脳は人体のどの臓器よりも多くのエネルギーを消費します。

こんにちは骨格屋のもりすけです

今週のブログは『何で疲れると甘いものが食べたくなるか?』です。

激しい運動や長時間頭を使うような仕事をしていても、甘いものが嫌いでない限り甘いものが食べたくなったという経験ありませんか

実は、それにはきちんとした理由があるのです

私たち人間をはじめ、動物や植物の活動エネルギーにブドウ糖があります

ブドウ糖は水に溶けやすく、砂糖に比べさわやかな甘味で、菓子や甘味料・粉末調味料、医薬用として栄養剤、注射用及び醸造用にも使用されています

また、ご飯やパンを食べても分解されてブドウ糖になり細胞の中でエネルギーに変わります

ブドウ糖の働きの中で特に重要な働きが脳を正常に働かせることです。脳は人体のどの臓器よりも多くのエネルギーを消費し、人間が1日に消費するエネルギーの約18%を占めると言われています

その次に消費するのが筋肉です

しかし、 以前ブログでも書かせて頂きましたが、ジョギングしても最初の20分はエネルギー源として糖質が消費され約20分過ぎた頃からやっと脂質が消費されています

ということは頭を使っているのももちろんですが、運動して体(筋肉)を動かすにもブドウ糖が必要なんですね

ですので、仕事や勉強で頭が疲れたときや運動で体が疲れているときは血液中のブドウ糖が大量に消費され、血糖値が低下している状態になっています

そこで、脳がエネルギー源となる糖分を要求して、疲れを回復しようとするのです

体が疲れていて糖分を欲しているけど

「甘いものが苦手。
「体重が気になる。
「チョコレートは遭難した時だけ食べるものじゃい。」

という方は、ブドウ糖が効率よく摂取できる飲料などがたくさん出ていますので、疲れたときに試してみてはいかがでしょうか?

もしかしたら元気になるかもしれませんよ

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

長時間一定の姿勢は危険!?エコノミークラス症候群とは

皆さんこんにちは、山田です(^_^)v

先日の日曜日は井口先生と一緒に運動連鎖アプローチセミナーに参加してきました。

通常静的姿勢だけでは分析しきれないので、動的検査に移りますが、その時に見逃してはならないのが、全体的な身体の流れ(運動連鎖)です。

局所的なみかたではなく、身体全体の動きで問題部位を発見し、動きの中での機能改善を図るのが運動連鎖と言えます。

骨格屋内研修で、持ち帰ったセミナーの内容を勉強し、研鑽していきたいと思います。(資料をまとめなきゃ

最近腰痛を訴えて来院する、産後6か月未満のお母さんが増えています。妊娠中に腰の痛みを覚えそれが改善されないという方が多いですね

まずは腰痛の予防を訴える記事から、
【育児中の腰痛予防】(HealthDay News 2月28日)

常に赤ちゃんを抱いて歩き回る新米ママには腰痛がつきものである。

米国整形外科学会(AAOS)は、育児中の腰痛を防ぐために以下のことを勧めている:

・出産したら、できるだけ早く運動を始める。

・産後6週間以内に妊娠前の体重に戻すよう努める。

・乳児を抱き上げるときは、体をひねらず、体の近くで乳児を抱え上げ、膝(ひざ)を曲げてしゃがみ、脚から立ち上がる。

・移動には前抱きの抱っこひも(front carrier)を使用する。背中に背負ってお尻で支える運び方は避ける。

・授乳するときは背のまっすぐな椅子を用いる。前かがみになるのではなく、乳児を胸の位置まで持ち上げる。

・乳児をチャイルドシートに乗せる際は、車の外で立ったままではなく、後部座席にひざをつくようにする。

来院された方からエコノミー(エコノミークラス)症候群とはどういうものですか?という質問がありましたので、まとめておきます。

エコノミークラス症候群とは、医学的に言うと旅行中(特に飛行機の中)に起こる深部静脈血栓症に伴った急性肺動脈血栓塞栓症のことです。

・飛行機の中では長時間座ったままでいるため(飛行機に限らず長時間の座位)、下肢の圧迫による下肢の静脈のうっ滞と水分不足による血液粘度の上昇がおこり、これが引き金になり血のかたまり(血栓)ができ、血管壁に付着します。飛行機が目的地に着陸し、席を立つと、長時間圧迫されていた血流が改善されるので、足の静脈に付着していた血栓が血管壁からはがれ、静脈の流れに乗って肺にとび、肺の血管を閉塞(詰まらせること)させ、急性肺動脈血栓塞栓症が起こります。航空機内のエコノミークラスの旅客から多く報告されたため、エコノミークラス症候群という名前で知られるようになりました。この血栓が、脳に移動して血管を閉塞させると脳塞栓、心臓の血管を閉塞させると急性心筋梗塞となり、命の危険がともなうために注意が必要です。

このエコノミークラス症候群はなにも飛行機の中で起きるだけではありません。長距離列車、長距離バス、長距離船舶や観劇、パソコン作業などで、長時間一定の姿勢を続けておりますと同様の危険があります。急性肺動脈血栓塞栓症は搭乗者4500万人に1人の割合で発生しますが、飛行時間が12時間以上になると26万人に1人の割合に急増するとのこと。

震災等の影響で、せまい車中で寝泊まりした方にもエコノミークラス症候群が原因で亡くなったというニュースが記憶に新しいです

座りっぱなしで、下腿に赤身や腫れ、痛み、が出てきたら要注意です

予防としては、1時間に1回は休憩し(席を立ったり)、身体を動かし水分をこまめにとることがポイントです。靴を脱いでスリッパにするのも良いでしょう。足組みは余計に圧迫され血流が滞るのでしないこと。つま先の上げ下げ運動も効果的です

最後までお読みいただきありがとうございました
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

腰痛は貯金の額に大きく影響!?貯金をするにはまず腰痛を改善!

こんにちは
骨格屋の井口です

腰痛のために早期に退職した人の多くが
財政難に直面しているとのこと

情報元は医学誌「Pain」に掲載された
オーストラリアのシドニー大学の
研究グループによる研究結果です

なんでも腰痛のために早期に退職すると
その分収入が少なくなるだけではなく、
貯蓄する能力が大きく下がって
長期的にも金銭的な影響が出るそうです

特に腰痛が原因での早期退職者は、
他の健康上の問題が原因で早期退職した人に比べて
65歳の時点で貯金のない人の数が2倍をこえΣ(´д`;)

さらにフルタイムで働き続けている人でも
慢性的な健康上の問題がない人に比べると
腰痛がある人は貯金の額が少なかったそうですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!。

この研究では腰痛が原因で早期退職した45~64才の方147人
腰痛があってパートタイムで働いている方168人
腰痛があってフルタイムで働いている方365人
のデータを分析したそうです。

その結果フルタイムで働いている方と健康に問題のない方は
100%に近く、65歳までにある程度の貯金があったそうです

対して腰痛のために早期退職した方では
貯金があるのは75~85%だったそうです

その推定された貯金額は・・・

腰痛が原因で早期に退職した45~54歳の男性では
65歳までに貯まった金額は

平均で約45万1000円(1$=83.51円) これは一年あたり約2万6000円

ところが45歳~54歳で
フルタイムの勤務を続けている男性では
65歳の退職時の貯金額は
約3056万5000円を超えていたそうです。これは1年あたり約175万4000円

また女性では腰痛で早期に退職した方の貯金の平均は
約181万2000円 これは一年あたり9万2000円

対して定年までフルタイムで働いた方では
約2142万円 一年あたり108万6000円

と考えられるそうです。

将来の安心のためにも腰痛は改善しておく必要がありそうですね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

はじめての方 勇気は要りませんよ。  スタッフ紹介その2

こんにちは、骨格屋の増田です。骨格屋を利用してくださっているMさんからのお知らせです。

女声合唱団 コール・マミーズの創立40周年記念演奏会。
日時:4月15日(日) 開演14:00(開場13:30)
場所:川口リリア音楽ホール (川口西口駅前)
料金:今時うれしい無料。

歌う内容
「キャッツ」よりメモリー
サウンドオブミュージック
美女と野獣 他

愛の賛歌
フル・フル

冬のソナタ
ぱっと見る限りでも良く知っている曲ばかりで楽しそうですね。
個人的には「キャッツ」のメモリーはいいですね。元合唱部だったので思わず歌いたくなっちゃいます。「メーモリー♪」      失礼しました。
そんな個人的なことは置いておいていつもブログを見ていただきありがとうございます。

今回はスタッフ紹介その2 山田先生 と森先生です。

山田先生です。

それでは今回は、山田先生と森先生の紹介です。
①カイロプラクターでなかったらどんな職業に興味がありましたか?
山田先生:教習所の教官(もちろんバイクの)
だけどもし生まれ変われるとしたら・・・最初からカイロプラクターを目指します。

森先生:忍者・ ・ ・

②あなたの怖いものは何ですか?
山田先生:こわ~いもの…それは高いところです。
観覧車なんて・・・高さ+せまさ=恐怖です。うわぁー!

森先生:呪いの○デオです。
商品名はあえていいませんが、4年前の夏に、先輩と遊び半分で、このビデオをよく見ていましたが、その日はどうしても見たくなかったんです。でも強引に誘われ見た次の日・・・大変なこ・と・に・

③あなたの心に残る言葉は、何ですか?
山田先生:「もっとも多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」
徳川家康より。

森先生:「できるかなじゃねぇ やるんだ!!」 のっぽさんより。

④あなたの元気が出る曲は何ですか?
山田先生:真心ブラザーズの「どか~ん」です。
♪ドカンと景気よくやってみようよ、死に物狂いの明るさで~♪(昔、友人達と叫んでいました。)

森先生:「美しき日々よ」です。清水翔太
♪重たすぎる荷物ちょっと置いてみたら?それは本当に君に必要なものかい♪とか

⑤あなたの健康法は?
山田先生:鬼怒川の実家に行き、川の音や鳥などの鳴き声を聞きながら寝る。そして朝は小鳥の声で起き釣りに行き朝もやのなかで深呼吸をすることです。

森先生:スケボーをすることです。でも人の邪魔にならないように交通量の少ない工場脇の道路でやっています。エコなスケーターです。

以上です。森先生は「忍者」になりたかったのですね。

いかがだったでしょうか?骨格屋に行こうか迷っているあなたに、少しでも気軽に入ってもらえたらと思います。

ということでスタッフ紹介を終わりにします。ありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

まずどこの科に受診すれば良いの?わからない時は内科へG0

こんにちは。森の都パリ。もりりんです

病院に行くとき、どこの科に行っていいか迷うことってありませんか

総合病院に行ったらだいたい網羅されてるから安心だなと思いますが、結構受診までに待つしたらい回しにされてもそれもツラいですよね

できたら、自分の症状にあったところに的確に受診できれば安心だし治療の効果も出やすくなると思います

ということで、今日はこんな科ってあるんですよということでご紹介したいと思います
もちろんご存知のものも多いと思いますが、最近は様々な専門外来がありますから、『こんな科ってあったの(゚∇゚ ;)エッ!??』ていう科もあるかもしれません。

まずは、

頭痛外来・・・・
専門外来でもほとんどみなさん知っているんじゃないかというほどメジャーな科です。そのまま頭痛専門の科です。
まずは脳出血や脳梗塞などの命に関わるような頭痛か、慢性的な頭痛かを鑑別し治療する科です。頭痛が気になる方にはもってこいです。

睡眠外来・・・・
不眠症や日中から眠い、また寝ている最中の寝言や異常行動など睡眠に関する専門外来です。ちなみに受診される際はご自身の睡眠状況を確認し、メモや就寝や起床時間を記した睡眠日誌等があるとよりスムーズに問診、治療ができるそうです。

老年科・・・・
実は20年以上も前から登場していたそうです。65歳以上の方が対象です。お年寄り扱いされるのは嫌だとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、加齢に伴う病気や体の変化をよく理解したうえで治療に当たりますよという風に捉えて頂くと良いと思います。壮年期とは違う対処をしてくれて、症例数も多いので安心です。

婦人科、産婦人科・・・・
婦人科はもちろん女性を対象にしていますが、妊娠・出産は産科の対象になります。産婦人科は両方O.Kです。
最近はレディースクリニックと掲示するところが増えてきてより受診の際の抵抗は減っているのではないでしょうか。

思春期外来・・・・
婦人科の少女対象のところで、思春期の子どもたちを対象に成長過程でいろいろ起こる身体的、心理的なトラブルを診察し、治療する外来。現在全国の大学病院や総合病院で設置が進んでいます。
また、思春期外来は小児から20歳くらいまでの人を対象にあらゆる産婦人科の病気を見てくれます。病気の内容によっては、思春期外来から他の専門の施設を紹介してくれるそうです。

花粉症外来・・・・
最近花粉症で。。という方が増えてきました。またドライアイも合わせて対象にしています。対症療法から体質改善まで花粉症に対する治療とケアです。

口臭外来・・・・
最初に問診。その後唾液、歯周病、舌の検査その他必要に応じて尿検査やレントゲン、口臭測定器などを使い客観的に測定していくそうです。臭いの検査なので、香水や整髪料など臭いが強いものはNGみたいです。

肥満外来・・・・
名前はダイエット外来だったりメディカルダイエット外来だったりするそうですが、基本的には治療内容は同じです。食事療法、薬物療法、運動療法などでダイエット治療をしていくそうです。また個人個人なぜ太りやすいのかを探します。薬物は抵抗もあると思いますが、漢方やサプリメントなども合わせて処方してくれます。

スポーツ外来・・・・
スポーツ中の事故などで起こるスポーツ外傷。スポーツで主に使い過ぎで起こってしまうスポーツ障害の専門外来です。その種目にあった治療、リハビリをしてくれます。

小児科・・・・
14歳以下は小児科です。

まだまだ専門外来はありますがこのくらいにしたいと思います。
専門外来のメリットはやはりその専門分野に長けているのでより正確な鑑別と治療ができるということです。ただし専門外来の名称を掲げる為の基準はないので、行く前に必ずどういった内容の治療をするのかなどを確認してから病院に行って下さい。

また、自分の症状と合うようなものがなければ、無理に探さずまずは内科から受診して頂くと良いと思います。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================