3秒ルールで食べても大丈夫 ?ばい菌の感染を検証した結果

こんにちは 骨格屋の井口です。

床に食べ物を落とした時に発動される3秒ルール
3秒以内なら拾って食べても大丈夫!
というもったいないから食べたい人の言い訳のようなルールですが
実は世界各国で同じようなルールがあるようで
時間も5秒や10秒などバリエーションがあるそうです。

そんな3秒ルールを本気で検証した研究は結構たくさんあって、
これまでにもたくさんの研究結果が発表されているんです。

いくつかの研究結果を簡単にまとめると

検査した大学の床は思ったよりきれいで
バクテリアや最近がほとんど存在しないので
床に落ちたものを拾って食べても安全、
でも床が汚染されている場合は
5秒以内に拾っても食べ物は感染してしまう。

5秒以上でも5秒以下でも
感染するばい菌の数にはあまり違いはなく
床の感染の程度が問題で
タイルや木の床より
じゅうたんの方が感染するばい菌の数は少ない。

乾いた食べ物はつきにくく
水分の多い食べ物はばい菌がつきやすいが
早く拾った方がばい菌の数は少なく
安全な可能性が高い。

などの結論が出されていました。

そして今回新しく発表された研究によると

「食べ物は床におちたら1秒未満でもばい菌に感染する」

という結果になっています。

この研究ではスイカ、パン、グミのキャンディ
などの食べ物をそれぞれ
タイル、ステンレス、木、じゅうたんに落として
感染具合を比較しました。

それぞれの床は
サルモネラ菌に似た細菌で
あらかじめ汚染してあって
落としている時間を
1秒未満、5秒、30秒、300秒に分けて
どのくらいの菌が食べ物に移るのかを調べました。

なんとその組み合わせは128種類、それを各20回
合計で2560回も行っているんです。

その結果わかったことは
汚染された面への接触時間が長いほうが
また食べ物の水分の量が多いほうが
汚染されやすいことが分かりましたが
1秒未満でも細菌に感染することがわかりました。

実際の感染した菌の量は
食べ物ではスイカが一番多く
グミのキャンディがいちばん少なかった。
床ではタイルやステンレスが多く
じゅうたんがすくなかった。
木ではばらつきがあったそうです。

じゅうたんに乾いた食べ物を落とした時が一番少なく
ステンレスやタイルにスイカを落とした時が多かったという事ですね

とはいえそれを食べて安全かどうかは
単純に菌が多い少ないも大事ですが
それが害のある菌かどうかも重要です。

家のリビングの床よりもきれいに見えても
病院の床に落ちたものは危険度は高くなりますし
場合によっては落とさなくても
空気中の菌にさらされるだけでも危険な事もあると思います。

という事で結局はご自身の判断
という事になると思いますが
多少の菌に負けないように
体調を整えて、免疫力を上げておくのも重量ですね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

参考サイト
http://news.rutgers.edu/research-news/rutgers-researchers-debunk-%E2%80%98five-second-rule%E2%80%99-eating-food-floor-isn%E2%80%99t-safe/20160908#.WDVgHNSLRQI

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

嗅覚はだてじゃない!!臭いからこんなことまで分かるのです

3日前に買った人形焼を食べようかな。

見た目は大丈夫。。。

そして香りは。。。

よしやめとこう。

見た目はOKでも匂いを嗅いでなんかやばそうだから食べないことってありますよね。

見た目ではわからない危険を察知して食べなかったわけです。

これで副鼻腔炎にでもなっていて嗅覚、味覚が鈍感になってたら

腐っているのも気づかず数時間後に腹痛でピーピーなんてことになっていたかもしれません。

こんにちはもりぞうです。

ということで本日は嗅覚についてです。

嗅覚の研究
嗅覚の研究については2004年コロンビア大学のリンダ・バック氏とリチャード・アクセル氏がノーベル賞を受賞しました。

今まで嗅覚は主体的な感覚で実験的な分析が不可能と思われていたのですが、

分子生物学的な解明のきっかけをこの両氏が与えてくれました。

それは1991年ラットでにおい受容体をコードしていると思われる遺伝子の集まりを見つけ発表したところからはじまります。

そこから研究は進みそこから7年後にやっと、

においは受容体を介して認識しているということの裏づけがされました。

アクセルとバックによればあるにおい物質に反応する特異的な嗅覚受容体細胞が存在するというものです。

嗅覚受容体細胞がそれぞれ特定のにおい物質を受け取ります。

次に嗅覚受容体細胞からまた特定の嗅糸球体というところに情報が集まります。

その嗅糸球体に突起を伸ばしている僧帽細胞が受け取ったにおい信号を専用の軸索で脳に送ってにおいとして認識しています。

その嗅糸球体の数は左右合わせて10,000個、

人間が嗅ぎ分けられることのできるにおいの種類は10,000種類。みごとに数が合っています。

つまり特定のにおいに分子に反応する受容器は決まっているということです。

鼻が良い動物は誰だ!!
これで大まかなメカニズムがわかったところで気分転換。

動物の中で鼻が良いのは誰でしょうか?

人間と比較するときよく引き合いに出されるのはイヌですが

確かに嗅覚細胞の数は人間の約2倍多くもっています。

しかし
意外や意外イヌよりも1.5倍も良い動物がラットなんです。

そして栄えある第1位はゾウなんですね。

人間の5倍、イヌの2倍鼻が利くんですね。

実際の研究でもゾウの鼻が良いことは示唆されています。

アジアゾウを用いた行動実験によれば、

アジアゾウは、ヒトを含む霊長類が識別できないような微妙なにおいの違いを嗅ぎ分けることができます。

また、野生のアフリカゾウは、マサイとカンバというケニアに住む2つの民族集団をにおいで区別できるという報告もあります。

マサイは槍を用いてアフリカゾウの狩りを行う風習があるのに対し、カンバは農耕民族なので、アフリカゾウはマサイを避けようとするのです。

ゾウの鼻はだてに長いのではなく、その能力も非常に優れているといえます。

人間の嗅覚
人間はそこまでなくともニンニクの臭いには敏感ではないでしょうか。

ニンニクのにおい物質はメチルメルカプタンというものです。

この物質が1リットルの空気中に0.000004mgあるだけで臭いとして感じるのです。

また嗅覚は情動とも密接に関係しているので本人にとって心地よい香りであればとても副交感神経が刺激されリラックスした時間が過ごせますが、

嫌な臭いだと速やかに交感神経に伝わり硬い表情に全身強張ります。

交感神経の作用は「闘争」か「逃走」にスイッチが入ります。

デートの前にニンニクは要注意かも。

また風邪で鼻づまり状態になると食事の時の味覚も落ちます。

嗅覚と味覚は密接にリンクした感覚であることも経験的に知っていると思います。

そんな時は、食事もおいしくないし気持ちもブルーになっちゃいますよね。

他にもにおいから意外なことまでわかっちゃうという研究結果もあります。

人は「他人が喜んでいる匂い」を判別できる?

ヒトは高齢者の臭いを嗅ぎ分けることができる

意外なことも嗅覚からわかっちゃうんですね。

また脳の内部で匂いを感じ取る領域である「嗅球」が男女でどう異なるかを検証した結果

男性よりも女性の方が4割も細胞数が多いということがわかりました。

嗅覚は女性の方が断然優れているといえます。

女性の勘の鋭さも実は嗅覚から来ているのかもしれません。

視覚や聴覚は何かと重要視されていますが嗅覚も大事な感覚ではないでしょうか。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。

もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

慢性的になると胃食道逆流症は深刻な問題になる場合も..

こんにちは
骨格屋の高気圧男もりぞうです

本日は二回前の続きです

おさらいすると

胃のお話で

・胃は単なる消化器官ではなく食料の貯蔵を行うことができる唯一の器官で胃を摘出すると1日に5回以上食事を摂らないといけなくなる

・胃は風船とは違い内圧を上げることなく拡張できる。風船だと栓から手を離すと空気が逆流してしまいますが胃はそんなことはないんですね。だから貯められる

・消化液である塩酸は常に生成されているわけでなく必要に応じてその時だけつくられているので常に塩酸の脅威に脅かされなくて済んでいること

・胃の粘膜には塩酸を中和してくれる作用がある

・胃は消化や撹拌を自動で行って頃合いをみて次の十二指腸に食べ物を送るという気遣いができる

と、胃はとっても良い奴ということでしたがこの精密な機構がばっちり働いていれば良いのですがそれが一生狂わずに働くなんてほぼありません

どんな方にも一度は胸焼けや胃酸が逆流するような感覚を味わったことがあると思います。

胃の上には食道がありますが、残念ながら食道の上皮にはアルカリ性の粘膜は存在しません

ですから胃酸が逆流してくるとひとたまりもありません。
食道の名誉の為に言っておくことがあるとすれば食道の上皮は強靭で摩擦には強いんですね

損傷を受けても自分でそこを修復する能力すら兼ね備えております

だけどやっぱり胃酸に関しては話は別です

胃酸を食道の上皮に垂らしたら自動車のバッテリーの廃液に浸けたように焼けただれてしまいます

これが一般的にいわれている胸焼けの症状を引き起こします

胸焼けも軽度なら耐えられますが、以前やっていたアトムのCMや製薬会社が儲かっているところをみると私たちは胸焼けに弱いのかもしれません

胸焼けを鎮める為に多種多様な胃薬が売られていて、その種類はどんどん増えています

薬は胃酸を中和する薬か分泌を抑制するタイプのどちらかです

前述したように基本的には胃酸は胃の中にいる限りは問題は起こさないですが逆流が起こると、かわいそうなことに食道は焼けてしまうのです

しかし不快感を表すシグナルのレパートリーをもっていないので、胃酸がちょろっと逆流している程度なのか逆噴射しているのかを感じ取ることはできません

一度くらい胸焼けが。。というのはまだしもそれが繰り返し起こりそれが長時間続くようなら話は別です

これが慢性的になると胃食道逆流症(GERD)は深刻な問題になる場合もあります

そんな時はたいてい胃の酸産生能を抑える治療法がとられます。

強い薬(例えばプリロセック[オメプラゾール])を投与すると塩酸生成に必要なポンプの働きを阻害するので酸は全くつくられなくなります

そのかわり酸の恩恵も受けられなくなります

恩恵とは何かというと長期間酸の生成が抑制されると胃上皮細胞の一種から生じる腫瘍(類癌腫と呼ばれている。)ができやすくなってしまうのです

だから医師によっては長期間胃酸の生成を抑えるのには積極的でなく、期間を限定して投与することが多いそうです

その間に食道が治癒して後は再発をしないように願うばかりですが、なかなかそうはいきません。ですから服用期間がどんどん長くなりがちなんです。

度重なる長期間の炎症状態は癌のリスクになるとも言われているので要注意ですね。

一般的に胃酸の逆流は胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)によって防がれています。

下部食道括約筋は開閉ができる可動性のある隔壁でこれが閉じている間は逆立ちしても逆流はせず安全のため胃と食道の交通を断っています。

下部食道括約筋が開くのは飲み込まれた食物を食道から胃に移動させる一瞬だけでその際に胃酸が逆流しないのは食物を胃に運ぶ食道筋の運動に連携して括約筋が開くからです。

食道の筋肉が収縮すると食道内圧が胃内圧より大きくなり、逆流が起こりにくくなります。

しかし、食べ過ぎるとげっぷがでますが、その時一過性に下部食道括約筋が弛緩して胃に溜まったガスを出すのですがその際に一緒に胃酸まで逆流させてしまうと胃食道逆流症になる場合があります。

そしてこのげっぷが一番多い原因だそうです。

まさに暴飲暴食をするとげっぷが出やすくなり逆流しやすくなってしまいます。

また、高脂肪食もその原因となるのですがなぜかというと、高脂肪食を摂取しすぎると十二指腸や空腸から分泌されるコレシストキニンという分泌物が下部食道括約筋に作用して一過性の弛緩をさせてしまうからです。

緩むとやっぱり逆流しやすくなります。
またよく噛まずに早食いすると空気も一緒に飲むことになるのでゲップが出やすくなるのも要注意ですね。

胃の働きが低下していつまでも食物が胃にとどまっていても起きやすくなります。

まずは良く噛み、食べ過ぎず、高脂肪食を摂り過ぎない。。。

古き良き日本の食事をすれば間違いなさそうです。
食事が欧米化して食べ過ぎるという現代における食のモラルの低下が生むまさに現代病の1つといえそうです。

自分自身にも刺さることばですね。

尊敬する先生がよくおっしゃっている

『癌』はやまいだれに口3つ。山ほど食べると癌になる。

という言葉をふと思い出しました

節制しないとと思った次第でございます
頑張ります。。。

次回もまた内臓について書こうともっています。
本日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

子供の自律性を養うには?スケジュールびっしりも考えもの?

こんにちは。もりぞうです
――――――――――――――――――――
先日あるセミナー後に懇親会をしました
それから数日後に骨格屋にamazonから僕宛てに一冊の本が届きました。

「あれ。。本は頼んでないんだけど。。」
と思いつつ見てみると。

宛先にその懇親会でお話しさせていただいた先生からで

先日の懇親会で拙い言葉で伝えられなかったのでこの本を読んでこんな考え方もあるんだな程度に見て下さい。とご丁寧にメッセージ付きでした。

本を頂くのは初でしてとても嬉しいものですね。

医療系の内容ではありませんが自分にとってはとても役立つ深い本でした

セミナーだけでなくこういった沢山のご縁があって成長させていただいているんだなと改めて勉強させていただきました

先生その節はありがとうございました。
―――――――――――――――――――――
ここからはブログですが前回の続きの食道と胃逆流症は諸事情に着きまして次回に見送らせていただきます。
すみません

今日は教育熱心な親と放任主義はどちらが良いのか
です。

どちらも一長一短ありそうですが
最近は小学生でも遊ぶ為に一週間以上も前から予定を聞いてスケジュールを合わせないと遊べないほど習い事などで予定がびっしりあると聞きました

僕らの世代はいつもいつも家にカバンを置いてすぐに校庭に遊びにいったりしていたのでいつも誰かしら居たしわざわざ予定を合わせずとも毎日のように遊んでいた気がします

最近の子供は将来のビジョンがより明確な堅実タイプが多いのでしょうか

その反面、最近の新たな研究で、子どもには習いごとやスポーツでスケジュールがぎっしりの生活ではなく、もっと自由な時間が必要であることが示唆されたそうです

どういうことかというと研究著者である米コロラド大学(ボルダー)教授のYuko Munakata氏によると、体系的でない活動をしている時間が多い子どもほど自律性がみられ、体系的活動に費やす時間の多い子どもほど、「実行機能(executive function)」をうまく使えないことがわかったといいます

実行機能とは、物事の計画を立てたり、問題解決、意思の決定、思考や行動の制御などの幅広い思考能力が含まれます。

多くの場面において、親が子どものスケジュールを決めることが増えているようです

これは、子どもが時間を無駄にせず何かをしているようにするため、また、スポーツや学業で上位を維持させるためのようですが、米マウントサイナイメディカルセンター・クラビス小児病院(ニューヨーク)のCaroline Martinez氏は、特定の技能を学ぶ体系的な時間と自由な時間をバランスよく与えるよう勧めています

「Frontiers in Psychology」オンライン版に6月17日掲載された今回の研究は、スケジュールの決められた体系的な生活様式が小児の脳の発達に影響を及ぼすかどうかを解明するために実施されました。

6歳の小児70人の親に、子どもの毎日の活動を1週間記録してもらい、体系的活動と非体系的活動にどの程度の時間が費やされているかを、時間利用分類法(time-use classification)を用いて記録したのです。

例えば、体系的活動には習いごと、スポーツ、家事手伝いなど、非体系的活動には自由に遊ぶことや読書などが含まれる。体系的とはよりシステマチックにさせることで創造したりすることではなく一定の秩序だったことという感じでしょうか。

小児の自律機能を評価する検査では、1分間でどれだけ多くの動物の名前を挙げられるかを測定したそうです。

答えをグループごと(動物園の動物、海の動物、家畜など)に整理できる小児は、多くの名前を挙げられる傾向がありました

これは、実行機能が優れている徴候であると同氏は説明しているそうです。

データ分析に際しては、小児の語彙、世帯収入、性別および教養などの因子も考慮し、

6歳児を対象としたのは、その時期は非体系的活動を行う比率が高いためであるという理由だそうです。
しかし、因果関係が示されていない点や、各活動の体系化の程度を過小評価または過大評価している可能性がある点で、この研究には限界があることをMunakata氏は認めています

Martinez氏は、体系化された時間が少ないほど、小児の実行機能が向上するのは理にかなっていると述べ、体系的活動を実施するストレスによって実行機能(の発達)が阻害されると説明し、

Munakata氏は、「今回の知見から、明確に何らかの目標に向かって活動しているように見えなくても、子どもに自由な時間を与えてよいことが示唆される」と述べているそうです。(HealthDay News 7月7日参照)

どんな論文でも可能性は示唆できるものの絶対ではないので参考程度の理解で良いと個人的には思うのですが、お子さん自身が望んでやっているかどうかがかなり大きな要因な気がします

予定びっちりが良くないのではなくて親が子供を管理して、なかば強制的にさせることによって個人で思考することや自分自身で計画をたてることや問題解決がしずらくなるということでしょうか

みんなさんの教育方針はいかがでしょうか??

僕自身親の思った通りに育たなかったタイプなのでどこまで介入すべきか両親もかなり悩んだと思います

まさに親の心子知らず。。。
===========
おまけのどうでも良い雑学

浦島太郎をご存知ですか?

ラストシーンは玉手箱を開けておじいさんになってしまうというものです。
現実は厳しいですが一説によるとまた別のラストシーンがあるようです。

「その後、浦島太郎は丹後の浦嶋の明神と顕れ、衆生済度し給へり。亀も同じところに神とあらはれ、夫婦の明神となり給ふ。めだかりけるためしなり。」

これは玉手箱を開けた後おじいさんになるもののそのまま鶴になって助けた亀と夫婦の明神様になるというものだそうです。

こちらはめでたしめでたしで終わっています。
子供ながらにもやもやしていたエンディングが少しだけすっきりしたように思います。

本日もはなしがあっちこっち行ってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あくびの原因説のご紹介。結局結論は出てこずm(__)m

こんにちは骨格屋の3月は基本的に寒いものだと思っているもりぞうです

重要な会議中や学校の授業中についついあくびをしてしまい慌てて口を押えてごまかしたという経験はありませんか

そういう席では『ちゃんと話を聴いてない』とか『つまらなそうだ』と思われてしまうのが一般的な認識ですが自分自身運動会で徒競争のスタートラインに立った時や緊張するような場面でついついあくびがでることがあったので一概には本人の意識うんぬんではないのではないかと思っています

ということで今日はあくびのメカニズムです

従来、あくびが出る理由は脳の酸素不足のせいだといわれてきました。眠かったり、換気の悪い部屋にいると浅い呼吸が続き老廃物である炭酸ガスが脳に溜まります

そこで不要な炭酸ガスを追い出して新鮮な空気をより多く取り込むために深い呼吸をする。これがあくびの原理といわれています。

つまり脳のリフレッシュみたいなものでしょうか

ところが、この説で決まりかと思いきやどうやらそうもいかないみたいです

メリーランド大学の心理学者ロバート・プロビン氏は実験によって血液中の炭酸ガスや酸素濃度を変えてもあくびが増えたり減ったりという変化はないということを発見したそうです

これによって脳のリフレッシュ説は関係ない可能性が浮上しました

その上、羊水の中にいる酸素を取り込めないはずの胎児もあくびをしているという発見もあってさらに説が怪しくなりました

そのためか現在酸素説の他に脳の貧血を知らせる合図であるという説や長いくしゃみであるというちょっと理解しずらいような説も出てきました。もっとも有力とされているのは口を開けて顎と顔の筋肉を伸ばすことによって血管収縮と弛緩を促して疲れを和らげるという説だそうですがこれもまだ確証はないそうです

なかなか一筋縄ではいきませんね

余談ですがあくびってうつるように感じることはありますか?
一説によると同じ空間にいればみんながあくびをする姿が視覚的にとらえられるためにうつったように見えるだけで、気のせいということなんですが、これにも待ったがかかりました

前述の心理学者のロバート・プロビン氏の研究によると、映像や画像を見せたり音を聞かせただけでもあくびがうつるという結果が出たといいます

というのも学生にビデオを見せたときビデオの出演者があくびをしているシーンになると頻繁にあくびが見られたそうです

ということはあくびは一種の条件反射に近い行動なのかもしれませんね

さらにイギリスのスターリング大学のジェームズ・アンダーソン氏はあくびは親しい人の方がうつりやすいとしています。これは、無意識のうちにあくびをしている人に共感しているからということです。それとは逆に自己中心的な人ほどうつりにくい傾向があるということです

あなたはあくびがうつりやすいですか

と話はそれたまんまになってしまいましたが何かあくびの情報が入り次第おってご報告させていただきたいと思います
それでは、また

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================