紫外線が一番強くなるのはいつでしょうか?日焼けについて。

みなさんこんにちは骨格屋の増田です。
昨日のサッカー日本代表の試合、ご覧になりましたか?6-0日本快勝!!

点を入れた時の本田選手のガッツポーズが印象的でした。
これからも頑張って欲しいです。 がんばれ日本!!

ということで今回は日焼けについてです。(どういうことで?)

皆さん日焼けした肌は一見、健康的ですが、実は皮膚は大きなダメージを受けていることをご存知ですか。

今回は日焼けの仕組み、紫外線の一番強い時期と1日の紫外線量をクイズ形式でお伝えいたします。

日焼けは皮膚内部に入ってきた紫外線に、皮膚がメラニン色素を出してその侵入を防ぐために起こる現象で
す。

まだ6月だしこれから梅雨に入るから、紫外線対策はまだ大丈夫とお思いの方、次の問題にお答えください。

それでは問題です。紫外線が一番強くなるのはいつでしょうか?
①3月
②6月
③8月

いかがですか?
それでは答えは②もしくは③
紫外線は3月に増えて6月にピークを迎え8月まで多く9月以降減少していきます。
ですからこの6月も紫外線は強いので対策はしっかりしていきたいものです。

しかも曇りだからといっても安心ではありません。
なぜなら紫外線は厚い雲を通しても2割がカットされるだけで8割は肌に到達しています。

次の問題です。
紫外線の1日の量は、何時が一番多いでしょうか?

①8時
②12時
③15時

答えは②の12時です。

1日では、朝10時には紫外線はかなりの量に達し午後は3時まで続きます。

また上に書いたように、曇った日でも紫外線は私たちの肌にかなりのダメージを与えます。ですから、戸外に出るときはちょっと外に出るだけでも肌は紫外線のダメージを受けることを覚えておいてください。

次回は日焼けについて「その②」をお送りします。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

同質効果とカタルシス効果?修行すれば不快は感じないのか?

こんにちは。骨格屋のグミ担当のもりりんです。

なんだかムシムシして梅雨の足音が聞こえてきそうな今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。
個人的には晴れが好きなので、雨はなんだか空と一緒に気持ちまで曇りがちになる気がして好きではありません。

理由もなく今日はなんだか憂鬱な気持ちになってしまう時ってありませんか?

そんな時、あなたはどのように解消しますか。

精神を落ち着ける為には精神状態にあったものを

心理学に同質効果というものがあります。

これは精神を落ち着かせるためにはその時の自分の精神状態と同質のものの方が精神を安定させるには効果的であるというものです。

気分がめいっているとき、アップテンポで明るい曲を聞いた方が回復しそうですが、これはかえって逆効果でむしろ静かな暗い感じの音楽の方が精神を安定させてくれるんです。

ただし、静かな曲を聞くのは良いのですが、この場合は歌詞がないインストゥルメンタルか歌詞が入っていてもわからない曲を選ぶのが条件です。

歌詞が分かるものだと脳内がリラックスできずに働いてしまうから安定できないからだそうです。

また、

抑圧した感情と向き合うカタルシス効果とは

カタルシス効果というものもあります。カタルシスとはギリシャ語で浄化・洗浄などを意味します。

もともとは、アリストテレスが 『詩学』に書き残した悲劇論から、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみを呼び起こ
し感情を浄化する効果」をさす演劇学用語です。

転じて、精神医療においては 「抑圧されていた心理を意識化させ、鬱積(うっせき)した感情を除去することで
症状を改善しようとする精神療法」をさします。

意識化させて、鬱積した感情を除去。。。

ということは、なんとなくイライラして、お酒を飲んだりカラオケ、買い物でストレス発散というのはこの方法論からは少しずれてしまいますね。

それは、意識化ではなく現実のストレスの原因を自分自身で把握せずに現実逃避みたいなものなので本当の意識化にはなりそうもありませんね。

向き合うことは苦痛を伴います

だから、自分自身もそうですが雨の日の憂鬱や、なくなんとなくイライラには理由があります。

考えてみよう。

そこを自分で掘り起して。。。。

あとはそれを浄化させねば。。。

修行すれば苦しみや悩みを感じないのか

極端な例ですが日々修行に励む瞑想者はネガティブな感情を抱かないのか?と思いがちですが実は違うそうです。

むしろ逆で感覚はむしろ鋭敏になるそうです。

ただし、何かに注意を完全に向けているときは不必要な思考が減っていくのである意味で考えることが無いそうです。

『Don’t think feel(考えるな、感じろ!!)』ってことですね。

私たちはネガティブな感情や恐怖に対して抑圧や逃避をしたりします。

そしてほとぼり覚めた後にあたかも感情を理解したかのように理論化します。
しかしそれは単なる説明に過ぎず自覚したことにはならないそうです。

また同じ感情が訪れたときにおぼれてしまいます。
つまり理論的に思考したとしてもその感情を感じたまさにその時にそこにいないことになるそうです。

ブッタは
『悟ったものは感受の生起と消滅をありのままにみる。それらを味わうこと、それらが生み出す危険、それからの解放をありのままにみることによって、すべての執着から解放されて自由になっている。』
と言ったとあるそうです。

ここまで至るには一朝一夕にはいかないですが、感情と向き合っているのかということは大切なことではないかと思った次第です。

思考に囚われがちですがその意識は持ちたいものです

ただ聴いてもらいたい!

なかなか自ら外部に吐き出すことです。それは、聴いてもらうこと。

そんなとき

何かと相談相手に説教じみたことを言われてしまう。

「こっちの方が良いんじゃない。

「それは違うんじゃない。

吐き出せない

こりゃ無理ですね

逆にストレスになってしまって話さなきゃ良かったなんて心当たりがある方もいるのではないでしょうか

答えを出すのではなくただ考えを巡らせる

言うがわ

聴くがわ

それぞれもっと深い理解が必要な気がします。

自分自身や相手のこと。

もっと考える必要がありそうです

答えを出すよりも考えをもっと巡らせることが人の為にも自分の為にも、とっても必要なことなんじゃないかと思いました。

なんだか日記になってしまいました
今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただいてありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

これ体にいいんじゃない?スキムミルク(粉ミルク)のお話し。

こんにちは、山田です

今日のブログの方は痛風持ちの方、ダイエットしたい方に朗報です

ずっと子供が飲んでいるのをみて、何年も前から注目していた粉ミルク。色々な栄養素が缶に書いてあります。
「これ健康にいいんじゃないかな?俺も飲もうかなぁ」
と妻に言ってみたら「あんたが、それ以上育ってどうするのよ」と怒られたこともありました(笑)
最近では、初乳に含まれる乳清たんぱく質の一つである「ラクトフェリン」に免疫を高める効果があることが発見されたり、痛風発作の頻度の低減やメタボ対策になると言われるようになり少しづつ注目を浴びるようになってきました。

そこで、下記のような記事を見つけました

◆栄養強化スキムミルクが痛風発作低減に有効◆

痛風患者が栄養強化したスキムミルクを飲むことが、痛風発作の頻度低減に有用であることが、新しい研究で示された。今回の研究では、4カ月以内に2回以上の痛風発作を経験した患者120人を対象とした。被験者を3群に分け、乳糖粉末、スキムミルク粉末、※グリコマクロペプチド(GMP)とG600乳脂肪抽出物(G600)を強化したスキムミルク粉末のいずれかを摂取してもらった。

これまでの研究で、乳製品の摂取が少ない人は痛風リスクが高いことが明らかにされており、GMPおよびG600が痛風結節に対する炎症反応を緩和することが示されている。粉末は約8オンス(約240ml)の水と混ぜ、バニラ風味のシェークにして1日1回摂取するものとし、被験者は痛風発作について記録し、月1回リウマチ科を受診した。

3カ月の研究を完了した102人の所見から、強化スキムミルクを飲んだ患者は他の2群の患者に比べて痛風発作に大幅な低減がみられた。このほか、強化スキムミルクを飲んだ群では、疼痛および尿中の尿酸値にも大きな改善が認められ、圧痛関節数も少ない傾向がみられたという。この報告は、医学誌「Annals of the Rheumatic Diseases(リウマチ性疾患)」オンライン版に掲載された。

強化スキムミルクを飲んでも、体重増加や血液中の有害な脂肪値の上昇はみられなかったという。研究筆頭著者であるニュージーランド、オークランド大学准教授のNicola Dalbeth氏らは、「この知見は、痛風管理における乳製品を用いた初めての介入無作為化対照試験の報告であり、GMPとG600を強化したスキムミルク粉末が痛風発作の頻度を低減する可能性が示された」と結論付けている。

※グリコマクロペプチド(GMP) (ダイエットに興味ある方は、これが重要)
私たちは物を食べると、消化管からコレシストキニンというホルモンが分泌されますが、これが満腹感を脳に伝える信号物質だと言われています。乳清には、グリコマクロペプチドと呼ばれるカゼイン由来のペプチドが含まれており、このペプチドはコレシストキニンの分泌を促進させます。乳清が満腹感を与え、少量の食事でも満足できるというわけです。

注意
乳製品アレルギーの方は、摂取の際には医師と相談されるなどお気をつけ下さい。
妊産婦の方はラクトフェリンのサプリメント等で、鉄欠乏性の貧血が悪化する可能性もありますので、摂取しないようにしてください。

今回も最後までありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健康診断で性病が発覚!?感染症詐欺の電話がきました。

こんにちは 骨格屋の井口です

先日仕事中に妻から電話があり、
留守電にメッセージが入っていました。

「手が空いたら連絡ください」

基本的になかなか出れないのがわかっているので
何か用事のあるときにはメールです

わざわざ電話を入れるということは何か緊急事態
と思ってあわてて折り返したところ

「さっき都内の○○クリニックの○○院長から自宅に電話がかかってきて・・・」

その内容を聞いてびっくり

「実はご主人が重大な性病にかかっていることがわかりました。」

って言われたそうですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

何でも、そのクリニックは健康診断の尿検査を委託されていて、
その結果わかったそうなのですが
なんと潜伏期間が20年ほどある
という性病にかかっていたそうです。
潜伏期間には検査では引っかかることはないので
発症するまでは発見されないそうですΣ(´д`;)

妻や子供にも影響がある可能性があり
命にもかかわるような重大な病気
だそうで、いろいろと質問をされたそうですが、

「この事は絶対にご主人には黙っていてください。」

ともいわれたそうです
何でも精神的にショックが大きすぎて
神経が切れてしまう?人や、
脳卒中を起こしてしまう人がいるからだそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

という事で衝撃の事実からだんだん怪しさが漂ってくる話でしたが
調べてみると
感染症詐欺というのがあるようで
振り込め詐欺の手口のひとつのようです
今回はお金の話が出るまでいかなかったのでなんともいえませんが…

後から考えると
病院から電話で検査結果の連絡が来る?
委託されて検査をしているクリニックから?
性感染症の検査は入っていないけど?
潜伏期間が20年もある性感染症?
本人には言っちゃだめ?
感染症ならまず拡散防止では?
etc.

おかしなところだらけの話なんですが
妻も初めは少し動揺してしまって頭が回らなかったそうで
ちょうど4月に健康診断を受けていた事もあり
もしかして?と思ってしまったそうです。
それでも不審に思いすぐに連絡をくれ事なきを得ましたが

相手はその道のプロ?ですので
ショッキングなことを伝えられて動揺しているところに
もっともらしそうな説明や矢継ぎ早の質問などで
思考を誘導される様です。
自分は大丈夫って思っていても注意が必要ですね

あなたのところにもいつこんな電話がかかってくるかわかりませんので気を付けて下さい。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

苦手分野が、その道のプロに変身するかもしれない勉強法

皆さん こんにちは 骨格屋の増田です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる 
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなりすいません、プロフェッショナル風 脳から見た勉強法の最終回、苦手分野を克服する勉強法です。

今回のブログで言いたいことはこれだけです。時間がない方は、この上の文章だけ読んで参考にしていただけたら十分です。それでは、また次回お会いしましょう。 

皆さんは自分の苦手な分野(弱点)を知っていますか

しっかり把握している方、分かってはいるけれどあやふやにしている方、あえて見ないようにしている方、いろいろだと思います。

各分野で一流と言われている人も最初から一流というわけではなく「実はもともと一番苦手な分野だった」という人が意外にも多いということです。

例えば、かつて小児喘息に苦しみながら、トップアスリートになった「清水宏保選手」は自らの喘息を克服するため、固定自転車をこぎ、失神寸前まで自らを追い込むトレーニングを課したという話は有名です。

今回は、「私は○○が苦手で…」と思っている方でこれを克服したい方にぜひ読んで頂けたらと思います。

もしかするとこのブログを読むことで苦手分野が得意分野になり数年後その道の第一人者になっているかも知れません(ちょっと大袈裟ですね)

通常、自分の欠点を補おうとするとき「人より劣っている能力はどうしようもない」と考えほかの能力で補おうとします。
これが一般的だと思います。実は私もこういう考えでした。

しかし各分野の一流の方と多く会ってきた脳科学者の茂木健一郎さんは、一流選手は違うといいます。

弱点を抱えた人が、その弱点を克服する過程で余人には及ばない領域に到達する現象には学習のメカニズムが大きく関係しているとのことです。

それではここでもう一度。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単に書いてありますがステップ1~3 これが難しいと思います。
なぜなら自分のミスや苦手を認めたくないという気持ちが働きますし考えない方が楽だからです。

いや簡単だよと思う方もいらっしゃると思います。
それはその人がどのレベルを目指しているかによります。
例えばサッカーでも「体育の授業で一番を目指す人」と「Jリーグに入って日本代表で活躍する人」という目標の人だったらおそらく前者の人よりも後者の人の方が自分の苦手分野を認めることはたやすいと思います。

「こんなところで躓いてられない、聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」と思い何としても乗り越える人と思います。

茂木健一郎さんも「勉強はとてもシンプル、正しい勉強法は自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き進み修正できるかということ」と言っています。

いかがだったでしょうか。このブログを書いていて皆さんに向けて書いているつもりがいつの間にか自分自身に書いている気がしてきました。(苦笑)

それではまた次回、お会いします。 増田でした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================