スマートフォンがストレスの原因!?腰痛や肩こりにも悪影響が!

こんにちは
昨日スマートフォンに機種変更をしてきた井口です

実は前の携帯はなんと5年弱使っていましたΣ( ̄ロ ̄|||)
それでもほとんど不自由を感じていなかったんです

「長く使ってるな」
とは思っていましたが
まさかもうじき5年目になりそうだとは
我ながらびっくりです
完全に時代に乗り遅れていましたね

早速少し いじってみましたが
慣れるまでに少々時間がかかりそうです

ところでこのスマートフォンについて
最近興味深い記事を見ました

それはイギリスの心理学学会で発表されたもので
iPhoneやスマートフォンなどの
ウェブ接続が可能な携帯電話の利用増加と
ストレスレベルの上昇の間に関連の見られることが
研究の結果わかったというもの

その研究では、大学生、小売店店員、公務員など
100人以上を対象に
心理測定ストレス検査を実施するとともに、
電話の利用に関する調査に回答してもらいました。

その結果、多くの人が仕事に使うつもりで買っているようですが
いつの間にかプライベートでの利用が多くなり
そこで出来たネット上でのつながりを壊したくない為に
仕事関連で使わなくなってしまうという事でした。

そしてプライベートな理由で
携帯を頻繁に使う人ほど
ストレスが増える傾向があり(’A`|||)

逆に仕事目的での使用では
ストレスとの関連は認められなかったそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

さらに、
そのストレスがひどくなると、
いつでもすぐにリアクションしなければ
というプレッシャーから
ファントムバイブレーションという
着信は無いのに着信したときの振動を
感じる様になる人もいるそうです

実はこのファントムバイブレーション
旧式の携帯電話でしたが
私も何度か感じたことはありました

もっとも、もともとストレスの多い神経質な人程
常に携帯電話を手放せなくなっているだけ
という指摘もあるようですが

こういうストレスは腰痛や肩こりなど
からだの痛みの原因になることもあるんですよ

それは脳内のホルモンの影響によるものなのですが

通常痛みの信号は
オピオイドという脳内ホルモンによって
かなり少なめに伝わるようになっていますw(゚o゚)w オオー!

ところがストレスが強くなると
このオピオイドが少なくなってしまいます

そうなると痛みの信号が少なくならずに
そのまま脳に伝わってしまい
結果的に強く痛みを感じてしまいます

という事で体のためにもスマートフォンはやっぱり
スマートに使いたいものですね

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

初めての方!! 勇気はいりませんよ。骨格屋のご紹介です。

皆さん、こんにちは、2月から筋トレを始め半年後の8月1日には「松田翔太さん」のような細マッチョを密かに目指している増田です。

そんな冗談ははさておき、いつもブログをご覧になってくださってありがとうございます。

今回は、骨格屋に来ようと思っているけれど、どうも入りづらいと思っているあなたに(結構多い)に、向けて書いてみたいと思います。
このブログを見ることで、少しでも骨格屋に気軽に入っていただけるようになれたら嬉しいです。

そもそもなんでこのようなことを書こうと思ったかというと、新しく来られた患者さんに「勇気をもって入って来ました」「入りづらかったけど頑張って入りました」と言われる方が結構多くありましたので、私としては「入りやすい骨格屋!!」というイメージがあったので「かなり差があるな、これはまずい」と感じたからです。

料金や場所、内容はHPに書いてあるのでそれを見ていただくとして、HPに書いていない店内風景や私たちが、あなたにどのようなことをお聞きするのか、また施術を担当するスタッフの泥臭い紹介を、事前に把握してもらえば少しは気軽に骨格屋のドアを開いていただけると考え数回に亘(わた)ってやっていきたいと思います。

それでは勇気を出していざ中へ ドキドキ

「こんにちは!!」と笑顔で挨拶いたします。
骨格屋スタッフ4人

左から丑年の増田 丑年の井口先生 鼠年の山田先生 亥年の森先生です。

美味しいお水もどうぞ。

9:30 13:00 17:00 20:00の1日4回掃除をしています。

更衣室です。

受付の壁には患者さんとの写真とスタッフの写真とちょっとしたプロフィールが貼っています。

次にあなたのお体の状態を詳しくお聞きします。

お聞きする主な内容です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

痛みの場所はどこですか? ピンポイントか、この辺りか、場所がよくわからないとか今日は痛くないなどいろいろあります。

いつからですか?  今日から 1週間前  気がついたらなっていた。よくわからないってのも多いです。
痛みの質はどんな感じですか? 鈍痛 鋭い痛み はり感 こり感 シビレ 痛みは無いが違和感 これは表現が難しいと思いますが、そのままを伝えてください。

痛みの広がり方はどうですか? 足の方までとか、腕の小指側だけとか、細かく言っていただけると原因が早くわかります。

日内変動はありますか? 1日の中で痛みが変化するのか?ということですが、朝起きるときだけ痛くてあとは大丈夫とか、夕方、疲れてくると辛いだとか ずーと痛むだとか。

軽減、増悪要素がありますか? 身体を反るほうが辛いとか 動かしたほうが楽とか お風呂はいると楽とか、軽減増悪要素がないのか、を伝えてください。

再発の有無はありますか? こんなことは初めてなのか、よくあることなのか、を伝えてください。

病院の受診はありますか? 診断名 診断結果 レントゲン MRI等あればお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ざっと簡単に書きましたが、状態によっては、さらに細かくお聞きすることもあります。

また来院の目的があればもっといいです。
「来週結婚式があるのでこのぎっくり腰を改善したい」とか「孫が来月生まれるからそれまでに腰を何とかしたい。」など個人的な思いがある方のほうが、私の経験上、改善が早く感じるからです。
また逆に、とりあえず症状がとれればいい、 一回受けてみたい…等々あなたの今考えているあなたの希望を伝えてください。

実際お話を聞いたあと、検査→ 原因の説明→ 施術→施術後の説明→着替え→お会計→次回の予約。
こんな感じで受付表記入からお会計までで1時間~1時間15分程度になります。

ということでいかがでしたか?今回は店内風景と私たちがあなたにお聞きする内容をお送りいたしました。
このブログを見て、あなたが少しでも「ちょっと行ってみようかなぁ」と思って頂けたら嬉しいです。
次回は骨格屋スタッフに泥臭い質問をしたいと思います。

もしブログをご覧になっている方で何か聞いてみたい質問があれば、お待ちしております。
次回のブログは2月の末か3月の始めです。ゴリじゃなく 細マッチョになりたい増田でした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

痛みは身体からのシグナル 無痛であるということの怖さとは

痛みがもし無くなったら良いと思ったことはありませんか

こんにちは。もりりんです

非常に稀ではありますが、『先天性無痛症(むつうしょう)』と言われる神経性の疾患があります。
未だに原因はわからず、治療法も解明されていない難病です。

東方出版、熊沢孝朗 著の『痛みを知る』より一部抜粋です

『先天性無痛症』という、痛みを感じない病気があります。
1979年にイスラエルで報告され、日本でいえば小学校3年~4年ぐらいの女の子です

写真を見てみると片方の手足が手術の後なのでしょうか。切断されありません。
また、逆の左足は壊疽(えそ)になっています。

壊疽とは足の小さな傷などに細菌が感染し、そこが化膿してしまい、皮膚から皮下組織が死んで腐ってしまう病気です。

その写真では左足の甲と指の間が壊疽で黒く変色していました。

普通はこんな壊疽が1つでも在ったらすごく痛いはずですが、この女の子は平気な顔をしています。
それどころかニコニコしています

その状態がとても悲しくもあり何とも言えない感情になりました。

これが前述した『先天性無痛症』によるものです。

痛みを全く感じないのです

聞くととても羨ましく思う方もいるかもしれませんが、本当にそうでしょうか。

痛みは記憶されます。こうすると痛いんだと小さな頃から学習していきます。だから、様々なシチュエーションでリスク管理ができるのです。

何かにぶつかりそうになったら避けます

しかし、この疾患にかかっている子は加減することなくものすごい勢いでモノにぶつかっていきます。痛みの経験が得られないので自分の体をかばうことができないのです。というか、体を守る必要を感じていません。

なので、熱いやかんにも平気で触ります。この疾患の他の子では自分の眼球を傷つけてしまいます。自分の舌を噛み切ってしまいます。自分の指を骨が見えるまで噛みついてしまいます。

小さな傷はもちろんですが、本人の訴えがないために発見が遅れ壊疽になってしまうことがしばしばあり、その果てにこの女の子のように切断に至ってしまうそうです。

痛みの刺激から身を守るということは生命を守るための最も重要な機能であり、原始的な生物にも備わっています。

痛みを感じる原因があり、痛みがあるのは当然の反応ということです

むしろ、この症例を目の当たりにしたとき、痛みがないことが生き易いのではなく生きることを難しくするまさにもろ刃の剣になるのだと感じました。

痛みの多くは、あなたに何らかの体に害になるであろうものがそこにあることを信号をだして『痛み』というアラームで知らせているのです。むしろ、今後の予防や今の自分の体の状態を教えてくれるものなんです。

ですから、痛みを全て悪いものにはできませんよね。

痛みは奥が深いです。そして不快です

痛みは指標の1つですがとっても重要なものです。。あってしかるべき痛み、あるとおかしい痛み。

それらをどう見極めるのか知るため果てしない道のりですが精進していきたいと思います。

今日は『先天性無痛症』ついてでした。

骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

痛みがもし無くなったら良いと思ったことはありませんか

いざっ!というときの応急手当その2 「刺し傷と肉離れ」

こんにちは山田です

いざっ!というときの応急手当のその2を紹介したいと思います

今回は刺し傷と肉離れです

◆刺し傷

針や釘、ガラスなどが刺さった場合は、落ち着いて刺さったものを完全に引きぬくことが大事です。
少しでも残っていると、痛みが続いたり、そこから化膿して悪化する可能性がありますので、刺さったものを体に残さないことが重要です
体内に破片が残っているかどうかは分かりにくいものなので、釘や針は抜き取ったものと同じ種類のもので比べたり、医師に確認してもらう必要があります。
昔から、裁縫をする時は、始める前に針山に針が何本あるか確認して、針のしまい忘れがないようにといわれたものです。
針や釘の管理を十分にすることで、このような事故は避けられますどうしても取れないものや大きい異物は、そのままにして医療機関で診察を受けてください。

●針や釘

1、刺した方向にまっすぐ抜く。
針や釘の方向を見て、毛抜きなどで、まっすぐ一気に抜く。完全に抜けたか確認することが大事。同じ長さのもので比べてみる。

 

2、血を絞り出す。

3、消毒してガーゼを当てる。
傷の奥の方が化膿しやすい。消毒してガーゼを当てる。

4、包帯をして病院へ。
ガーゼを当てた所に、必要なら包帯をする。その状態で病院へ。

●ガラス

1、ピンセットなどで出来るだけ取る。
痛い所がないか確認しながら、破片を出来るだけ取るようにする。
2、止血して病院へ。
全部取れなければ、破片が残ったまま止血して病院へ連れていく。

●とげ

1、傷を消毒。
2、殺菌した針や毛抜きで抜く。
炎で針や毛抜きの先を殺菌する。
3、抜いた後は、もう一度消毒。
抜いた後、さらに消毒して、雑菌が入らないようにする。

 

※とげが抜きにくいときは?
とげが刺さった部分の周囲を指で押すと、とげが浮き上がり、抜き易い。
五円玉の真ん中の穴で周囲を押しても抜き易くなります。

●釣り針

1、カエシを切る。
釣り針など「カエシ」があるものは、一度貫通させて「カエシ」を切ってから抜く。

 

※注意※
刺し傷は傷口が小さいため安易に考えがちですが、傷の奥で化膿して重傷になることがありますから、決して甘くみず、かならず医師の診察を受けましょう。破傷風菌は刺し傷の時に多く感染します。釘などは、レントゲン撮影をすることもあります。異物が体内に残っていないかどうかを確認し、化膿防止や必要な処置をしてもらいましょう。

◆肉離れ

肉離れは、日頃使っていない筋肉に、急に強い力がかかって、筋肉が伸びたり、断裂を起こしたりすることをいいます。急に運動したり、良く運動している人でも、急に方向転換するなど無理な動きをしたときに起こります。裂けるような痛みや衝撃を受け、動けなくなります。スポーツをする時は、準備運動をして筋肉を慣らしてから行うことが大事です。

 

安静にして休む。

安静にして痛む部分を氷のうなどで冷やす。温シップや入浴・入浴時のマッサージはある程度回復してきてから(医師の指示に従いましょう。)。

 

サポーター等で保護をして病院へ。

サポーターや包帯を巻いて、患部を固定し病院へ。本人を無理に歩かせないようにする。

肉離れと聞くと早く治りそうな名前ですが、実は筋肉の部分断裂や完全断裂のことなので、治癒には時間がかかることが多いです。痛みが無くなった後も筋肉に瘢痕(傷が治った後)ができるので、筋肉とそれを包んでいる筋膜との癒着のせいで、突っ張り感などを感じる方も多いです。
通常は筋膜のリリースなどで、癒着を軽減すると楽になることもありますので、ご相談ください

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献「家族を守る健康管理&応急手当ハンドブック」

==================
=====
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

頻繁に口内炎なる私。口内炎の原因とちょこっとアドバイス

皆さん、こんにちは、最近、舌の先に口内炎ができている増田です。
まぁそんなことはどうでもいいのですが、いつもブログをご覧になってくださってありがとうございます。

今回は、口内炎に悩んでいる(自分を含め)方に少しでも役に立ちたいと思い、舌に薬をぬりながらこのブログを書いています。

口内炎とは
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。

アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で、痛みを伴い、一度に1個~数個できます。その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れたり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。

口内炎の原因
口内炎の主な原因は、以下のことがあげられます。

①口の中を傷付けてしまう 痛いよこれは。
口の中を傷つけてしまうという原因は、口内炎になったことがある人は、最も経験のある原因ではないでしょうか。食事中に、頬の内側を噛んでしまったり、歯磨き時のブラッシングや硬い物を食べたときなどに誤って傷を付け、その傷が悪化してそのまま口内炎になってしまうことがありますが、実は私もこの口です。

②胃腸障害
口の中が乾燥していると、粘膜に傷が付きやすいといわれています。口は、内臓の入り口であり、消化器の一部でもあるので胃腸障害で胃腸の粘膜が荒れていると、口の中の粘膜にも影響が出るといわれています。

③健康不良
仕事や病気などで疲労がたまり体力が低下する、不規則な生活や栄養バランスが悪い食事が続くなどで、不健康な状態になると、口内炎ができやすくなります。

④口の中が不衛生
口の中には、数百種類の雑菌が存在するといわれ唾液の分泌が少なかったり、歯磨きやうがいが長時間できず口の中が不潔な状態になってしまうと、菌が繁殖しやすくなり、口内炎を発症しやすくすると共に、症状を長引かせてしまいます。

⑤ストレス
いくつかの調査で、仕事などがきつい場合、ストレスの溜まる生活をしている場合は、口内炎の発生率が高いということが明らかにされています。
また多くのストレスがかかっている時は、身体の免疫システムは影響を受けておりこの心身の因果関係は、まだ明らかにされていませんが、生活の中のストレスを少なくすることは大切です。

⑥アレルギー
⑦病気の治療

特定の食べ物や薬、歯磨きの成分によって、アレルギーが起こり口内炎になる場合や、白血病などのガンや他の疾患の治療の副作用のために口内炎ができてしまう場合などもありまたタバコを大量に吸う人は、ニコチンが原因になることもあります。

いかがですか?私は①の口の中をよく噛むことが多くその後、数日すると口内炎ができます。私はすぐに薬を塗ってしまいますが、口の中を噛んだらまず6時間以内が勝負という人もいます。噛んでしまったら、リステリンなどの消毒液ですすいでから口内炎の薬を塗ってしまうと(それも1日3回)口内炎になりずらいといわれています。
私は、まだやったことが無いので効果のほどは分かりませんが、興味のある方は、試してみては如何ですか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================