人は手を温めるので

結果的に人に温かくなる。。。らしいということになります。

その人の手の温度云々ではなく

皮膚の温度変化がポイントになります

補足として

この実験では手の温度を操作したものですが、

どうやら手でなくてはいけないわけではなく、

どの身体部位であっても同じ結果になったそうです。

つまりは、全身どの部位でも

皮膚を温めると人に温かくなるらしい

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

その理由は大脳の「島皮質」という部分が

身体的温かさと心の温かさの両方に関与しているからです。

つまり、身体的な温かさを感じるとこの部位が興奮するわけです。

すると心理的な温かさにも興奮する部位なので

他者に対しても温かい気持ちが高まるということになります

さらに詳しく説明すると

島皮質はここにあります。

(NHKスペシャル「ヒューマン第2回から>

また、この島皮質は温かいものに触れるのもそうですが

ヒトにおいてはゆっくり優しく撫でられて心地よさを感じているときに特異的に反応するのです。

つまり、

幼少期の両親などの重要な人との密接な接触にあると考えられています。

先ほどの実験の身体的な温かさは

脳では「島皮質」の背中側が興奮します。

一方で人を信頼したり共感したりといった

温かい気持ちになると「島皮質」の腹側が興奮します。

そこで幼少期に心を許したひとの

温かい手で抱っこされ優しく撫でられるという身体の経験と、

撫でられて安心して温かい気持ちになるという経験を

繰り返すことで島皮質の背中側と腹側の神経回路が形成されていきます。

そのためこれらの間につながりができる結果、

身体的な温かさを感じると、人に対して温かい気持ちになるということです

心身にしみ込んでいる幼少期に感じたぬくもりが

温かいものに触れたり優しく触れられることにより想起され、

自然と他者にやさしく。。っていうと情緒的ですが、

島皮質内の神経レベルでの反応という、

とっても生理学的な反応ともいえます。

島皮質は電気刺激を与えると

「痛み」の感覚を再現させることが明らかにされており

痛みに関する嫌悪感とも関連があるともいわれています。

つまり快だけでなく、

自分ではどうしようも抑えられない感情や情動、

痛みなどの不快な感覚も神経系の反応(あるいは誤作動)

によるものかもしれないということになります。

施術でも何かできることが増えそうですが、

さてどうしましょう

考えます

今日も話が横にそれちゃいましたが

骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。

もりぞうでした(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「手は心の道具である」スキンシップが子供の感性を育てる

触れるということを普段から意識している人はあまりいないと思います。

アメリカの発達心理学者ハーロー(1905-81)は生まれたばかりの子ザルを育てる檻の中に、

針金でできた母親の模型と、

同型だけど針金の上から毛布を巻いた模型の2体を入れました。

すると子ザルは毛布を巻いた母親の模型から片時も離れなかったそうです。

子ザルは養育者との温かくやわらかな肌の触れ合いを必要としているのです。

それがないと情緒不安定になって問題行動を起こすほどです。

実は皮膚へのやさしい刺激が情緒を安定させ、ストレス耐性を高める効果があることはかなり前のネズミの実験からわかっていたそうです。

この対照的な例として、虐待の場合はどうでしょう。

虐待も暴力による『身体的虐待』と全く触れない『ネグレクト』があります。

アメリカの心理学者エレスは子ネズミを4つのグループに分け、

第1群 やさしく愛撫

第2群 乱暴に触れる

第3群 それらを交互に繰り返しながら

第4群 全く触れない

で育ててみました。

もちろん第1群のネズミの状態が一番良い。2番目は第3群。

第2群と3群は情緒的な発達を比較すると

むしろ第4群に有害な影響が認められました。

生存と本能に関わる原始感覚系である皮膚感覚は、延髄網様体などを経て大脳辺縁系の視床などの情動を起こす部位に伝わります。

この部位は快適な皮膚感覚受けたときにもっとも適切に発達するのですが、

乱暴に扱われて不快な皮膚感覚を受けて育つと歪んだ発達をしてしまい、

全く触れられないで育った場合はこの部位がほとんど発達しません。

人の場合も、身体的に虐待を受けた子どもは情動のコントロールがむずかしく、

すぐにキレやすくなったり、他人と肌を触れ合うことを拒絶する傾向があります。

それに対してネグレクトされた子どもは、

スキンシップの心地よさを知らないために対人感情が育たずに

他人と親密な関係を築くことができなくなる。

また満たされていない依存心を埋め合わせるように逆にやたらと大人たちにべたべた触れてくるようです。

身体的虐待を受けた子どもに対しては、根気よく、温かく、心地よい触れ合いをすることで

触覚的な防衛を外していければ、人との信頼を回復させることが可能だといいます。

しかしネグレクトされた子どもは、対人感情をゼロから育てることから始めなければなりません。

すでに『ある』ものの性質を修正するよりも、

なにも『ない』ところから何かを育てることの方がむずかしいのです。

このことからも幼少期の温かいスキンシップがいかに大切かがわかります。

これは量より質が大切です。

触覚や固有感覚(運動感覚)を幼少期から育むことの大切さを重視し、実践している学校があります。

たとえばドイツの哲学者で神学者でもあったシュタイナー(1861-1925)がつくった学校もその一つです。

子どもの三つのH

Haupt:頭

Herz:心

Hand:手

を育てること、自分の内奥にある欲求に気づき、

それを実践するために自ら行動する人間を育てることを教育方針としています。

また、イタリアの女医だったモンテソーリ(1870-1952)は、

医学と教育を融合させる必要性を痛感して自ら幼稚園をつくりました。

そこでは「手は心の道具である」として触覚ををはじめとする様々な感覚を育てることを重視しました。

2人の教育の先達者に共通するのは、様々なものに触れて触覚を刺激する、

という教育方針です。

触覚-固有感覚を育むことが感性豊かな心を育て、さらには自律的な心を確立するために必要なことを

長い実践活動から的確に見抜いていたということだということです。

こころは内にあるかもしれないけれど外から育つものと言えます。

触覚とこころの関係も実におもしろいものだと思います。

このことだけでもひとは独りで生きていないということの一端を垣間見たように思いました。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。

もりぞうでした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

ダイエットに成功しない原因「心理的逆転」からの脱出!

こんにちは、山田です

「さあダイエットしよう!」

「何をすれば効果的に痩せられるかな?」、「今流行りの最新のダイエットは?」、
「低インシュリンダイエットがいい」、「野菜から先に食べよう」、「朝食は果物がいい」、「運動しよう」と挙げたらキリがないくらい色々なダイエットに挑戦してきました。

そして、継続しているのが、「朝食は果物」、「野菜から先に食べる」、「夕食のお米抜き」ですが・・・

成果はと言うと

体重に異常なしです

あれれ

「異常なし」と思うのって何か違和感を感じませんか?

「異常なし」と思うということは、ダイエットが成功するということで、自分の今の状態が変わることを拒否しているという心の表れではないでしょうか。

目的達成の妨げになる原因の一つとして、意識下における自己に対する否定というものがあります。

例えば、「痩せたい」と思うが太っていてもそれでなにか失敗経験がなく、むしろ「美味しそうにいっぱい食べる人って素敵ね」なんてほめられたり、喜ばれたりしたことがあり「今のままでも問題ない」とか痩せることにより自分が自分じゃなくなってしまうような「恐怖感」やダイエット中に「ちゃんと食べなきゃ体を壊すよ(怒)」などと逆に嫌な経験をしたことがあるようなときに意識下で目的達成に対する矛盾が生じてしまいます。

このような状態のことを「心理学的逆転」と言います。

簡単にいうと普段からこうしたいと願っているのに結果が正反対になる状態。
そしてこれはダイエットに限ったことではなく健康問題や様々な心理的な問題にも関係します。

「心理学的逆転」が起こりやすいタイプ

としては、
・自己受容の欠如
・過剰な自己批判
・自己軽視があります。
他には仕事などでの繰り返しの失敗でも起こり得ます。

自分に「心理学的逆転」があるかどうかを調べるにはどうすればいいのか

アプライド・キネシオロジー(カイロプラクティックテクニックシステムの一つです)の筋力検査で肯定的な提言に対して筋肉が弱化反応を示し、否定的な提言に対しては正常な反応を示します。
この2つの反応が出れば「心理学的逆転」があるということになります。

 

私自身が検査したところ「痩せたい」という提言に対して弱化反応を示し(汗)
「痩せたくない」という提言に対して・・・正常な反応を示しました
ダイエットに失敗する一つの要因として「心理学的逆転」があったということですね

 

心理学的逆転を解放するには

(といってもまだこれだけでは一時的な解放になりますが)
本人が「私は、心から私自身のすべての問題点と短所を受け入れます」と提言します。
(私はこの後「痩せたい」という提言で正常反応になりました

このあと持続的な修正をしていくのですが、「心理学的逆転」の修正はその方の全般的な健康に影響を及ぼすことが大いにあるので、「心理学的逆転」の修正による影響が思わしくないケースも見られることもあります

ですので、修正は知識のある信頼できる専門家に任せるのが良いと思います

まだ私も私自身の「心理学的逆転」をちゃんと修正したわけではないので、成果が出たらまた報告したいと思います

これで、ダイエット成功しない症候群からの脱出!ができるかな(ワクワク)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================
参考文献「アプライド・キネシオロジー シノプシス」(勉強になります)

思いは通じます。希望を持てば必ず光明が見えてくるものです

こんにちは、骨格屋の増田です。

この人に電話をかけようかな?と思っているとその人から電話が掛かってきたり
用事があるけど今日は行きたくないなと思っていると、用事の相手からキャンセルしたいという
電話があり「あれ、通じちゃった?」という体験はありませんか?

このようなことはただの偶然なのでしょうか、それともテレパシーみたいになにかあるのでしょうか?
私たちは何となく思いは伝わっているというのを体験的に知っていますが、

今回は「思いが病気に効くのか?」という問題を考えてみました。

アメリカ、ミズーリー州カンザスシティの聖ルカ病院中部アメリカ研究所のウイリアム・ハリス博士は、入院中の心臓病患者99人を2群に分け、一方のグループにだけ近隣のボランティアに「○○さんの心臓病がはやく治りますように」と4週間、毎日一定時間祈ってもらった実験を行いました。

実はこの実験、患者さんにも医師、その他の医療関係者の誰1人にも知らされておらず、お祈りするボランティアには、お祈りする人のファーストネームだけ教えられていたとのこと。

そして4週間後・・・その患者さんたちはどうなったと思いますか

「心臓停止などの重篤症状を起こしたケースは祈られていた患者の方が
10%も少なかったとのこと。

祈りという「思いの気」が相手の肉体に届いたということだと思います。

この「思いの気」はガンの予後にも影響する興味深い調査がありました。

イギリスのキングスカレッジ病院の調査で69人の乳がん患者の手術後、3ヶ月たったとき「気持ちで
ガンを治すんだ」という希望組と、「これで自分はもうだめだ」と思った絶望組を

比べてみたところ5年後、前者(希望組)が90%生存していたのに対して

後者(絶望組)は20%しか生きていなかった、という調査結果がありました。

同じ乳がん手術という事実は変わりませんが、気持ちは自分でどちらにも変えることが出来ます。
そしてその後の結果が全く違ってくるようです。

ここに同じ○○症と診断されても良くなる人、変わらない人の違いのヒントがあるかもしれませんね。

(勿論、このイギリスの調査はきちんと治療をした上での気持ちを調べたものですので、気持ちだけで
良くなったという調査ではありませんのであしからず。)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

そういえば
健康とは少し違いますがこの間、国民栄誉賞を受賞した
松井秀樹さんが選手時代に戦力外通告をうけ次のチームが決まっていない時
次のようなコメントをしていました。
(私の頭の中に覚えている範囲ですので一字一句そのままではありません、)

「次に私を使ってくれるチームはどこか?を考えることは私の力の及ぶ範囲外のことですので
考えていません、今、私の出来ることは体を治すことなのでそこに集中したい。」

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

互いの主観的な世界を繋ぐ架け橋はミラーニューロンにあった

こんにちは。骨格屋の夏祭りもりりんです

今日は意外な神経のお話でございます

1991年夏イタリアのパルマ大学での出来事です。神経科学研究室でとある実験が行われました

内容はちょっと可哀そうですが、一匹のサルの頭に電極を接続して動作時にどこの脳領域の神経細胞が発火するか?というもので、ちなみに発火した際モニターから音が出て知らせるという実験です

この実験の責任者、科学者のジアコーモ・リゾラッティの目的はコーヒーカップに手を伸ばすときカップを掴むまでの運動を計画、誘導するのは脳内でどの運動神経単位(運動ニューロン)で行われているのだろうか?

カップの取っ手をつまんで持ち上げるときに最適な形を指はどうやって認識するのか?

なんで鼻じゃなく口に物を運べるのだろうか?

という様々な動作を支えているニューロン回路を見つけることだったのです

そんなある日、一人の大学院生がアイスを片手にふらりと研究室に入ってきました

部屋の向こうからサルがその姿をまじまじと見つめています。学生もちらりとサルの方に目をやりペロリとアイスをなめました

すると、
『ビー、ビー、ビー。
なんと、動作を全くしていないサルの神経細胞が発火したのです

これが、アイスではなくても他のサルや人間がピーナッツをつまみ上げた時も殻を割る時も、バナナでも干しブドウでも、カップを掴むのを見たときも特定の細胞群が発火したのです

〝も〟が多すぎでしたが気を取り直して(・.・;)

結果からその動作が行われなくても今までに脳内に馴染みのある動作に関してはそれを脳内で表象することに気づきました

それから、三年の月日を経て実験の末にこの『ミラーニューロン』に関する初めての論文を発表したのです。

それから数年後、神経学者達は多種多様な脳イメージングを駆使してサルよりも精緻な人間のミラーニューロン回路を次々と発見しました

そして認知の面でサルを大きく引き離していたのです

ミラーニューロンの働きは、他の人がしようとしていることをシュミレートするものと考えてください
そうすると、本来は人それぞれの主観的な世界を隔てている壁をつなぎ合わせてくれる掛け橋的な存在になります。

これは概念的な推論ではなくて、他人の動作、意図さらに情動を自分自身がシュミレーションやモデリングすることによって、他人の心の動きを理解できるようにしてくれるものです

例えば、掃除機をかけている人の行為が予測できるのは、その掃除機をかけるという行為のテンプレートが脳にあるから次の行動を予測できます。
ボールを投げようとして腕をひく動作を目にしたときでもあなたの脳内にはその動作のコピーがあって、その人物が何をしようとしているか理解できます。

このように、ミラーニューロンの働きによって次に何をしようとするかが読めるのです

しかも他人の情動を知覚して理解することにも同じ原則があてはまります
落ち込んだ友人の姿を見れば、あなたの脳は自動的にシュミレートし共鳴できるのもミラーニューロンの作用です

あなたを笑ったり泣かせたりできる俳優さんは、あなた自身が感じ取った状態を読み取り、その感情をミラーニューロン系が行うコミニュケーションによって伝えるのがとってもうまいのかもしれません

あなたのミラーニューロンはどうでしょうか
ミラーニューロンは欠陥を起こしやすいそうです。。。。空気が読めない人がいたらミラーニューロンが。。なんちゃって

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
暑くなってきたので体調には十分気を付けてくださいね

もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================