片足立ちが20秒未満の場合脳卒中のリスクがあるかも。

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

あなたは片足立ちで何秒立っていられますか?
20秒もたない場合は、もしかすると脳卒中のリスクがあるかもしれませんよ!(゚∇゚ ;)エッ!?

片足で立つのが難しいということは、既に脳内で軽度の脳卒中や出血が生じている可能性があり、さらに深刻な脳卒中を起こすリスクが高いという。
「片足で立つときに不安定さがみられたり、歩行に問題があったりする場合は、脳の異常や精神機能低下のサインである可能性があるため注意が必要だ」と、研究の筆頭著者である京都大学大学院医学研究科、ゲノム医学センターの田原康玄(たばらやすはる)准教授は述べています。
思考力や記憶力の低下との関連も認められたとのこと。

認知機能低下・脳小血管病・脳梗塞などにつながる脳の異常を早い段階で発見するために、片足立ちテストが使えるかもしれません。

ではテストしてみましょう(⌒∇⌒)
目を開けたままで、片足で20秒立ってみてください。。。。。。。。。。。。。。。

どうでしたか?立っていられましたか?

これまでに歩き方や身体能力を脳卒中リスクと結び付ける研究はありましたが、田原准教授らは、脳の健康の指標として片足立ちできる時間の長さに着目しました。

アメリカ心臓協会のStroke誌に論文掲載された研究では、女性841名・男性546名の被験者(平均年齢67歳)に、目を開けたまま片足で立ってもらい、バランスをとっていられる時間(上限60秒)を計測しました。
計測は一人の被験者につき2回行われ、良い方のタイムを分析対象としたそうです。
MRIで脳小血管病の検査を行い片足立ちのタイムと併せて分析した結果、20秒以上片足立ちができないことと脳小血管病(特にラクナ梗塞や微小出血などの自覚症状のない梗塞)とが結び付けられました。

片足立ちで20秒立てなかったのは以下のような人でした、、、
・2つ以上のラクナ梗塞がみつかった人の34.5%。
・ラクナ梗塞病変が1つみつかった人の16%。
・2つ以上の微小出血がみつかった人の30%。
・微小出血が1つみつかった人の15.3%。

全体として、脳小血管病が見つかった被験者は高齢で、血圧が高く、頸動脈が狭窄している傾向があったのですが、それらの因子について補正した後も、ラクナ梗塞や微小出血がある人ほど片足で立っていられる時間が短かったとのことです。
また、長時間片足で立つことができない人には、記憶力・思考力検査のスコアが著しく低い傾向も認められたとのこと。

片足で立つことの難しさと加齢に強い関連があることも判明。年齢が60歳以上になると、片足立ちの時間が明らかに短くなったとのことです。

米ノースショア・LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のRichard Libman氏は、脳の深部にある微小血管の狭窄や閉塞から、小さな脳卒中や微量の出血が起こることがある。このような脳卒中は精神機能低下や認知症の主な原因となり、歩行やバランスの困難、転倒との関連も認められている」と説明しています。

この検査は高い費用も技術も必要とせず、簡単な方法で脳卒中と認知機能低下のリスクを早期に判断する材料となり、さらに検査が必要かどうかのスクリーニングに使えると期待されています。

~~まとめ~~

脳小血管病は脳の小動脈の動脈硬化により、血液がスムーズに流れなくなることにより起きます。
予防には、食生活や運動により高血圧や脂質異常症(高脂血症)、動脈硬化を防ぎ、心臓血管系の健康を保つことが重要です!

年齢とともに発生率は上がり、認知障害とともにバランス感覚などの運動能力の衰えも、潜在する脳小血管病のサインであることが考えられます。
高血圧などの不安要素がある人は、片足で何秒間バランスをとっていられるか、一度試してみるとよいかもしれませんね( ´∀`)つ

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

本年も骨格屋をよろしくお願いいたします

本年一発目のブログを担当させていただきます。
にも関わらずブログ更新をさぼった森です。

今月3日4日と骨格屋一同セミナーを受講しました。

貴重なお時間を割いてセミナーをしていただいた〇〇先生ありがとうございます。
また会場の設営やそれに携わって裏でサポートをしていただいた先生やセミナー中に一緒に組んで教えて頂いた先生方にも大変お世話になりました。

今年は最高のスタートができたように思います。

通常のテクニックセミナーでは症状に対しての局所的な治療法ある症状に対するテクニックセミナーなどが多い中(局所治療やテクニックセミナーが悪いわけではありません。)今回のセミナーではとてもシンプルでいて奥深い内容で、教えて頂いたことを是非追求したいという思いに駆り立てられるようなものでした。

自分たちは施療させていただく上で必ず患者さんに触れることになりますが、その触れる(場合によっては触れなくても)という行為がどれほど影響を与えるかということを実感させていただきました。

顏や性格が違うように人それぞれ身体や刺激に対する反応、快、不快なこと。頭で考えることや身体で感じることは違います。

患者さん自身も触れられた瞬間に何か心地よかったり、不快だったりって経験はあると思います。
それは患者さんの何かが反応したことの結果だとおもいます。

それは頭でつくった先入観とも違うその瞬間に生まれる感覚です。

今回のセミナーでは教えて頂いたことが一つの真理に通じるようなものだと思いました。
個人的に大好きな感覚なので凄く楽しかったです。

また先ほどとは矛盾しますが人それぞれの深くには一つの大きな真理があると思ってます。

そこに辿りつくのにどれぐらいかかるか、はたまた辿りつけないかわかりませんが自分なりに追求していきたいなと思っています。

このたびのセミナーでまた多くの課題が出てきました。
今年も人をよくするとはどういうことかを迷いながら、時には調子に乗りながら成長してまいりたいと思います。

これからも患者さんの健康をサポートさせていただきたいと思います。

それでは本年も骨格屋をどうぞよろしくお願いいたします。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

若いと思っている人は長生きする!イメージが健康に与える影響?

こんにちは!骨格屋の井口です。

早いもので今年も最後のブログになりました。

年々一年が短く感じられるようになってきて
今年もあっという間の一年でしたが

今日は年齢に関するあなたのイメージが
あなたの健康に影響するかもしれないという話です。

なんと
「自分が若いと思っている」人は
より長生きする傾向にある
という研究論文が発表されました。

「自分を何歳くらいだと感じるか」という
自分の感覚と実際の年齢
そして死亡率を比較した
イギリスでの長期間の研究データ
からわかった事です

この研究結果では
実際の平均年齢は66歳でしたが
自分の感覚ではなんと9歳も若く
平均して57歳でした。

その中でも
実際の年齢よりも高齢だと感じている人
年齢相応に感じている人、
実際の年齢よりも若いと感じている人
に分けて8年間での死亡率を比較してみると

実際の年齢よりも高齢だと感じている人では約25%
年齢相応に感じている人では約19%
そして実際の年齢よりも若いと感じている人では約14%

という結果でした。

慢性的に健康に問題があると
実際の年齢よりも高齢に感じる
ということを考慮しても
明らかに若いと感じている人
つまり体感年齢が若い人のほうが
死亡率が低かったんです。

その中でも
心臓関連疾患での死亡率をみてみると
高齢だと感じている人で10.2%
若いと感じている人では4.5%と
2倍以上も差がありました。

とは言ってもこの結果だけでは
若いと思っている事が死亡率を低くしているのか
死亡率が低くなるような人が若いと感じる傾向があるのか
そのあたりの因果関係ははっきりしませんが

自分が若いと感じられる
という事がいいのは確かなようです。

この他にも
アメリカでの調査では
高齢者に対して
ネガティブなイメージを持っていて
人を外見で判断するタイプの人
のほうが「耳が遠くなる」傾向がある
という研究結果もありますので
年齢を重ねる事への考え方も
関係するのかもしれませんね。

ということで
来年の今頃には
今年は盛りだくさんで充実していて
長い一年だったと思えるように
日々頑張ろうと思う今日この頃でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考サイト:https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.ucl.ac.uk%2Fnews%2Fnews-articles%2F1214%2F171214-feeling-younger-living-longer&anno=2
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

公共のトイレなどで衛生面に関して気になっていたこと。

みなさんこんにちは、山田です(⌒-⌒)

私、ずーっと気になっていたことが、あったのですが、今回ブログのネタを探していたらありました。気になっていたことの答えが。

何が気になっていたかというと、公共のトイレなどにある手を乾かす機械。温風やジェットエアで水滴を飛ばすアレです。
ハンドドライヤーとかジェットドライヤーって言うんですね。

なんとハンドドライヤーを使うと、手に付いた細菌が飛び散ってむしろ不衛生であることが実験でわかったのです。
私のように公共のトイレにあるハンドドライヤーってどうなの?と思ってた人、その疑惑は当たっていましたね(笑)

私は、幼稚園、小学校のときに先生や親からハンカチとティッシュは持ち歩きなさいといわれて、習慣化されているので、出かけるときにハンカチがないと不安になります(笑)ハンカチ派なのでハンドドライヤーは使いません。

とはいっても飛び散った細菌のほとんどは無害なものとのこと.。゚+.(・∀・)゚+.゚

サルモネラ菌や赤痢菌、カンピロバクター、A型肝炎やB、SARSコロナウイルス、または髄膜炎菌性疾患を引き起こすウイルスのような本当に危ないものは含んでいないことがほとんどです。

リーズ大学医学部のMark Wilcox教授らが行った実験では、手洗いが不十分な人の状態を再現するため、被験者の手を乳酸桿菌(ラクトバシラス菌)に浸けました。被験者が上と同じ3つの方法で手を乾かした場合、飛沫の飛び散り方がもっとも激しかったのはやはりジェットドライヤーでした。

ハンドドライヤーの方がまだ少しマシで、ペーパータオルは当然ほとんど飛び散りませんでした。
数値でいうと、ハンドドライヤーの周囲ではペーパータオルの周囲の4.5倍、ジェットドライヤーではペーパータオルの27倍多くの細菌が空気中に飛び散っていました。

また、菌は手を乾かしている間の15秒間だけでなく、乾かし終えて15分経っても検出されたとのこと。

公衆トイレに設置されているハンドドライヤーの場合、細菌の97パーセントは出口ノズル面に付着。手を洗ったあと、湿った細菌を含んだ温かい空気は、小さな水滴を撒き散らします。つまり、空気を介して細菌を拡散していることになっているのです。

そもそも洗った手を乾燥させるという行為の目的は、洗った後に水とともに手に残っている細菌を除去することなのです。
しかし実は空気中で乾燥させた場合、すべての細菌はまだ肌の上に残っているのだそうです(((( ;゚д゚)))

一方でタオルやハンカチなどの紙や布を使用すると、手をこするため、それらの細菌も除去することができます(*’-‘*)b

ハンドドライヤーは、手を乾かすのに平均約50秒。ペーパータオルやハンカチが10秒以内で乾かすことができることを考えると、時間がかかるうえに手にばい菌を残したまま、と、衛生面でいいところはあまりなさそうですね(´;ω;`)

手を洗うときに大切なのは、菌をばらまかないためにも、手を乾かす前にしっかりと、石鹸を使って丁寧に手を洗うことです!

人の手についているバクテリアのほとんどは、感染の心配のない常在菌などですが、風邪で抵抗力の弱っているときなどにはマスクをする、自分のハンカチで手を拭くなどするとよいかもしれません。

これからは外出時にハンカチ一枚、持っていたほうが何かと良さそうですね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

歩けば気分が。。ではなく歩き方を変えれば気分が変わります

冬も本番といった寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。骨格屋の北風小僧担当のもりぞうです。

二足歩行は人間固有の行動の1つです。よく健康番組で腰痛の原因の一つは二足歩行にあるといわれているものも多く見る気がしますが、確かに歩行は人間にとってあたり前ですが難しいものと個人的には思っています。

生まれてすぐに二足歩行ができるわけでなく、できるようになるまでは試行錯誤しながら誕生から一年余りが必要になります。

これができるのは人間の生まれ持った性質によるものなのか、学習の結果であるのか心理学で議論にされたことがありました。

その中で良く知られたものが一卵性の双子を被験者にして片方は一歳になる前から直立歩行の練習をして、もう一人には何もしないでおいてどちらが早く歩けるようになるかというものでした。

結果は同じでした。

つまり人間が歩くというのは生得的な性質によるものだというのが結論なりました。

以前みた本には歩き始めるのが早い幼児と遅い幼児のその後の学習能力などは遅い幼児の方が高いというものもあったのですがこれはもうもともと備わっているものになりますね。

また面白いなと思ったのは早稲田大学の鈴木晶夫、佐々木康成、弓場靖子教授のグループで、歩行の性質が気分にどのような影響をもたらすかを調べた研究。

歩き方の属性として取り上げたのはつま先が外向き歩き(ガニまた)と内向き歩き(うちまた)と歩行のテンポのと歩幅がどのように影響を与えるかというものです。

日常外向き歩きで歩いているという人と内向き歩きで歩いているという人について、歩いた時の気分を回答してもらったところ、外向き歩きの人の方が内向き歩きの人よりも、ややポジティブな気分であったがそれ程差はなかったそうです。

しかし、外向きの人に内向きで歩いてもらうと、外向きの時に感じた感情よりネガティブな気分に変化しました。

この結果からすると内向き歩きの人は元来ネガティブな気分と関連があるとみられています。

テンポに関しては各人の早足で歩いてもらった時のテンポを「速テンポ」として、それに0.77を乗じたテンポを「中テンポ」として、さらに0.60を乗じたテンポを「遅テンポ」としました。

また、歩幅については男子は長歩幅80cm中歩幅は70cm、短歩幅は60cmで、女子は長歩幅は75cm中歩幅は65.5cm、短歩幅は56.5cmとしました。

歩幅は廊下に印がつけられて、テンポはメトロノームで示した。そしてテンポと歩幅を組み合わせて実施した。

その結果短歩幅で歩くと、地味で自信がなく、抑圧された気分になったが、歩幅が長くなるほど、派手で自信があり解放された気分に変化しました。

また、テンポを速くするほど自信があり、解放された、外交的な、派手な気分に変化したそうです。

テンポに関してはメトロノームのピッチの音が感情的な変化をもたらしていないか、身体は動かさずにメトロノームの音を聞きながら指でタッピングしてもらいましたが気分の変化は歩行がない群には生じなかったそうです。

この結果、歩行群の被験者では歩行をやる前と後で活動性に関して変化が見られました。

遅いテンポで歩くと活動性が低くなり、速いテンポで歩くと活動性が高まりました。また威厳性(堂々としている、または男性的)に関して、歩行群の被験者は歩行実施後に高まることがみられましたが歩行しない群にはみられませんでした。

おもしろい研究ですよね。

検査数などは明記されていない為どれほどの割合であてはまるのかはわかりませんが、歩行は人間において多大な影響を与えているのは間違いではなさそうです。

一般的には歩行は反射で意識しなくともできていることなので身体的・生理的な効果だけを考えがちですが、それ以外にも精神的・心理的な効果に関してはあまり結びつきは考慮されることは少ないですが

例えば京都にある「哲学の道」と言われている道は哲学者の西田幾多郎がよく思索の為に歩いたことから命名されたと伝えられていますし。お釈迦さまが悟りをひらくまでの修行方でもビパッサナー瞑想というものがありそれもさまざまな流儀のものが存在すますが、共通するのは「今という瞬間に完全に注意を集中する」ということです。

つまり歩きながらその自分の歩行に集中することが悟りをひらく一つであったということです。

みなさんは歩けているでしょうか。
歩くって難しいです。

今日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました。
もりぞうでした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================