施術者のミタテ~臨床上いかにして問題を発見しているのか~

こんにちは、骨格屋の山田です

新年最初の話題は、普段私達が皆さんの状態を臨床上いかにして問題を発見しているのかを簡単にですが紹介したいと思います(家政婦のミタっぽい題名ですいません汗

見立てとは?

私達が施術前に皆さんのお話し(問診)を聞くのは皆さんの持つ問題(症状など)が今どのような状態にあるか、どこに、どのようにアプローチをしていけば良いのかという情報をまずは大まかに推測するためです。(これを見立てといいます)

ですので、この問診による情報ですぐに原因組織やアプローチの場所を結論づける訳ではありません。
あくまで問題を絞り込むための材料となります。
この後の色々な検査で評価を行い客観的なデータを集めて問題を見極めていきます。

問題をしぼりこむための質問

具体的な質問の例として
解剖学的な部分での質問は「どこが?」。
生理学的な部分での質問は「どのような?」。
運動学的な部分での質問は「どうしたとき?」。

「どこ?」で示す場所が・・・

指で指し示す場合は局所痛で骨折・関節・筋が原因の疑いがあり、手のひら全体を広げてさするような場合は神経や関連痛でそこに原因組織がない可能性が疑われます。

「どんな?」で表現されることは・・・

安静時にズキズキする痛みがあれば炎症が疑われ。
動かない・感じない・しびれるは神経の損傷が疑われ。
動かしたときズキッとする鋭い痛みの場合は炎症か筋の過緊張の疑い。
キリッとする痛みや可動域の最後の方の痛みは関節の疑い。
重だるいような感じは、深部の筋や関節や椎間板が疑われ。
時間差で症状増悪や改善がある場合は靭帯が疑われる。

「どうしたとき?」では・・・

どのような動きをしたときに症状がでるかがヒントになります。
筋肉が縮んだ時に痛むのか、伸ばされた時に痛むのか、圧迫されたときに痛むのかでもヒントになります。

また心因性が原因の場合は、嫌なこと(ストレスに感じるもの)を頭に浮かべたときに症状が誘発されることがあります。

レッドフラグ=禁忌症状を見極める

構造的な問題を判断する時は、まず症状が特異的でリスクの高いレッドフラッグと呼ばれる禁忌症状=脳・神経のものかを先に判別していきます。
脳や神経に問題がある場合、動かない(動かしにくい)、感覚が無い、しびれる、などの神経症状特有の症状が出現します。緊急の場合はその場で病院をガイドします。

神経に問題がある場合の評価は神経学検査で筋力テスト、腱反射、知覚テスト、などがあります。

原因組織を見つける

関節や筋に問題がある場合の評価は関節可動域の最後(エンドフィール)の可動性の評価や、運動検査(自動運動、他動運動、等尺性抵抗運動検査)、関節副運動テストなどがあります。
場合によってこの他にスペシャルテスト(カイロプラクティック特有の検査)や整形外科検査等を行ない、より詳細を突き詰めていきます。

本当に大事なこととは

こうして問題を起こしている原因組織を見つけていきますが、大事な所はそこではありません
大事なのは、なぜそこに問題が発生したのか?なぜ問題が繰り返されるのか?なぜ良くならないのか?など、そこに問題を起こさせた根本原因は何なのかを突き止めることだと私は思います

ただ人間の身体は単純ではありません、状態によっては色々な問題が複雑に絡み合い何とか心身のバランスを保っていることが多いので、問題解決までに時間が掛ることが多いと思います

対症的にその場で「楽になった」としても、根本原因が変わらなければきっとまた同じ症状に悩まされますが、根本原因の改善をすると再発しにくくなるに違いないと思います。これが本当に「良くなった」状態だと思います

「楽になる」と「良くなる」では似ているようで違うのです

カイロプラクティックケアで「楽になる」の向こう側にある「良くなる」を一緒に目指していきませんか

最後までお読み頂きありがとうございます

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

抗生物質が効かないマイコプラズマ感染症その症状と予防法

あけましておめでとうございます。
骨格屋の井口です。

年末年始はどのように過ごされたでしょうか?

実家に帰られた方、旅行に行かれた方、買い物を楽しんだ方、ゆっくりと過ごされた方もいらっしゃると思います。

私は実家の神戸に帰る予定で新幹線の切符も取っていたのですが…

前日に母親の体調が良くないとの連絡がありまして、幸い症状はそれほどひどくはなかったようですが、検査結果がまだ出ていないのではっきりとわからないながら、マイコプラズマ肺炎の可能性が高いとのことで急遽帰省が取りやめになってしまいました。

巷ではこのマイコプラズマ感染症がずいぶんはやっているようですので今日はこのマイコプラズマについてです。

マイコプラズマといわれると、とっても強そうな名前に聞こえてしまうのは私だけではないと思いますが…

マイコプラズマ肺炎というのはその名の通りマイコプラズマという微生物によって引き起こされます。

実は大人になるまでにまでに97%の人がマイコプラズマに感染したことがあり、大人では何回も感染することがあるようです。

ということで、とっても身近な病気なのですが、一般的に使われている抗生物質が効かないために見逃されてしまうとなかなか治らなく、肺炎まで起こしてしまうやっかいな病気なんですね。

実際にマイコプラズマ肺炎にかかったときの特徴的な症状は

せきが長く続きなかなかよくならない
せきは乾いたせきであまり痰が出ない
熱はそれほどでないか、出ても一日中続くことは少ない

などがあるようです。

ただ症状が出るまでの潜伏期間が2日~3週間といわれていますので本人も気がつかないうちに周りの人に感染して集団感染することが多いようです。

一般的には肺炎といっても症状は比較的軽く、本人が歩いて通院する事が出来るので「歩く肺炎」なんていわれているようですが…

中には重症化する場合もあり髄膜炎や脳炎、中耳炎や肝炎、膵炎、心筋炎、関節炎など、他にもいろんな合併症が出る場合もあるので怪しいと思ったら早めの受診が必要です。

予防策としては

現状ではワクチンなどが無く、予防接種はない為インフルエンザなどと同じように

手洗い、うがい、顔洗いを行う。
人ごみを避ける

などが大切ですが特に乾いたせきをしている人には近づかないようにしましょう

そして普段から睡眠や栄養、そしてカイロプラクティックケア等、体調管理をしておく事も重要です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

※参考資料 国立感染症研究所感染症情報センターHP

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

2012年 明けましておめでとうございます【骨格屋】

新年明けましておめでとうございます。

昨年もたくさんの方にご来院いただきありがとうございました。

昨年は震災を始め大変な一年でしたが、骨格屋にとってもCSCプログラムの終了やスタッフの独立、東口店の閉店等、激動の一年でした。

本年もたくさんの方に貢献できるよう、骨格屋スタッフ一同、さらに精進しスキルアップしていきます。
是非ご期待ください。

またブログをはじめて4年目になりました。

ご愛読いただいている皆様のおかげでここまで続けることが出来ています。
ありがとうございます。

いただけるコメント、ご意見やご感想が何よりの励みになります。

取り上げてほしいテーマなどもありましたらどしどしコメントください。

また新年は4日から営業いたしており、1月は4日以降は23日のみお休みとなります。

本年もよろしくお願いします。

骨格屋スタッフ一同

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

朝に弱いのは低血圧だからではない!?実は低体温に原因が

こんにちは、骨格屋の増田です。

まずは年末年始のお知らせです。
12月30日~1月3日
4日から通常通り10時から営業しております。

新年からカラダを調子を整えると、受けない年より、いい事がいっぱい起こるというデーターはありませんが、それもあるかも!と興味のある方は1月4日、5日、6日、初施術お待ちしております。

さて毎朝、寒い日が続き布団から出るのが辛い方いませんか?「低血圧だから朝が弱いの」

実は低血圧だから起きられないのではなく、低体温だから起きられないのかもしれません。今回は、体温と自律神経そして免疫の事をお伝えしたいと思います。

一般的に病気の人は健康な人より体温が低いことが分かっており体温が低いと免疫力も下がるといわれています。
体温が低い→免疫力が下がる→病気にかかりやすい。こんな感じです。

となると免疫力を目に見える形で教えてくれるのは体温ということになり、どんな人でも体温を測定すれば、自分の免疫力の状況がわかるというわけです。

一般的に理想の体温は36・5度前後で、このぐらい体温があると免疫のバランスがいいといわれています。

そして体温は、わきの下で36.3度前後の場合、舌下や直腸では36.5度前後、脳や内蔵などがある体の深部では37.2度くらいになります。

深部体温37.2度は体内に住んでいるたくさんの菌がつくりだす、酵素が最も活発に動ける温度です。

これ以下になると酵素が活発に働かないため代謝がスムーズに行われず、様々な病気を引き起こす原因になります。

そしてわきの下で測定した体温が36度以下で低体温といい、低体温の人は朝起きたときの体温は35度くらいで、特に布団離れが悪い人は35度も無いようです。

なかなか起き上がれず布団の中で、もじもじしたり体温があがるまで活動できないといわれています。

体はだいたい目覚める1時間前に生理的にステロイドホルモンが出るようになっていて、そのホルモンの刺激で自然に体温が上がってくるので朝ごはんを食べたくないとか、ボーとしている、という人は体温が上がっていないといわれています。
体温が36度ない方で、朝起きるのが辛いという方は体温を上げる生活を考えてみてはいかがですか。

次回は、体温を上げる方法を考えていきたいと思います。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

献血の血液の保存期間は意外に短い!?献血が足りない理由

こんにちは。東口もりりんです

みなさん献血したことありますか

僕は高校時代なかば強制的にされて、貧血になったこともないのに何だかふらふらするなと思っていました。きっと全く問題なかったと思いますが。。。思い込みですね(・.・;)

中には献血大好きな方も何人かお会いしましたが、個人的には注射が恐いので正直ビビッてます。

特に池袋に行くといつも献血ルームの方たちが献血を呼び掛けてますよね。

実際本当に血液足りてないの??

と疑問になったことありませんか

実は理由があります。なんでかというと、血液は長期保管できないからなんです

まずは献血で採血された血液の行方を追っていきましょう

東京では献血後東京都赤十字血液センターに運ばれます
そこで、検査をされます

血液型検査、生化学/感染症検査、血球計数検査、核酸増幅検査(肝炎の検査)など厳しい検査を受けます

現在の輸血医療は、必要な成分(赤血球、血漿、血小板)のみを輸血する成分輸血が主流になっています。
ですので400mL・200mL献血による血液は、各成分の比重値の差を利用して赤血球、血漿、血小板に分離されます。

成分献血の場合は、献血時に血漿、血小板を分けて採取することがほとんどで分離は行いません。分離された血液は、検査結果と照合し、すべて合格した血液のみが輸血用血液製剤となります。また、放射線照射輸血用血液製剤は、輸血後GVHDを予防するために放射線があてられます。

ちなみにGVHDとは移植片対宿主病といい 造血幹細胞移植をした後に、ドナーのリンパ球が患者の内臓などを異物とみなして攻撃する現象です。

そして検査にパスした血液たちが輸血されます

赤血球:血の赤さのもとは読んで字のごとく、この赤血球の色です。出血や赤血球が不足する状態、またはその機能低下による酸素欠乏のある場合に使用されます。   有効期間 21日間

血漿:淡黄色・透明な色をしています。90%は水分で、そのほかにタンパク質、脂質、糖質などで構成されます。複数の血液凝固因子の欠乏による出血ないし出血傾向のある場合に使用されます。 有効期間1年間

血小板:血液凝固因子を放出します。かさぶたの元ですね。なので出血ないし出血傾向のある場合に使用されます。 有効期間 4日間

全血:大量出血などすべての成分が不足する状態で、赤血球と血漿の同時補給を要する場合に使用されます。
有効期間 21日

これは一部ですが、このように一度採血したら半永久的にもつと思いきや血漿以外は3週間程度、血小板にいたっては4日間しか使用できません。

さらに、これは採血してからの時間なので検査時間などを差し引くと、血小板は3日間しかもたないんです

また、冬季は血液製剤が不足しやすいそうです。それは寒いため体調を崩す方が多く、薬を服用している人は献血対象外になるので減ってしまうそうです

ですから、献血はいつも足りない状態なんですね

私も勇気を出して献血してきます!!と大きな声で胸を張って言えないのですが。。。

献血しても良いかなと思う方は日本赤十字社ホームページを確認の上献血にトライしてください

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================