日本独自の伝統生薬療法「漢方」様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

当院で行っているカイロプラクティックは、背骨の障害を取り除く専門職ですが、世の中には他にも様々な療法が存在します

でも、名前を聞いてもよくわからないものや、何に効果があるのかわからないものも多いと思います?q|゚Д゚|p

そこで、これから数回にわけて、いくつかの療法の紹介をしていこうと思います

第1回の今回は「漢方医学」をご紹介します

「漢方」というと、中国をイメージする方が多いのではないでしょうか?

しかし、実は一般的に言われる「漢方」とは、「日本漢方」という日本独自の伝統生薬療法を指します

この「漢方」という名前は、江戸時代に西洋医学を「蘭方」と呼んだのに対して、伝統療法を「漢方」と呼んだのが始まりだと言われています

そもそも、6世紀ごろに中国から伝わってきた伝統医学が元になっていますが、江戸時代の鎖国の影響により、日本独自の発展を遂げてきたものが「日本漢方」です

この「日本漢方」に対して、中国の伝統医学を「中国漢方」と表現している場合もありますが、中国では伝統医学は「中医学」と呼ばれ、こちらの方が一般的な呼び方です

ですので、

「日本漢方」=「漢方」

「中国漢方」=「中医学」

となります

漢方は、日本の医学部では必修科目として教育に組み込まれていて、健康保険も適応となっているので、国内では正式な医療となっています

そのため、医師が西洋医学の定める病態に対して漢方薬の処方を行いますが、本来は漢方独自の診断を行います

検査は「四診」と呼ばれる方法で行います

望診:顔色や皮膚、舌の状態を見ます

聞診:声の大きさや匂いを確認します

問診:現病歴やその人の体質などを聞きます

切診:脈や腹部などを手で触って確認します

これら四診より、その人の体質や状態を判断していきます

そしてその結果を「」と言い、その人がどのような「証」であるかによって、漢方薬が決定されます

漢方薬は、原則として2種類以上の生薬を決められた分量で調合して作られます

それに対し、アロエやショウブなど昔から経験的に利用されてきた薬草などは民間薬と言い、多くの場合単体で使います

効果としては、西洋薬が1つの症状や病気に対して特異的な効果を発揮するのに対し、漢方薬は数種類の生薬を調合しているため、様々な症状に同時に効果を発揮します

また、西洋薬は「ある症状や病気に対してはこの薬」というように常に同じ薬が処方されますが、漢方薬は同じ症状でも、その人の状態によって違う漢方薬が処方されたり、違う症状でも同じ漢方薬が処方されたりと、「証」によって処方が変わります

漢方薬が得意としている症状には、風邪の初期症状や、こむら返り、頭痛、花粉症などのアレルギー症状、冷えや虚弱などがあります

一方、漢方薬が不得意なものとしては、緊急性のある病態、治癒切除が可能なもの(手術の適応)、治療法が西洋医学で確立されていて安全なものなどが挙げられます

よく誤解されるのが、「漢方薬は副作用がない」ということです

漢方薬も薬なので、副作用が出ることもあります

副作用として、食欲減退・発熱・動悸・不眠などがありますが、西洋薬よりはひどくないことが多いそうです

心配な方は、日本医学会の分科会である、日本東洋医学会が漢方専門医の認定を行っているので、そちらの認定医に相談されるとよいと思います

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第3回「自律神経による体重調節機能」

こんにちは、東口店の山田です

このシリーズ第1回の記事でモナリザ仮説というのを紹介しましたが、おさらいしてみましょう。
今回森谷敏夫氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)のレポートからモナリザ仮説のところを抜粋させていただきました。

モナリザ仮説のおさらい

私たちの体重は通常自律神経系によってコントロールされ、モナリザ仮説では、肥満の原因は自律神経系の活動の低下によるものであるといっています。
人間は1年に700~800kgの食物を摂るが、通常、体重はあまり変化しない。これは自律神経の働きによるものである。

レプチンとは?

レプチン (leptin) は脂肪組織によって作り出され、エネルギーの取り込みと消費の制御に重要な役割を果たすホルモンで、食欲と代謝の調節をしています。
太り気味、つまり脂肪細胞(白色脂肪細胞)が肥大すると、白色脂肪細胞は自らレプチンという物質をさかんに分泌し、視床下部にある満腹中枢に信号を送る。
するとこれまでより少ない食事量で満腹感が得られるようになる。

またレプチンによって肥満傾向を察知した満腹中枢では、同時に自律神経のひとつである交感神経を介して、アドレナリンやノルアドレナリンといったホルモンを分泌し、白色脂肪細胞や褐色脂肪細胞に働きかけて、脂肪の分解、燃焼を促進させる。

褐色脂肪細胞とは

肩甲骨周辺やわきの下に局在している細胞で、ふつうの脂肪細胞(白色脂肪細胞)のように、それ自身に脂肪を蓄積する働きはない。
褐色脂肪細胞はいわばラジエーターで、白色脂肪細胞から切り出された脂肪を取り込み、これを使って熱を産生する細胞なのである。
その熱産生能力は通常の基礎代謝の1 0 0倍ともいわれており、寒い環境でも体温が保てたり、食後に体温が上がる(これを「食事誘導性熱産生」という)のは褐色脂肪細胞の働きによる。

肥満気味になるとこの褐色脂肪細胞の熱産生能力が亢進し、いわばエネルギーのむだ使いをすることで、だぶついた脂肪を消費する。肥満は生体にとって都合が悪い。そのため自律神経は肥満の傾向が表れたら、それを早い段階で解消しようと、このような働きをするのである。

自律神経機能は加齢に伴い低下傾向を示す

若いころと食べる量は同じなのに太る、といういわゆる中年太りはこうして起こる。また加齢以外にも運動不足、冷暖房完備の室内、咀嚼の少ない食生活など、現代社会は自律神経を衰えさせる要因に満ちており、自律神経機能の低下による肥満は、世代を問わず懸念されている。

実際に自律神経活動を測定してみたところ、小児であっても肥満児と非肥満児では、明らかな差が認められる。
さらに日本人の3人に1人は、脂肪細胞にあるアドレナリン受容体に遺伝子異常があり、自律神経による体重調節が正常に機能しないということが最近になってわかってきた。

つまり現代の日本人には環境的にも遺伝的にも、自律神経による体重調節機能がうまく働かず、太りやすい条件が揃っているのである。

段々と自律神経系とダイエット(なぜ痩せないのか?)の関係が理解出来てきたと思います。
では、どのようにして自律神経系の働きを正常にしていけばよいのか?
それが一番気になるところではないでしょうか?
次回お楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

体温の調整-かぜで熱が出るのは脳が設定温度を上げている!

こんにちは  骨格屋の井口です
暑い日が続き毎日汗だくになっている今日この頃です

先々週「汗をかくとかぜが治る!?」ということで汗について考えてみました。
汗をかくことで風邪が治るのではなく風邪が治って熱を下げる時に汗が出るということでしたね

体には、それ以外にも体温を下げる時には皮膚表面の血管が広がって血液の熱を放出しやすくしたり、逆に体温を上げたいときには皮膚表面の血管を縮めて熱が逃げにくくし、それでも足りなければ体をブルブル震わせて発熱するなど体温を調節する機能がいくつかあります。

この体温調整の汗、体温を下げる時に出て、体温が下がれば止まる。なんだかエアコンの冷風と似ていませんか?

ところで・・・
エアコンの場合はボタンをピピッと押せば好きな温度に設定されますが、人間の体の場合は体温の設定温度はどうやって決まるのでしょうか?

そのカギは脳、その中でも視床下部というところが握っています
風邪などでウィルスが増えるとそれを察知した免疫細胞から視床下部へ情報が伝わり、その結果体にとって一番有利な状態、つまり視床下部が体温の設定温度を上げた状態になります

これは太古の昔からウィルスと戦ってきた経験がなせる業で、視床下部はウィルスに対抗するためには体温をあげたほうがよいという事がわかっているんですね

この視床下部は脳の中でも古い脳といわれるところで、ホルモンの調整などで体のいろいろな機能を自動制御してくれています。

それと比べて新しい脳といわれる大脳などは人間特有の高度な思考や判断が出来る大事な脳ですが、風邪を引いた時などは、熱や咳、鼻水などの不快な症状をとにかくなくす事を優先してしまう事が多いようです

そう考えると意識はしなくても体にとってベストな状態を自動で作ってくれる視床下部に比べ、大脳は目先の利益を優先してしまうことも多いようですね

これは我々のおこなっているカイロプラクティックにも通じるところですが、カイロプラクティックでは脳へ情報を送る神経や、脳からの指令を伝える神経が正しくより正しく情報を伝えられるように背骨の問題を改善していきます。神経伝達が正常な状態であれば、脳は自動的に今あるベストな状態に体を調整してくれるはず!
という考えが根本にあります。

つまりつらい症状などに直接介入してその症状を変えていくのではなく、あくまで体の機能、神経伝達をよりよくすることで脳がベストな判断が出来る状態を作っていく。その結果としてつらい症状が改善することを考えています

もし大脳の判断で思うような改善が無い場合は是非一度カイロプラクティックケアをお試しください

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

熱中症について知ろう!熱中症のメカニズムから予防法まで

こんにちは、骨格屋の増田です。梅雨も明け毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今回は熱中症についてです。

「熱中症」とは日射病や熱射病などの総称で、 「高温下での運動や労働のため、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気で体温上昇、発汗停止とともに虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こし、生命の危険を伴うこともある」とされています。
(熱中症という漢字には、読んで字のとおり、「熱に中る(あたる)」という意味をもっているそうです。)

また熱中症といっても軽度なものから重度なものまで、主に4つに分類されています。
① 熱失神
主な症状はめまいや失神で、高温や直射日光により血管が拡張して血圧が下がることによって生じます。

② 熱痙攣
主な症状は暑い中での運動や作業中に起こりやすく痛みを伴った筋肉の痙攣で脚や腹部に発生します。
水分だけでなく塩分も失われますが、この熱痙攣は血液中の塩分が低くなり過ぎて起こる症状です。水のみを補給した場合に見られることがあります。

③熱疲労
たくさんの汗を書き、皮膚は青白く、体温は正常かやや高めで、めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こります。
これは体内の水分や塩分不足、いわゆる脱水症状によるもので死に至ることもある熱射病の前段階といわれています。

④熱射病
汗をかいておらず、皮膚は赤く熱っぽく体温は39度を超えることが多いめまい、吐き気頭痛のほか意識障害、錯乱、昏睡、全身痙攣を伴うこともあります。

メカニズム
次に熱中症を引き起こす根底には、身体の体温を調節するメカニズムがあります。それでは熱中症のメカニズムを体温調節の仕組みから見てみたいと思います。

人は皮膚の表面から空気中へ熱を放出する 働きと、 汗をかき、その汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)があります。

体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、体温の上昇を抑えることができ、また湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温を上手にコントロールすることができますが、気温が体温より高くなると、空気中への熱の放出が難しくなるため、体温調節は発汗だけに頼ることになります。

ところが真夏日によくあるように、気温が高いばかりでなく、湿度も75%以上になると、汗をかいても流れ落ちるばかりでほとんどほとんど蒸発しなくなります。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。

また、体温が37℃を超えると皮膚の血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。しかし、このとき体温がさらに上昇し、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は心臓や脳を守るために血管が収縮しはじめ、つまり、ここでも熱が放出できなくなってしまいます。

熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温がグングン上昇してしまう機能障害であります。

予防
予防としては「体調の管理」そして「体温調節機能を助ける為の環境(場所、服装)を整え水分補給を行う」事が基本になります。

「体調管理」という点では、睡眠不足や過労、風邪などで体力が落ちている時に
外を歩き回ったり運動したりしないことです。

「環境の調整と水分補給」という点では、まず発汗がしやすいように、風通しの良い、吸湿性のある服を着たりするなどの工夫が必要です。
また水分補給については、こまめな水分摂取や塩分の補給が必要になります。
水分補給も冷えすぎた水を一度に大量に飲むと胃にも負担がかかるので、こまめにのむようにしたいものです。

また水分補給といってコーヒーを飲んでいるから大丈夫という方もいますが、コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物は利尿作用があるので避けるようにしましょう。

塩分補給については多量の汗をかくことで水分だけでなく塩分も同時に失われていくのでスポーツドリンクや梅干しなどがおすすめです。(水分補給はしていない方は少ないと思いますが塩補給についてはノーマークの方もいるのではないでしょうか?)

今回は熱中症のメカニズムとその種類そして予防についてお伝えしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

運動神経はない!?誰でも運動神経は上げられるのです。!

こんにちは。もりりんです。

あなたは運動神経に自信がありますか?

いきなりですが、自信がある人もない人も運動神経ってどこから出ているか知っていますか?

実は運動神経は。。。。。存在しません。・゚(゚`Д)゙。
というよりも、そもそも運動神経という名前の神経はないんです。

運動神経の良し悪しは神経ではなく運動に関する脳の伝達システムや学習機能の優劣を指すものと考えると良いと思います。(。・ω・)ノ゙

具体的に言うと、運動神経が良い人というのは脳がイメージした動きやフォームをそのままスムーズに筋肉に伝えることができるということなんです。

基本的に運動を行う時に脳が電気信号として大脳皮質の運動連合野→運動野→脊髄→筋肉へと伝えていきますが、筋肉を動かす際には膨大な情報が必要です。

例えば、バスケットボールをシュートする時
・シュートのタイミング
・肘の角度
・手首を返す時の力加減
・視線
・膝の曲げ方
・ジャンプ中の姿勢
。。。。。。。。。。。。。etc
まだまだ色々な情報をもとにその運動に最適な動きの情報をやり取りし、制御しているんです

こんなたくさんの情報を動作するたびに情報交換を毎回行うのは脳も混乱してしまうので、ある程度の動きを自動化して動作の基本モデルを作ります。(以後、内部モデルとします。)

この内部モデルがいくつも蓄えられるのが小脳というところです。
小脳が関与しなくても脳の運動野だけで動作も可能ですが、動作を統合するのに時間がかかりぎこちない動きになります

極端にいうと、バスケ部に入部したての人が初めてシュートする時は、ぎこちなく運動野だけの動作。
3年間日々練習し、多くの試合に出場してきた先輩のシュートが小脳の内部モデルが多くある場合の滑らかなシュートになるわけです。

しかも、小脳の外側部赤核(せきかく)系では運動指令をモニタリングして、その運動に見合った運動指令を出力する内部モデルを小脳に形成するだけにとどまらず、運動を遂行するごとに内部モデルがより効率よく動けるように修正されていくのです(‘▽’*)ニパッ♪。

といことは、自分が運動神経がないと思い込み全く運動を避けてきた人は、今までに内部モデルが蓄積されていないので、運動自体がぎこちない動きになってしまうのです
逆にある程度までスポーツをしてきた人は、今まで培った内部モデルを使い、他のスポーツにも応用できるし滑らかな動作になるということになります。

ですので、一般的に言われている運動神経は変えることができるかもしれません

でも、注意点があります
例えば、ゴルフや野球の素振りを筋肉トレーニングかのごとく、ひたすらに考えずに行うことは内部モデルの形成にはなりません。
素振りの目的は正しいフォームを身につけることです。腕の角度や視線、方向などを考えながらゆっくりでも良いから行う。これが実戦での素早い動きの中での正しいフォームの体得に繋がるんです。

素振りを例に出しましたが、これは全ての運動の習得に繋がることことなので興味がある方は是非意識してみてくださいね。(☆゚∀゚)

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりりんでした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================