枕の役割は首、腰、背骨全体が良い寝姿勢になることです。

こんにちは。骨格屋の金環日食もりりんです

今回も前回に引き続きまして、枕についてです
参考図書は『枕革命ひと晩で体がかわる』著 山田朱織です。

前回は枕の高さ、硬さなどを個人の好みが優先してしまい本当のその方の体に合ったものではないものを選んでしまう傾向があるいうことでした

今回はそもそも枕はどんな目的で存在するのか。というところから始めたいと思います。

枕はどんな素材にするにせよ大前提になるのは、枕に首、腰、背骨全体が良い寝姿勢になることです。

それが枕の重大な役割です。

それは分かっちゃいるけどどうしたら良いのかと思いますが、山田先生曰く

心配はいりません。高さを調度良い状態に合わせるといっても、1mm、2mmでの話ではなくだいたい5mm単位を目安にしてください

人間の感覚は本当に素晴らしいと、私は枕調整作業をする度に感じます
合わない枕で寝たときに「なんだか違う。」と気づくのはたった5mmの違いなのです

5mmといえば、考えようによってはどうでも良いような単位かもしれません。スカートのウエストが5mm小さくても、シャツの袖が5mm長くてもたいした問題ではないでしょう

ところが枕の場合には5mmの違いでどちらが自分にとって適切かがはっきりわかります

あんまりふかふかしていないバスタオルを二つ折りにしたくらいの厚さですから、普段お使いの枕にのせて試してみてくださいとのことです

確かに眠りながらでも無意識的に枕に手を入れて枕の高さを調節したり、寝ぼけながら枕の中のものを寄せて少し高くしたり、頭を押し当てて低くしようとしたり、寝ぼけまなこで何度も同じ動作を繰り返してますもんね

では、ジャストフィットするとどんな感じがするのか

本の中で山田先生が小堺一機さんが司会を務めるラジオ出演した際、小堺一機さんの例えを挙げていました。

『究極の枕で寝ると、枕をしている感じがしない。テーラーメイドで仕立てたスーツに袖を通したとき、洋服を着ている感じがなくなりますよね。軽いというか。。。。同じような感じですね。』
という感覚みたいです

テーラーメイドに袖を通したことがない僕でもなんだか凄い感じというのは分かりました。しかしいまいち僕自身はピンとこなかったですが。。。伝わりましたでしょうか

山田先生は、首のカーブを下から支えられているような感覚があるうちはまだまだ究極の枕とは言えません。
首のポジションが最良の時には、首から肩の周辺がまるで空中に浮いているような本当に軽い感覚になるものです

と表現しています
何とも心地よさそうですね

5mmの違いがこんなに違いをもたらしてくれるんですね

よく起床時に症状を訴える方も多くいらっしゃいます。実際は加齢による退行性変性や筋肉の虚血性の過緊張、椎間板症による組織的な痛みが原因ということは多いですが、もしかしたら原因が枕の影響ということもあるかもしれません

気になった人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか

5mmに泣いて 5mmで笑う。。。。やってみる価値はあるかもしれません

本日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
山田朱織枕研究所(HPです。)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

金環日食観察時の注意!太陽光で網膜が損傷「日食網膜症」

こんにちは、骨格屋の山田です

来週の5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。なかでも、九州地方南部から関東地方付近にかけての範囲で、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」が見られるそうです

楽しみにしている方も多いと思いますが、不適切な観察方法により、太陽光で網膜が傷つけられる「日食網膜症」になる恐れがあるとの警告が日本眼科学会から発表されました。
学校の登校時間に重なるので、特に子どもの危険性が高いということです。

日食の始まりは午前6時台、終わりは午前9時前後。太陽がリング状に見える最も注目の時間帯は、午前7時半頃で、朝の通学時間と重なるので、通学途中の道路上などで事前知識をもたずに見上げてしまうと、目を傷めるだけでなく、交通事故にあう可能性も高くなります。

直接太陽を見上げる観察を行う場合は、日食観察のためにつくられた「日食観察グラス」を正しく使用することが重要となります。もっとも危険の少ない観察方法は、ピンホール効果の原理で投影された太陽の形を見る方法だそうです。

日本眼科学会は「金環日食の最中も含め、どんなに太陽が欠けた状態でも、太陽をそのまま直視してはいけません。太陽の光はひじょうに強く、肉眼で直接見つめると、わずかな時間であっても目を傷めてしまう危険があります」と注意をよびかけている。同学会では「通学途中での観察は避けるよう、日食当日は登校にあたって配慮するなど、安全に観察できる環境を検討してほしい」と述べています。

今回を見逃すと、次回は18年後で北海道付近で見られるとのこと、関東で見られるのは、非常に稀なので、興味のある方はお見逃しなく
天気が良いことを願いましょう

今回は、「病相」について。

病相を示すのに従来から、急性期、亜急性期、慢性期という分類をされていましたが、施術を実施する場合、これだけでは不十分なので、次のように分類することもできます。。

①受傷直後
受傷直後とは、外傷の直後から数分間を言う。ただし、その受傷直後の現場に私達がいることは稀です。しかし、再発することも多々あるので、そのような際にどう対処をしたらよいかをアドバイスしておく必要があると思います。
処置としては、ただちに適切な肢位を保ち、損傷が広がるのを最小限に抑えなければならない。例えば捻挫、打撲、肉離れのような軟部組織の損傷に対する処置としてRICEがあります。
すなわち、Rest(安静)、Ice(氷冷)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)することにより、出来るだけ早く現場で処置をすることで、治癒過程が短縮できます。

②急性期
急性期は、症候や徴候が進行している状態です。自発痛や安静時痛があり、患部が熱く腫脹して、発赤があれば急性期の炎症を示している。基本的にはRICE処置。損傷の程度を正しく把握することが大事です。

③亜急性期
亜急性期の特徴は、症候や徴候の進行が止まることです。この時に注意するべき点は、治癒過程を妨げ、急性期に戻さないようにすることです。この亜急性期では、まだ症候群の特徴を完全に見出そうとして全ての評価をしようとしてはいけない。施術には十分な注意が必要になる。
症候や徴候の進行が止まることで、症状が改善したと感じたとしてもまだ治癒過程であることを忘れてはならない。

④安定期
安定期は症状が固定し、ある程度のストレスに耐えられ損傷が起こりにくい時期である。症状の再現手技を含めたすべての評価が出来る。
筋性防御が最小限になっているので、徒手的療法や運動療法の効果を容易に評価することが出来る。

⑤慢性期
慢性期は、少なくとも発症から3カ月以上経過し、症状が変化しない状態である。この時期には初期の治癒過程は終わっており、対象者はライフスタイルに適応できるようになったのか、上手くいっていないかをはっきり感じている状態。

◆発症後の経過と組織の治癒率◆
軟部組織損傷後の治癒の比率を以下にまとめました。
①2週経過で50%の治癒率
②6週経過で80%の治癒率
③12週経過で100%の治癒率

治癒過程の6か月以降は初期の治癒が終わり、組織の再形成が起こっています。
6か月以上経っても治癒しない場合は慢性化した状態になり、行動様式が変化していることを考慮しなければなりません。

発症後早い段階で、カイロプラクティックを受けていただくと元々持っている自然治癒力が発揮され、治癒過程が促進され、症状が早い段階で落ち着きます。
ただし、慢性化した状態には、あてはまらず、脳の疼痛抑制系がうまく働かなくなるので、局所的な施術では良くならず、より心因性、神経系へ、なおかつ全体的なアプローチも必要になり治癒までに時間が掛ることが多いです。
ですので、慢性化させないためには、特に痛みに関しては早い段階で、軽減させることが重要となります。

今回も、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

枕選びのポイントって何ですか?間違いやすい選び方とは

こんにちは骨格屋の季節でいうと秋担当のもりりんです

みなさん熟睡してますか?ということで、今日は枕について書きたいと思います

今までも睡眠については書いてきているのですが、今日は枕に絞ってしまいます

ちなみに今日の参考図書は整形外科医で親子2代で35年、整形外科枕の研究をされてきた山田朱織(やまだしゅおり)先生の著書「枕革命 一晩で体が変わる」です

山田朱織先生は枕に関する調査研究を多くしているそうですが、その中で個人的に興味性があったのは枕をとっかえひっかえ替えている患者さんでオーダーメイドの枕を注文された方々に、

『枕の条件として重要なものは何でしょう?』と質問してみたところ、
もっとも多かった答えは

1位 高さ・・・88.4%

2位 硬さ・・・66.8%

3位 寝返りのし易さ・・・45.1%

4位 素材・・・36%

5位 肌触り・・・27.3%
(以上、複数回答)

となったそうです。
これを聞いてどう思いますか?
あなたの重要視するポイントは5位以内までに入っていたのではないでしょうか

しかし、さらに山田先生がもう一歩踏み込んだ質問をしたときにとても気になる問題がでてきたそうです

『私は昔から高めの枕が好きなんですよ。』
『私はやっぱり硬い方が良いですねぇ。。旅行先のホテルで枕があんまりふんわりしていると、どうも気持ちが悪くて。。。

実は、その方の好みが先行しています
もちろん好みを主張することは大切です。枕の高さ、硬さの好みも人それぞれ好みがあり無視はできません。でも、重視しすぎてもいけないのです

『高めが好き。
『低めが好き。

と、言う程度なら良いのですが、これがエスカレートしていくと、

『高い枕でないと眠れなんです。
と、なってしまうと困りもので、そうしたこだわりこそが、枕不眠の元凶になっていることも考えられると山田先生は述べています

患者さんの中には、
『私はいつもうつ伏せで寝るので、枕は低くしてください。』
と、言い切る方もいらっしゃるそうです。その際はっきりと

『そう思い込んでらっしゃるだけですよ。
誰でも、一晩に何度も寝返りを打つものです。朝まで寝返りせずにうつ伏せで寝ていることなどありません。そもそもうつ伏せ自体が寝る姿勢としてはきわめて不自然な状態

本来なら、上向きや横向きで寝る方がずっと脊椎に負担が少ないのです

それなのにどうしてうつ伏せで寝てしまうのでしょうか。そこが問題です

本当は枕が合わないために、上向きや横向きで寝るのが辛いのでしかたなく寝るのです。枕不適合が引き起こす究極の寝姿勢といえば、うつ伏せと半うつぶせ寝、そして枕なし状態

これらは本来、そのような体位でなければ眠れないため、やむなく選んだ寝姿勢に過ぎないのに、それを自分の好みや癖と思い込んでいる人が案外多いそうです。

つまり、自分で体にとって結果的に不都合なことをしているにも関わらず、それが自分には合っていると勘違いしてしまうことから、疲労が抜けない。不眠症などこの負の連鎖が続いてしまうのですね

思い込みということです
しかし、何故そう言えるのかというと

うつ伏せが長い間習慣になっていた人でも、枕を適切な高さに調節すると、すぐに上向きと横向きの範囲内で眠るようになり、枕が頭から外れて枕なし状態になることもないからです

無意識の負の連鎖。実はあなた自身の体の為にという考えが、実は体の害になっているかもしれません。。。。。。。
(世にも奇妙な物語風なおわりかたでした。)
とぅるるるーとぅるるるーとぅるるるるっるるるるるるー

なので、意外なこともあなたの症状に関連している可能性があります。もし、このブログを読んで、これはどうなのかなぁと思う方はお気軽に骨格屋スタッフまでご相談ください。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ。
ちなみに山田朱織枕研究所HP
枕革命 一晩で体が変わる
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

どうして痛みは突然やってくる!?急に痛みが出る原因は?

今日のテーマは「突然痛くなったんですけど

ある日突然痛くなるというとぎっくり腰がイメージしやすいでしょうか?

ぎっくり腰のきっかけと言えば

ちょっと重いものを持ったら・・・
うがいをしたら・・・
クシャミをしたら・・・ etc.

どれもちょっとした事がきっかけですがひどい場合は全く動けなくなるような痛みに襲われてしまいます

まさにある日突然悲劇が訪れるのですが・・・・

実は健康な体が突然痛くなることはほとんどありません(゚ロ゚;)エェッ!?

もちろん事故やスポーツ中のケガなどは別ですが・・・

ちょっとしたきっかけでおこる痛みは、自分では気付かないだけで着々と痛くなる準備が整えられていたっていうことですw(゚o゚)w オオー!

つまり実際痛みが出るか出ないかの違いはほんの少しだったりするので突然痛くなることもあるのですが

痛みは出てないけど危険な状態と本当に健康な状態にはかなりの差があります

つまり本当に健康な状態から突然痛くなることはまずないんですねw(゚o゚)w オオー!

「でも昨日までは調子良かったのに・・・」というあなた

“かえるをいきなり熱湯に入れるとあわてて飛び出るが、水から少しづつ温めていくと茹で上がるまで気付かない”

なんていう話がありますよね

まさにこれと同じで人間も日々少しずつたまっていく疲れには気付きにくいものなんです

かなり疲れている状態でも長年かけてたまった疲れは“いつもの感じ”として気付きにくいんですね(TдT)ノ

しかもその疲れは「年齢のせい」にして片付けられてしまうのですが(ρ゚∩゚) グスン

ということで

突然痛くなりました

っていう方は調子が良いか悪いかの判断が痛みがあるかないか

になってしまっていて限界まで来ていることがわからない
あるいはわかっていても無視してしまっているかのどちらかですw(゚o゚)w オオー!

ですので

突然痛くなるのは嫌だ

っていう方は体の変化にもう少し注意を向けて、ちょっと調子がおかしいな?と思ったら
軽い有酸素運動をする

ゆっくりお風呂に入る

ストレッチをする

しっかり睡眠をとる  etc.

早めにケアをしていくことが大切です

自力で回復できない自分がどんな状態かみてもらいたいっていう場合はカイロプラクティックケアをお勧めします
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

祝 開業 千葉県市川市サポート・カイロ 堂々オープン!!

こんにちは骨格屋の増田です。

もうすぐ、ゴールデンウイークですね。皆さんは、どう過ごされますか?

お仕事の方、旅行に行く方、家でゆっくり過ごす方、いろいろだと思いますが、骨格屋は休まず営業していますので、お気軽にお越しください。

また、ゴールデンウィーク中に千葉の市川方面に行く方で、肩こり、腰痛、膝の痛みでお困りの方は、いいところを紹介いたしますので今日のブログをご覧ください。

さて、皆さん、いきなりですが4月26日(木)は何の日か知っていますか?

シェイクスピアの誕生日!! 綾小路翔さんの誕生日(氣志團の団長) !!  (調べたらそうでした。)

それもそうなんでしょうが

この日は、去年まで骨格屋で働いていた、中北智久先生 中北春美先生(旧姓小林)のお店
「サポート・カイロプラクティック」がオープンした日です。

中北先生は、私(増田)にとってカイロプラクティックの哲学  ・カイロプラクティックに対する情熱  ・利用者さんとの向き合い方 ・医学知識  そしてお酒の飲み方?(これはあまり参考にしなかったですが)影響を与えた人であります。

また中北春美先生は骨格屋を退職されたあと自由が丘のスターカイロプラクティックに勤務していたのですが、中北先生の施術を受けに自由が丘まで通われた利用者さんもいるほどでした。

そんな中北(両)先生が始めた「サポート・カイロ」の紹介を簡単にいたします。詳しくはHPをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所   千葉県 市川市1-20-20 メゾンイイダ1F
☎     047-323-6284
info@support-chiro.com
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)
休院日  水曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PS、
今月20日に中北先生を囲って「開業を祝う会」を行なったときに「サポート・カイロ」という名前の由来を聞きました。

「患者さんが主役で我々カイロプラクターはそのサポート役だから」とこの名前に決めたそうです。

また院内を写真やHPで見ましたが内装にこだわりがあるそうです。国産のヒノキやスギの無垢板を用いたり、天然素材の塗料や接着剤で化学物質を極力排除すると同時に、木材の保温・調湿機能を利用し、なるべく電化製品に頼らない施術環境にしているとのことです。

そして入口もオシャレでとても入りやすそうですよ。

ゴールデンウィーク中、千葉の市川方面に行き、肩こり、腰痛、膝の痛みでお困りの方は、是非「サポート・カイロ」へ行ってみてはいかがですか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================