サプリメントの基礎知識/薬との違いやサプリメントの意味

みなさん、こんにちは山田です

ご来院されている方からの質問で、「サプリメントは摂ったほうがいいの?」というのがありましたので、その時のお話をまとめてみました

といことで、今回はサプリメントの基礎知識です

サプリメントという言葉の意味は

みなさんは、このサプリメントという言葉の由来を知っていますか?
サプリメントとは、いわゆる「栄養補助食品」とか「健康補助食品」といわれる物を指していますが、元はアメリカの「Dietary Supplement(ダイエタリーサプリメント)」を略したものといわれています。

アメリカでいうサプリメントは1994年のDSHEA法という法律で定められており、「ハーブ類、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を1種類以上含む栄養補給のための製品」となっています。また形も、通常の食べ物の形以外とされており、錠剤、カプセル、粉末、液状などの形が多くなっています。
しかし、日本ではこの定義はあいまいで、例えば、ヨーグルトやお茶、ジュースなども健康に役立つ食品として、メーカー側も消費者側も「サプリメント」と捉えていることが多く感じられます。
ただ、一つだけ確かなのは、サプリメントは医薬品ではなく、「食品」であるということです。

薬とサプリメントの違い

例えば、生きていくために、薬が足りなくても病気にはなりませんが、栄養が足りなければ病気になります(例:ビタミンB1不足による脚気など)。サプリメントは基本的には栄養素ですから、もともと身体に存在している構成成分です。対して薬は体にとっては異物なのです。
このことを考えると、薬は病気が発症してから「治療」のために用いられ、サプリメントは、健康の維持・増進の役目が大きいということがわかってきます。
(ただし、中には治療において栄養の補完が必要であれば、栄養素を薬として処方されるものもありますし、逆にサプリメントでも成分や効果などが薬と同じ性質のものもあります。)

食べ物の3つの機能

食べ物には、3つの機能があります。
・一次機能:栄養・エネルギー源(たんぱく質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど。)
・二次機能:おいしさ(味覚、香り、風味など。)
・三次機能:体調調節(薬理的効果)(抗酸化作用や免疫力アップなど。)

特保(トクホ)って何

特保(トクホ)、正しくは「特定保健用食品」といい、厚生労働省が、健康表示を付けることを許可した食品です。
例えば、「血糖値が気になる人に」や「高血圧が気になる人へ」といったような、通常の健康食品やサプリメントには厳しく規制されている「健康への有用性」を表示することができるのです。
許可されるには、医薬品開発さながらの厳しい審査や有効性が科学的に証明されなければいけません。
ただ、ここで勘違いをしやすいのは、トクホ制度は製品ごとの「個別許可型」ですが、「食品そのもの」に対する許可ではなく、「食品の表示」に関する許可制度ということです。

サプリメントは摂った方がいいの

その昔、ビタミンやミネラルというと、欠乏症を起こさない程度に必要なもので、欠乏症をおこした時に、薬として補給するものという位置づけでした。
ところが、現代のような飽食の時代になると、欠乏の危機はさっぱり消えうせ、ビタミンやミネラルの必要性はなくなったかに思われがちですが、現代人の食生活は、「カロリー過剰の微量栄養素不足」といわれています。
ビタミンやミネラルは微量でも、とても大切な役割を担っており、糖質・脂質・たんぱく質の3大栄養素が体内でエネルギーや新しい細胞に代謝される際に補酵素として働きます。ですから、摂ったカロリーに見合ったビタミン・ミネラルが無ければ、代謝が上手くいかず、余ったカロリーは脂肪となって体内に蓄積されていき、肥満や生活習慣病の原因となるわけです。
ですから今、この飽食の時代に大切なのは、栄養バランスの調整なのです。

ご自身の食生活を振り返ってみた時に、食事の偏りを感じ、ビタミンやミネラルの不足を感じたら、まずは「食事の補完」としてマルチビタミン(単一ではなく、複数のビタミン類が入っているもの)、マルチミネラル(単一ではなく、複数のミネラルが入っているもの)のベース(基礎)サプリメントを利用してみてはいかがでしょうか

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる

こんにちは骨格屋の井口です。

このタイトル
実はJ-CASTニュースのタイトルそのままです
https://www.j-cast.com/2012/02/19121144.html

とっても気になる記事で
何でも「新型うつ病」は精神病ではなく
首が原因で治せると主張する
「日本新型ウツ病学会」が
昨年の12月に発足されたとのニュースでしたw(゚o゚)w オオー!

首の問題を改善する事で
新型うつ病が治るという
論文でも発表されたのか

ということは、まさにカイロプラクティックの
得意分野じゃないか
と思って記事を読んではみたのですが・・・

” 学会理事長に就任した松井孝嘉・東京脳神経センター理事長 (脳神経外科) は
「首からの新型うつ病の最も典型的な患者は皇太子妃の雅子さまではないでしょうか。
毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない」
と早期の対応の必要性を訴えた。”

との事

”雅子さまの症状に関しては、微熱や風邪症状、天候による変化、
のどの渇きやめまい、疲れやすい、不安感などが報道されていることから、
典型的な首からの新型うつ病であり、精神科治療では治る見込みがないことを
医師団に指摘したことも明らかにした。”

そうですから、どうやら
報道されている症状から
実際に雅子様を診察されたわけでもはなく
首からの新型うつ病と診断した
ということに(゚ロ゚;)エェッ!?

あまりに無責任な感じがしてしまうのは
私だけではないと思いますが

しかも
”毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない”
とどうして言えてしまうのか全くわかりません

確かに自殺してしまっているわけですから
その方たちが精神科に通院していたのであれば
精神科では治らないというのはわかりますが

多くがこの病気かどうか?
はどうやって判断できるのかがわかりません

この方が言っているように
確かに首の問題が自律神経を介して
いろんな身体症状として出てくることはありえる
と思いますが・・・

どうも納得がいかず

こんなことを言っていても他の医師からは
相手にされないんじゃないだろうか?と思ってしまうのですが

よく考えてみると

「日本新型ウツ病学会」を発足して
雅子様もその病気で
従来の治療では改善せず
多くの方が自殺するまでに悪化してしまい
その症状のほとんどすべては「東京脳神経センター」で完治できる

となるとうつ病で悩んでいる方にとっては
かなりインパクトがあり飛びついてしまいそうです

実際の治療効果のほどはわかりませんので
なんともいえませんが少し冷静に判断する必要がありそうですね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

はじめての方!!勇気はいりませんよ。スタッフ紹介の巻

皆さんこんにちは2月から筋トレを初めてやっと400グラム筋肉がついた?(体重が増えただけかも)増田です。
まぁそんな個人的なことは、置いておいて、いつもブログを見てくださってありがとうございます。

前回は、、骨格屋に入りずらいと思っているはじめての方に、①スタッフの写真、②店内風景、③あなたにどんなことをお聞きするのか?を書きました。今回はスタッフ紹介です。

スタッフに以下の質問をしてみました。
これをみることで、はじめてのあなたは幻滅するかも知れませんし、共感を覚えるかも知れません。

さあどんな答えが返ってくるのでしょうか?

①過去に何の部活に入っていましたか?
②好きなテレビ番組は何ですか?
③なぜカイロプラクターという職業を選んだのですか?
④カイロプラクターでなかったらどんな職業に興味がありましたか?
⑤動物占いでは、なんでしたか?
⑥最近の悩み事は?

今回は井口先生と増田です。 山田先生と森先生は次回のお楽しみです。

左から丑年の増田 丑年の井口先生 鼠年の山田先生 亥年の森先生です。

①過去に何の部活に入っていましたか?
井口先生:「卓球部です。」
卓球で食べていこうと本気で思っていました。
大学では基礎スキー部
やっぱりスキーで食べていこうと思って卒業後はほんとにスキーで食べていました。熱中しやすい性格みたいです。

増田 :「混声合唱団です。」
大地讃賞とかソーラン節を歌っていました。
ソーラン節を歌って食べて行こうと思っていませんでしたがソーラン節を聞くと血が騒ぎます。

②好きなテレビ番組は何ですか?
井口先生:「ピタゴラスイッチ」
いつか作ってみます。
増田:「天才たけしの元気が出るテレビ  「当時、勇気を出してはじめての告白なんてこっちがドキドキしました」
これを知っているあなたはきっと35歳以上。
最近は「エグザイル魂」が好きです。

③なぜカイロプラクターという職業を選んだのですか?
井口先生:スキーをしている中で自分や周りの怪我を通してこの世界を知りました。当初はトレーナーになりたいと思っていましたが辛さを我慢したり諦めたり、当たり前の事と思っている方の多さに驚き少しでも充実した生活を送る手伝いができればと思い今に至ります。
増田:肩こり腰痛がない人が多くなれば、日本がもっと元気になるのでは!!とふと思ったのがきっかけです。今でもそう思っています。

④カイロプラクターで なかったらどんな職業に興味がありましたか?
井口先生:他に興味のある職業が思いつかない・・・。小学校のころは学校の先生になりたいと思っていました。毎日わが子と遊べる主夫も良いですね。 すぐにギブアップしそうですが。
増田:海上保安庁の隊員 海猿です。

⑤動物占いでは、なんでしたか?
井口先生:「チーター」  
解説 出だしで勝負のチーターのように取り掛かる速さは天下一品。傷ついても立ち直るパワーがあるタイプ。
片岡鶴太郎さん 工藤静香さんと一緒。
増田:「コアラ」
解説 夢見がちな現実主義者!!子守熊のようにボーとする時間がなくちゃダメ。
ボーとしている間にパワーを蓄えるタイプ。
KONISIKIさん 泉谷しげるさんと一緒。

⑥最近の悩みごとは?
井口先生:クラクションが鳴らせない。危険な車に抗議のつもりがみちを譲ってくれたお礼のように「プッ」。
増田:娘(6歳)が一緒に寝てくれない。

いかがだったでしょうか?スタッフはスタッフなりの人には言えない悩みがあるようです。
次回のブログ3月半ばです。
笑顔王子、山田先生と地球に優しいスケートボーダー森先生が登場します。お楽しみに。

頑張ろうニッポン
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

骨粗鬆症にならないためには日頃の運動習慣が大切です!!

こんにちは。もりりんです

今日は骨塩量について書きたいと思います

骨塩量と聞いてあなたはピンときますか

骨塩量とは骨密度のことで、一定容積の骨に含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分の量のことなんです

骨の強度の1つってことです

お年寄りでは骨塩量の減少(骨粗しょう症)によって、転倒により大腿骨頚部の骨折(足の付け根の骨が折れてしまうこと。)がその後の生活の質に大きな影響を与えます

というのも、足の付け根の部分には血管が他の部位よりも少ないので、骨折後の回復も遅いうえ。栄養の供給が乏しく骨自体も弱くなりやすいんです

大腿部の骨折をしてしまうと歩行ができなくなり。寝たきりになりやすくなります。そして身体の活動力の低下→体力の衰え→疾病の増大となり悪循環が起きてしまうんです

たとえば、お年寄りではなくても健康な青年男性を30から36週の長期にわたって1日中ねた状態にさせると、踵の骨の骨塩量は減少して、30週目で25%から45%の著しい減少がみられることが報告されているそうです。『動く・食べる・休む』より

でも、寝たきりの状態から通常の生活に戻り、身体を動かし始めると骨塩量は元の水準に戻るそうです

このことから、お年寄りも日常生活の中でできるだけ身体を動かすというのがとても大事になってきます

また最大酸素摂取量と大腿骨頚部の骨塩量の関係を調べてみると、最大酸素摂取量が高い者ほど骨塩量が高いということが1986年のPocokらの研究により明らかになったそうです

ちなみに最大酸素摂取量は、ハードな運動の時に摂取できる酸素の量でスタミナの指標になるものです

ですので日頃からウォーキングやジャンプなどしている方は骨にストレスを与えることにより骨の代謝が増進して骨形成が運動習慣がない方よりも促進されるということです

やはりこれも一朝一夕にはいきませんのでコンスタントに続けることが大切です

痛みがある場合は無理に行わず、まずお近くに整形外科などで画像診断や診察を受けて関節や骨に問題がないか確認してください

それでもなんだか違和感があったり痛みを伴う場合は骨格屋にお気軽にご相談ください

なんでもこつこつが大切なんですね
本日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

いざっ!というときの応急手当その3「AEDと心肺蘇生法」

こんにちは、山田です
今回は、いざ!というときの応急手当その3です
今回は心肺蘇生法についてです。

もし、あなたの大切な人が目の前で急に倒れたらどうしますか。
もし、急にAEDを持って来て下さいと助けを求められたらどうしますか。
まさに「いざ!」というときです。
これを読んで心肺蘇生法の重要性をわかっていただけましたら、この機会に消防署等で行っている「救命講習」に参加してみましょう。

心肺蘇生法手順

 

急に人が倒れた又は倒れている→反応があるか確認をします。

・倒れている人に反応があるかどうか確認します。耳元で呼びかけながら、肩を軽く叩いて確かめます。
目を開けるか、何らかの返答または目的のある仕草がなければ「反応なし」と判断します。
反応がなければ助け(協力者)を呼びます。
協力者に「あなたは、119番通報してください」「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきてください」と指示します。

・もし、その場にあなた一人しかいないとき、成人(8歳以上)であれば、まず119番通報を優先します。
乳児(1歳未満)・小児(1歳以上8歳未満)であれば、まず2分間の心肺蘇生法を行ってから119番に通報してください。

反応がない、呼吸をしていない場合。

・頭部を後屈しあご先挙上を行います。
片手を額に当て、もう一方の手の人差指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後にのけぞらせあご先を挙上し、気道(空気の通り道)を確保します。

・正常な呼吸をしているか確認をします。
気道を確保した状態で、自分の顔を倒れている人の胸に向けながら頬を口・鼻に近づけます。
ここでよく言われるのが、「見て!聞いて!感じて!」です。
1、胸や腹部の上がり下がりを目で「見て」。
2、呼吸の音を耳で「聞いて」。
3、呼吸を頬で「感じる」。

・10秒以内で「普段どおりの息」をしているか確認します。

呼吸をしていない!→人工呼吸をします。

・普段どおりの呼吸がなければ口対口人工呼吸により息を吹き込みます。
気道を確保したまま、額に当てた手で鼻をつまみ、口を大きくあけて相手の口を覆い、息を2回吹き込みます。
1回に約1秒かけ、胸が軽く持ち上がる程度吹き込みます。
簡易型の感染防護具(感染防止シート、ポケットマスク)を持っていると役立ちます

傷病者の口に血液や嘔吐物があり人工呼吸をためらう場合は、省略して胸骨圧迫だけでもO.Kです。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)をします。

・人工呼吸が終わったら、直ちに胸骨圧迫を30回行います。
胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)を、重ねた両手で胸が4~5cm沈むくらいの強さで、1分間に約100回の速いテンポで、30回連続して絶え間なく圧迫します。
pointは 肘をまっすぐ伸ばし、手の付け根部分に体重をかけ垂直に圧迫することです。

・あとは胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の繰り返しです。何人か救助者がいる場合は、2分を目安に交替します。
pointは「強く!速く!絶え間なく!」です。

心肺蘇生を中止するタイミングは、
1、救急隊に引き継いだとき。
2、傷病者が動き出す、うめき声を出したとき。
3、正常な呼吸が出現した場合です。
それまで根気よく続けましょう。

乳児(1歳未満)・小児(1歳から8歳未満)の胸骨圧迫方法

・乳児の場合
圧迫部位:左右の乳頭を結ぶ線の少し足側。
圧迫方法:中指と環指(薬指)の2本で胸の厚みの1/3を目安として1分間に約100回のテンポで圧迫します。
人工呼吸は口と鼻を同時に覆う「口対口鼻人工呼吸」を行います。

・小児の場合
圧迫部位:成人と同じ胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)
圧迫方法:両手又は片手で、胸の厚みの1/3を目安として1分間に約100回のテンポで圧迫します。

AED(自動体外式除細動器)がとどいたら

注意 AEDは1歳未満の乳児には使用しないで下さい
・心肺蘇生法を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
・AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も音声メッセージやランプで指示してくれます。

1、AEDの電源を入れる。
傷病者の頭の横に置き、ケースから本体を取り出し電源を入れます。(蓋を開けることにより電源が入るタイプもあります。)電源を入れたら、音声メッセージとランプに従って操作します。

2、電極パッドを貼る。
傷病者の衣服を取り除き、胸を出します。
電極パッドの袋を開封し、電極パッドの粘着面を胸にしっかりと貼り付けます。
貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されています。

3、心電図の解析
電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などの音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
このときあなたは「皆さん、離れてください」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認してください。

4、電気ショック(除細動)
・AEDが電気ショック加える必要があると判断すると、「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
・充電が完了すると「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが流れますので「ショックします。皆さん離れてください」と注意を促し、誰も触れていないことを確認してショックボタンを押します。

5、心肺蘇生法を再開
・電気ショック後は、直ちに胸骨圧迫を再開し、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組合せを続けます。
・電極パッドは胸からはがさず、電源も入れたままにしてください。
・何分かすると、AEDが心電図の解析を再び行ないますので音声メッセージに従ってください。

AEDの必要性

・突然の心停止で倒れてから除細動を行うまでの時間が1分たつごとに生存退院率は7~10%低下するといわれているからです。

除細動は時間との勝負です。1分1秒でも早く除細動を行うことが重要なのです。

・もし、AED(除細動器)の到着が遅れても、救急現場に居合わせた人が、心肺蘇生法を行えば生存退院率の低下は緩やか(3~4%)となり生存退院率は上がります。
このことからも、絶え間ない心肺蘇生法を行うことはとても重要です。

AEDとは

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator)の略です。

・除細動とは

除細動(じょさいどう)とは、心室細動等の重篤な不整脈に対し行われる治療の一つで、電気的な刺激や薬物等の外力によって異常な電気信号経路を遮断し、正常の電気信号経路への改善を促す方法。

・心室細動とは

心室細動では、心室は単に細かくふるえる(心臓の筋肉がケイレンをしたような状態)だけで収縮しません。心臓は全身に血液を送るポンプ機能を失い、血液が送り出されなくなるため、心室細動は一種の心停止といえます。
心室細動は、致死性不整脈のひとつで、即座に治療しなければ死に至ります。
成人の目撃された突然の心停止の場合、心臓のリズムは心室細動であることが最も多いと言われています。
心室細動の唯一の治療方法はAED(除細動器)で電気ショックを与える(除細動)ことです

普段から、AEDの設置場所を把握しておいたり、講習を受けたりと準備をしておくことで、いざというときに行動できると思います。
まさに、備えあれば憂いなしです

今日も最後までお読み頂きありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================