『マハーなウソ』→『摩訶なウソ』→『真っ赤なウソ』??

こんにちは
骨格屋のドラムス担当もりりんです

突然ですが、あなたは嘘ついたことありますか

今嘘をついたことがないと言った方は嘘つきです
なんちゃって

いきなりですが、『真っ赤なウソ』って聞いたことありませんか

何で真っ赤なんでしょうか

真っ白なとか真っ黒なウソって聞いたことありますか

ウソは時には必要ですか?

ワンピースのウソップは好きですか?

質問し過ぎですが

今日のブログは『真っ赤なウソ』ってなんで真っ赤なの?についてです。

ムムムッ

実は『真っ赤』という表記は本来の意味からはだいぶ離れてしまっています

語源はサンスクリット語の『マハー』なのです

ちなみにサンスクリットは現在もインドの公用語の一つとして残っていますが、本来はインドの古典言語で古い歴史があり、 さらにアジアからヨーロッパにかけての言語の元になるなどの大きな影響力を持つ言語と言われています

でも『マハー』って言われてもピンとこないですよね
この『マハー』は漢訳仏典で『摩訶(マカ)』と訳されます

摩訶はその下につく言葉を強調したり、賛美したりするときに接頭語のように使います
たとえば「大きい」、「優れている」、「偉大な」などの意味になります

日本でも「摩訶不思議」って聞いたことないですか。大変不思議なことを表す時の表現です。

ということで、まとめると
『マハーなウソ』→『摩訶なウソ』→『真っ赤なウソ』
となったそうです

関係なくなっちゃったよ
と言ってしまいたくなるような気持ちになりました

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

美人作りは90分リズムと入眠後3時間のゴールデンタイム


皆さんこんにちはヽ(^0^)ノ骨格屋の増田です。

先日、骨格屋を利用されている方から素敵な「うちわ」を頂きました。

これは「かえる屋ケロリン堂」というカエルのキャラクターが売っているお店の商品だそうです。
東京の台東区谷中にお店があり、日本全国からカエルのキャラクター好きのお客さんがわんさかやってくるそうですよ。
とっても可愛いのでお店で使わせていただきます。ありがとうございました。

という訳で(どういう?) 今回は睡眠についてです。

皆さんは、どれくらい寝ていますか?
6~8時間くらいが多いと思いますが、聞いてみるとお子さんのお弁当作りで12時に寝て5時起きという方もいらっしゃいました。

睡眠はその言葉からわかるように「寝る」「眠る」「休む」という意味があり、眠っている間に、体を休めるだけでなく脳細胞を休息や、心の回復をさせる働きがあるといわれています。

睡眠の種類
睡眠にはご存知のとおりノンレム睡眠とレム睡眠の2種類がありノンレム睡眠は「脳の眠り」と言われる熟睡した深い眠りです。

これは「おやすみなさい」と眠りについて1~2時間で一番深い眠りに入ると言われており、このとき呼吸や心臓の拍動は遅くなり血圧も下がります。
そして体内の熱を放出するため発汗作用が活発になり深部体温が約1度下がると言われます。

その後「体の睡眠」とも言われるレム睡眠に入ります。この時は眠っていても目玉が動き、呼吸、脈拍も増加し血圧も少し高く体温も上昇し脳は目覚めている時に近い状態ですが体は休息して筋肉の緊張は解けだらりとした状態です。

健康な人はノンレム睡眠とレム睡眠は90分周期で一晩に4~5回(6時間~7時間半)交互に朝まで繰り返され目が覚めるという訳です。

そして寝入りばなの3時間が非常に大切な時間といわれています。
これは睡眠が免疫力の増強と密接にかかわっていて脳下垂体から新陳代謝を活発にする成長ホルモンや免疫細胞の役割を行う物質などがこの時間に血液中に活発に分泌するからです。

そしてこの成長ホルモンは体の修復に非常に大事です。
例えばタンパク質や骨などを合成する働きを促進したり、疲労回復、怪我の修復、体全体のダメージを回復する重要なホルモンなんです。
このホルモンは成長期の子供には非常に重要で睡眠の深い子供ほど成長ホルモンがたくさん分泌されますので健康な子供を作るには夏休みでも夜ふかしさせないで睡眠を取らせるとこが大事になってきます。

女性にとっては美容と関係していて、皮膚の新陳代謝も促進するので肌が生まれ変わります。睡眠不足はお肌の大敵と言われますが、目の下にクマ(´(ェ)`)ができニキビや吹き出物ができ肌がくすんできます。美人は夜作られると言いますがまんざら嘘ではないということです。

最後になりますが、スッキリ目覚るためには、脳が深い眠りのノンレム睡眠のときより浅いレム睡眠から起きると良好です。

しかも快適な一日を過ごせるので90分リズムで起きるのがいいと言われています。

ロンドンオリンピックや暑さで寝不足気味の方、睡眠時間はいっぱい取っているのにイマイチスッキリ起きられないという方、90分リズムで睡眠を考えてみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ゴルフが上達すればするほど身体の動きも脳も効率良くなる!

こんにちは骨格屋のどちらかというとパンとうのもりりんです。

最近ゴルフを始めて(打ちっ放しですが。。)かなりはまりそうな気がしています。
楽しいですね。

打ち方もまだろくに出来ていない自分からするととても美しいフォームで綺麗に飛ばす方をみると羨ましく思いますが、練習をすればみんながみんな完璧なスイングができるわけではないですよね

今日はそんなお話です。

アリゾナ州フェニックスにあるバロー神経学研究所で神経放射線科医として勤務しているドクター・ジェフリー・ロスは、数年前にクリーブランド・クリニック財団で働いたとき、技術レベルが異なるゴルファーに脳スキャンニング装置にかけて、ゴルフのスイングをイメージさせたらどんなものかと考えました。

機能的磁気共鳴画像装置またはfMRIと呼ばれるそうしたスキャナでは、エネルギーを最も多く消費している脳領域が、最も明るく見えるのです

これを使い、24~50歳までの男性5人に、運動イメージ法によりティー・ショットの練習で数秒間次々にスイングしているところを想像させて脳スキャンを行ったそうです。ちなみにハンディは0~13だったようです。(ハンディが少ないほど上手なプレーヤーです。)

ロスは神経学者たちが主張している通りのことを確認したのです。熟達した運動をイメージすると実際にプレーしているときに賦活するのと同じ脳領域、つまり、運動計画領域が活性化されるのです。(一次運動皮質は除く。)

また、上手なゴルファーの脳は下手なゴルファーよりも消費エネルギーが少ないことにも気づいたそうです。

ゴルフが上達するほど、プレイ中の脳の効率もよくなるわけです。

その理由を理解するには、例えば言語は文章によって構成されるが、文章を作るのは単語で、その単語は子音と母音の組み合わせです。ちょっと遠くなってしまいましたがそれと同じように、あなたの運動を形成するのは運動を構成する要素の1つ1つの集まりからです。

これが組み合わさって単純な動作になって、さらにその動作が組み合わされて目標志向の動作の連続になります。

スポーツや音楽に本当に秀でているとしたら、それを始めたのは十中八九、思春期前ではないでしょうか。

マスターするのに要求される複雑な運動スキルがボディ・マップにしっかりと植えつけられるのは小児期からです。

3歳の頃からブラジルでサッカーを蹴っていたら、アメリカで小学校から始めた野球のリトルリーグの選手よりも優れた目と足の協調性を備えていることになります。

どんな運動でも基本運動は説明して教えることができます。
それを分解してみせるのが指導者でありコーチです。

『骨盤を前に移動させろ。』
『膝と肘を曲げろ。』
『腕を振り下ろせ。』
『ボールを打て。』
運動を試しているうちにその個々の構成要素が記憶され、脳にマッピングされ、活性化されていくのです。

ただし、初心者だと動作の1つ1つが断片の形と構成が不格好で、協調性に乏しい。
1つ1つの段階を頭の中で言葉に置き換えているから、運動の構成要素を一つにまとめ上げるのに四苦八苦します。

コーチに言わせるとこの段階(今の自分)の人に運動イメージ法は禁物だということです。
なぜなら、学習しようとしている運動に必要な、基本的な運動マップが出来上がっていないからということです。

1つのスキルが実際に筋肉と関連付けられるまでは、メンタル・プラクティス(イメトレ)はできない。イメージできるのは、以前にやったことがあって、最低限の能力を身に着けている運動だけです。

たとえば、遊び半分で激しいピアノ協奏曲をガンガンかき鳴らすことは想像できても、そもそもピアノが弾けないことにはメンタル・リハーサルをしても何も得るところは無いのです。

イメージが有益な手段となるのは、運動が流れるように滑らかで無意識で行われ、同期化、同調されたときです。

イメトレが効果を発揮するには自分はまだまだ先のようです。
まずは基礎をしっかりできるようにすることからですね。

基礎の基礎が本当に大事って今日は何度も言わせていただきました
それではまた今度。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ

参考図書:脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

苦手分野が、その道のプロに変身するかもしれない勉強法

皆さん こんにちは 骨格屋の増田です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる 
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなりすいません、プロフェッショナル風 脳から見た勉強法の最終回、苦手分野を克服する勉強法です。

今回のブログで言いたいことはこれだけです。時間がない方は、この上の文章だけ読んで参考にしていただけたら十分です。それでは、また次回お会いしましょう。 

皆さんは自分の苦手な分野(弱点)を知っていますか

しっかり把握している方、分かってはいるけれどあやふやにしている方、あえて見ないようにしている方、いろいろだと思います。

各分野で一流と言われている人も最初から一流というわけではなく「実はもともと一番苦手な分野だった」という人が意外にも多いということです。

例えば、かつて小児喘息に苦しみながら、トップアスリートになった「清水宏保選手」は自らの喘息を克服するため、固定自転車をこぎ、失神寸前まで自らを追い込むトレーニングを課したという話は有名です。

今回は、「私は○○が苦手で…」と思っている方でこれを克服したい方にぜひ読んで頂けたらと思います。

もしかするとこのブログを読むことで苦手分野が得意分野になり数年後その道の第一人者になっているかも知れません(ちょっと大袈裟ですね)

通常、自分の欠点を補おうとするとき「人より劣っている能力はどうしようもない」と考えほかの能力で補おうとします。
これが一般的だと思います。実は私もこういう考えでした。

しかし各分野の一流の方と多く会ってきた脳科学者の茂木健一郎さんは、一流選手は違うといいます。

弱点を抱えた人が、その弱点を克服する過程で余人には及ばない領域に到達する現象には学習のメカニズムが大きく関係しているとのことです。

それではここでもう一度。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単に書いてありますがステップ1~3 これが難しいと思います。
なぜなら自分のミスや苦手を認めたくないという気持ちが働きますし考えない方が楽だからです。

いや簡単だよと思う方もいらっしゃると思います。
それはその人がどのレベルを目指しているかによります。
例えばサッカーでも「体育の授業で一番を目指す人」と「Jリーグに入って日本代表で活躍する人」という目標の人だったらおそらく前者の人よりも後者の人の方が自分の苦手分野を認めることはたやすいと思います。

「こんなところで躓いてられない、聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」と思い何としても乗り越える人と思います。

茂木健一郎さんも「勉強はとてもシンプル、正しい勉強法は自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き進み修正できるかということ」と言っています。

いかがだったでしょうか。このブログを書いていて皆さんに向けて書いているつもりがいつの間にか自分自身に書いている気がしてきました。(苦笑)

それではまた次回、お会いします。 増田でした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

『吐血』『喀血』『下血』この違いで原因部位が分かるのです

こんにちは、最近京都に行きたいと思っているもりりんです

そんなことはどうでもいいのですが、今日は喀血(かっけつ)、吐血(とけつ)、下血(げけつ)について書きたいと思います。

吐血は聞いたことある方も多いとは思いますが、喀血や下血はあまり耳にしたことがないという方もいらっしゃると思います

大まかに言うと口やお尻から血が出ることを言います
それを知っていて何になるかはわかりませんが微妙な豆知識でございます

まず1番?なじみのある吐血とは食道、胃、十二指腸など上部にある消化管からの出血で口から血を吐くことです。血の色が鮮血であったり黒っぽかったりしますが吐血されるまでの時間が早ければ早いほど鮮やかに、胃で出血して時間が経過してから吐血すると黒くなります。(・.・;)

胃の場合は胃酸があるので胃酸の影響でヘモグロビン(鉄分)が黒くなります

お次は喀血(かっけつ)です。
これも口から血を吐くことなんですが、出血箇所が胃や食道のさらに上の呼吸器、主に気管支や肺から出血した場合に言います

症状の特徴は、
喀血は呼吸器の出血なので咳を伴います。
吐血は消化器系ですので特に肝臓静脈瘤の破裂や嘔吐がきっかけとなりやすいです。

また肺では胸の痛みや呼吸困難として感じやすく吐血では吐き気や腹痛として感じやすくなります
吐血に関しては胃酸も逆流しているので少しすっぱいような感覚があるかもしれません

最後に下血は名前の通り体の下の方にある肛門から血液が排泄されて起こります
十二指腸、小腸、直腸、S状結腸などの下部の消化管の出血で起こるのです

肛門に近い直腸やS状結腸からの出血では、新鮮血の排出や便の周囲に鮮血の付着を認めることがあります。痔からの出血は鮮血です

これらは血便と言い、血便は鮮血便と粘液が混じった粘血便に分けられます

このように口や肛門から出血がみとめられた場合には消化器の炎症、潰瘍、腫瘍の可能性があります。念の為消化器内科や受診をして下さい

出血量によっては貧血や出血性ショックを起こす可能性がありますので、恥ずかしがらずに早目の受診をお勧めします

今日は人に話すにもいまいち盛り上がらなそうな豆知識をお送りしました
是非あなたのうんちくの1つに入れてください

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================