安易な解熱剤の服用は危険。発熱は生体防御の健全な働きです

どうもこんにちはもりぞうです

皆さんは風邪などひいて熱が出たときはどうしますか

基本的には病院での診察を受けて薬を服用して熱が下がるのを待つでしょうか。熱が出ると苦しいしとても動けないという方もいらっしゃると思いますが体の中ではどんなことが起きているのでしょうか

そして熱を薬で強制的に下げることは良いことなのでしょうか

体温は脳の視床下部というところでモニタリングされ一定に保たれています。細菌やウイルスなどが体内に入った時には血液の中の白血球からの連絡が入り体温の設定温度を上げるように命令が入ります

すると体温が低すぎると感じます。つまり気温が低くもないのに寒気を感じるのはこの視床下部の設定温度の上昇に伴って感じる感覚なんです

これにより体の体温が逃げないように皮膚の血管が収縮して表面の血流が減少することによって顔色が青ざめてきます

ぶるぶる震えるのは上昇したセットポイントに体温を上げるために筋肉のエネルギーを使って産熱している段階なんです

体温が上昇した設定温度に届くとこうした徴候は消えます

そして体が細菌やウイルスの危険から脱したと判断すると視床下部はいつもの設定温度に戻そうとするので自然に体温が平熱に下がります

その為に体温を下げるため血管を拡張して発汗が多くなり体内の熱が逃げていくんです

逆にいうと発汗しだしたら『熱を下げるよ』というサインなので良化している傾向とも言えます

身体の防御反応として発熱することによって病原体の増殖を抑えて、身体の代謝を上げて組織の修復がしやすくなり、免疫細胞であるリンパ球は増強します

つまり発熱は生体防御の1つです

解熱剤は病気を治す薬ではなく名前の通り熱を下げるための薬なので使うとかえって治りが遅くなることも考えられます

風邪などの時はむしろ熱を上げた方が早く治ると思って安静にして休養をとる方が先決だと思います

ただしあまり脳炎など高熱になると脳の組織が損傷することもあり、長くなると体力を奪われます。さらに小児には痙攣が起きることもあります

熱の高さ、持続、小児が解熱剤使用のポイントです。
体温が43℃以上になるとタンパク質の変性が起きてしまうため脳の損傷に注意が必要です

解熱剤は視床下部が働かない状況下では効きません。例えば熱中症の時に薬を服用したところで下がりませんので首や腋窩、鼠径部など血管が表層に近い部分を外部から冷却する必要があります。また涼しい場所に移動したり冷水などを飲む必要があります

特に最近暑くなってきたので熱中症には注意が必要ですね

ということで発熱は生体防御のシステムなので状況に応じて使い分ける必要がありそうです

本日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================