痛みシリーズ1 痛みの原因がどこにあるのか突き止めろ!!

こんにちは、骨格屋の増田です。 すっかり秋になりましたね。
我が愛する故郷、埼玉県日高市は曼珠沙華が10月6日現在満開です。今週いっぱい(10月9日ぐらい)は楽しめるとのことですのでよかったら来てください。

人は何か痛みが起こると「痛い」と表現します。運動会で転んだとき、栗拾いに行きとげが刺さったとき、そして大好きな彼女に「別れましょう」と言われたとき。 

これらすべて「痛い」と表現します。しかし「痛い」と単純に表現してもその意味は大きく異なります。

痛みを考えたとき「痛い」だけではその原因を突き止めることは出来ません。「痛いのはなぜか?」「どんな種類か?」「痛いのは体なのかそれともココロなのか?」

など細かい情報収集をしなければ、痛みの本質を理解することは出来ません。そこで今回は「痛み」について考えてみたいと思います。

痛みという言葉はたくさんの種類に分けることが出来ます。
例えば時間でみると「ぎっくり腰」のような急性痛となかなか治らない慢性痛があります。

また画鋲を踏んだり包丁で指を切るなど機械的な刺激による痛みものもあれば、さむーい冬の日に熱いお風呂に入るときに感じる痛み「あっち!!」唐辛子など辛いものを食べたときに舌が痛いと感じる化学刺激もあります。

更に神経が障害された時の神経痛、骨が折れた時の骨痛など痛みが起こる場所で名前が違います。また痛みの原因により炎症などに伴う痛みを侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、心理的な痛みを心因性疼痛と分類することもあります。

このように一言で「痛み」といってもどの部分のどの状況を指しているのかは明確ではありません。痛みを考えるには「痛い」という言葉で「この人の痛みの根本原因はどこだろうか?」を患者さんの表現から言葉にできない痛みをその状況を冷静に判断していかなければいけません。

そのために私たちはいきなり施術をするのではなく患者さんに十分話を聞き「これはカイロプラクティックで改善するのだろうか?病院だろうか?どこの組織の痛みなのか?」等々を考えながら検査をし判断をしていきます。

すぐ施術をやってもらいたい方もいらっしゃいますが、このようなことを考えていますので時間がかかります。 

そこで次回は先ほど上げた痛みのメカニズムを一つ一つ考えていきたいと思います。

・急性痛と慢性痛
・画鋲を踏んだときの痛み
・侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛。
・大好きな彼女に「別れましょう」と言われた時の痛み(これは無理かも)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ステロイド薬は強力な抗炎症作用がありますが使い方が肝心

こんにちは 東口もりりんです

ステロイドって一度は聞いたことありますか?

例えば、医師から「治療にはステロイド剤が必要ですね。」と言われるとなんだかよくわからないけど不安になる人も多くいると思います。(’A`|||)

それはきっと、副作用の話や一部のスポーツ選手やボディービルダーがステロイドを乱用する話を聞いたことがあるからだと思います。(おそらくですが。。(>_<))

しかし、関節炎などの治療で使用するステロイドとは全く違います。

それでは始めます

ステロイド薬の効果

関節炎の治療で使用されるステロイド薬は強力な抗炎症作用で、腫れやこわばり、痛みを抑えるのにとても効果的です。

また、状況によってはステロイド薬が関節リウマチによる関節のダメージさえ抑えるという研究結果もあるほどです。

このステロイドは実はあなたの体の中でもホルモンとして作られます。(゚∇゚ ;)エッ!?

ステロイドホルモンは腎臓の上に帽子のようにのっている、『副腎(ふくじん)』または、精巣や卵巣から分泌される脂溶性のホルモンです。

ですから人体にとって必要なホルモンでもあります。

また、それ以外のホルモンに比べ、そのホルモンの信号を受け取る受容体がほぼ全身にあるという特徴があります。そのために、広範囲の疾患に有効です。

ステロイド薬のデメリット

しかし、反対にまた副作用も広範囲に起きてきます

他の薬もそうですが、ステロイド薬を長期間服用すると副作用があらわれる可能性が高くなります

●副腎から分泌される糖質コルチコイドの作用で血糖値が上がるために血糖の調節が難しくなり糖尿病になりや すくなります。

●病原体に感染しやすくなる。
(糖質コルチコイドの炎症に関する化学伝達物質の抑制する反面免疫応答も減弱させてしまうからです。)

●骨粗しょう症になりやすくなります。
( ホルモンへの影響:下垂体LH、FSH <総称:性腺刺激ホルモン>低下による性腺機能低下 → エストロゲン、テストステロン分泌抑制(骨基質のタンパク質合成作用の抑制) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化

カルシウム代謝への影響:腸管からのCa 吸収低下、腎でのCa 再吸収低下、尿中Ca 排泄促進→血中Ca の低下 → 二次性副甲状腺機能亢進(パラソルモン=骨のカルシウムを血中に遊離させる) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化)

他にも胃の壁からの出血が起こる可能性が高くなったりします。

ですので、ステロイド薬での治療には医師の指導が必要です。勝手に薬の量を変えてはいけません
またステロイド薬服用中で病気やケガをした場合は服用している旨を医師に伝えてください

医師も長期服用になる場合、症状が落ち着いているときは副作用を抑えるために薬の量を最小限にするようです。

ステロイド薬をやめる場合は、身体でつくられるステロイドの量が減っているため急に止めると、身体の調子がとても悪くなってしまいます。ですから、ステロイドをやめる際には徐々に薬の量を減らしていき、副腎がそれに対応できるようにしてあげましょう。

やはり、ステロイドにかかわらず薬はどんな薬も効果と副作用があり、メリットとデメリットがあります。
先ほど記載させていただいたように、身体の広範囲に影響を及ぼす為、より慎重な用法、用量を選ぶ必要があるんですね

でも一番良いのは薬を飲まずに健康的に過ごせることですよね(´∀`)
みなさんの元気をいつも応援しています

本日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

~リフレクソロジー(反射学)~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回はリフレクソロジーを紹介します

リフレクソロジーは、日本では一般的に足裏マッサージとも呼ばれています

リフレクソロジーという言葉は、reflex=反射~ology=~学、~論という言葉を合わせた造語で、直訳では「反射学」となります

リフレクソロジーは、主に足の裏にある反射区を刺激することで、血液やリンパの流れを促し、自然治癒力の増加や心身のリラクゼーションをする療法です

足の裏を刺激するという行為は、古代エジプトの時代から行われていたようで、その様子は壁画にも描かれています

その他にも、中国やインド、アメリカ先住民族でも行われていたそうです

これらの療法を基に、リフレクソロジーの基礎を築いたのが、アメリカの医師であるウィリアム・フィッツジェラルドでした

彼は、身体を縦に10等分し、それぞれの区分に相関関係があるとする「ゾーン理論」という考え方を提唱しました

その後、アメリカの理学療法士であるユニス・イングハムがこの「ゾーン理論」を発展させ、足裏に全身の反射区をマッピングした「フットチャート」を考案し、また、リフレクソロジーという言葉と概念を明らかにしました

よく混同されますが、この「フットチャート」は、いわゆる「足つぼ」とは理論が異なる、全くの別物です

リフレクソロジスト(リフレクソロジーを行う人)は、施術の前にまず足裏を観察し、スケッチをします

この時、足裏を洗ってしまうと色や皮膚の状態が変化してしまうため、洗わずにそのままの状態を観察します

そして、皺・角質・色・凹凸・温度・湿度・臭いなどの情報を分析して、施術計画を立てます

施術方法にはいくつかの種類がありますが、大きく分けて「東洋式(台湾式・中国式など)」と「西洋式(英国式など)」に分けられます

「東洋式」は、反射区にあるしこりをその対応臓器の毒とみなし、強くかき出すように刺激を与えます

また、反射区の痛みはその対応臓器が変調をきたしていると考え、刺激を与え続けます

そのため、足裏に対して指の関節や棒で強い刺激を加えるのが特徴です

それに対し「西洋式」は、反射区を刺激することで対応臓器の変調が改善されるとの考えから、指の腹で心地よい程度の刺激を加えるのが特徴です

多くの疾患に適用できると考えられていますが、特に頭痛・肩こり・腰痛・浮腫・不眠・胃腸障害・便秘・冷え・眼精疲労・生理不順などに効果があると言われています

しかし、これらに対する科学的、医学的な裏づけは無く、今後の研究が期待されています

また、カイロプラクティックと同じように、日本国内では資格として法制化されていないので、施術を受ける際は、施術院選びをしっかりと行ってください

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カイロプラクティックJACシンポジウムに参加with家族in京都

こんにちは、東口店の山田です

シンポジウムの内容は井口先生が書いたので写真だけでも(笑)

何ヶ月か前の話・・・
私「今度9月に京都で日本カイロプラクターズ協会のシンポジウムがあってそれに参加することになったからよろしく~」
妻「京都!いいな~修学旅行も東北だったし私行ったことがないのよ、ずるいな~」
母「なかなか行く機会がないのよね~、私達も一緒について行っていいんじゃない?」
妻「賛成!(笑)」
私「・・・・・そ、そうだね・・・・・京都行ってみたいよね・・・観光楽しいんじゃないかな・・・・・」
こんな会話があり、うちの家族も一緒に京都に行くことになりました。

初日は朝8時半ごろに京都に着いたので、シンポジウムの時間まで観光に行きました。
まずは三十三間堂に行き、一路清水寺へと行く途中でお昼を食べて会場に行かなくてはいけない時間に清水の舞台には立てませんでした

1日目
三十三間堂にて

家族だけ・・・清水寺にて


舞妓さんになりました


家族が京都観光をしている間、私達はシンポジウム1日目の基調講演を聞いていました。
その後のパーティでは、先輩の先生方に近づき質問攻めにしたり(笑)知的好奇心を満たしておりました

みんなできれいな舞妓さんを囲んでハイチーズ!鼻の下のびていませんかね?(笑)
この舞妓さん実は・・・カイロプラクターなんです(驚)

2日目は合気道家でもある内田樹先生の武道の観点から見る身体の使い方のワークショップと森川綾女先生によるTFT(思考場療法)のワークショップが行われました。
内田先生とパチリ

その間うちの家族はというと・・・
銀閣寺・金閣寺(写真は金閣寺)や人力車に乗って観光をしていたそうです(うらやましい)

その日の夜は家族と鴨川で合流し食事へ
川床にて夕食

子供用のデザートはなんと!雪だるまがいました

3日目はベテランの先生方による臨床テクニック。この日が一番楽しみにしていました

最後に骨格屋スタッフみんなで

3日間刺激されて施術に対する考え方や身体の使い方、心の在り方を考える良いきっかけになり、カイロプラクティックの可能性、多様性を感じました。

帰りの新幹線でふとこんなことを思いました・・・
もしお疲れ様でしたと店舗を出て事故に遭ったら明日は来ないかもしれません、その日自分に出来ることのベストを尽くしていなければ悔いが残ると思います。

勝手な想像ですが、シンポジウムで講演、技を披露してくださった先生方はきっと毎日、何年もベストを尽くしてきて今があるのではないかと思いました。

自分も何事もベストを尽くし、達人と呼ばれるあの域にいつか到達したいと思います。

それではまた

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

JACシンポジウム 京都でカイロプラクティックのお勉強

こんにちは骨格屋の井口です。

一昨日の台風、皆様大丈夫でしたでしょうか?

聞いた話によると台風の後は地震が起こりやすいとか・・・
今年は天災続きでいつまでも不安は募りますが常に注意と準備は必要ですね

さて先日9/17(土)~9/19(月)の3日間、お休みを頂き、スタッフ全員で京都に行ってきました。

といっても観光旅行というわけではなく、日本カイロプラクターズ協会主催の第12回JACシンポジウムに参加するためです。

会場は京都市国際交流会館

そして、今年のテーマは「こころとからだ」です。

初日は
特別講師に、今注目されている現代思想家で、合気道6段の武道家でもある内田 樹(うちだ たつる)先生、
TFT思考場療法の第一人者、臨床心理学博士の森川綾女(もりかわ あやめ)先生をお招きしての講演会やパネルディスカッション

2日目は内田 樹先生による合気道、森川綾女先生によるTNF(思考場療法)のワークショップ

そして3日目はベテランの先生方の臨床テクニック、題して「達人が成す臨床の技」

と3日間、知的好奇心を刺激したおしてきました。

特別講師の方々の講演も注目されているだけあって、とても勉強になる内容でしたがやはり一番印象に残ったのはベテランの先生方の臨床テクニックでした。

先生方それぞれにすごさが違っていて、もの凄い知識と考察に裏打ちされた考えを持った先生、テクニックとしてもはや言葉で説明できない、超能力のような技を使う先生、そして基本に忠実で誰もが出来る事・やっている事を誰も出来ないような高い次元で表現している先生etc.

そんな先生方のテクニックを間近で見て、そして直接質問が出来、詳しく教えていただけるとっても贅沢で貴重な機会を得る事が出来ました

今回の3日間であらためてカイロプラクティックの可能性を強く感じました。

学んできた事をしっかりと消化して、来院される方々に還元したいと思います。

会場の京都市国際交流会館のまえにて

P,S,
せっかく京都に来たのでどこか観光をしよう!という事で、3日目の朝、5時半から山科の毘沙門堂に、そして会場近くの南禅寺にお参りをしてきました。
日常と違った独特の空間で心身ともにリフレッシュできました。

南禅寺にて

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================