子宮内膜症

最近20~30代で子宮内膜症が増加傾向にあるらしい件

こんにちは骨格屋の森です。

最近20~30代で増化傾向にあるのが子宮内膜症です。
昭和40年代比較すると約3倍に増えているそうです。

子宮内膜症とは
子宮の内側は子宮内膜と呼ばれる粘膜組織に覆われています。
受精卵が着床するいわば赤ちゃんが育つベッドです。
妊娠が成立しなければ子宮内膜は不要となり、血液と共に剥がれ落ちます。(月経)

この子宮内膜がないはずのところに勝手に発生するのが子宮内膜症です。

子宮とつくので子宮の中だけの問題と思われがちですが子宮の中だけにとどまりません。

場合によっては腸や腹膜、肺にまでその内膜組織が及ぶことがあるため月経と同じようにはがれて出血を起こします。

それにより子宮と離れた場所に痛みや不快感などを引き起こします。

またエストロゲンという女性ホルモンの働きと関連するため閉経後や妊娠、授乳中に急激に減少していきます。

原因は

<子宮内膜移植説>
月に一度の生理が起きると、血液は体外へ出ていきますが、その生理の血液が卵管を通って逆流して子宮内膜細胞が子宮外で発育して子宮内膜症になるという説です。

もう一つが

<体腔上皮生説>
これは、腹膜が子宮内膜に変化するという説です。お腹の中の組織、腹膜が子宮内膜組織にかわって子宮内膜症になるというのです。腹膜がエストロゲンや月経血の刺激を受けるためだと考えられています。

ただしまだどちらの説もあくまでも仮説で原因の特定には至っていないのが実情です。

症状

月経痛、月経以外の下腹部の痛み、腰痛、排便時痛、性交痛、頭痛、吐き気、発熱、不妊状態、下痢、便秘、足の痛み、関節痛など多岐にわたります。

不妊状態に関しては子宮の内膜の異常なので通常リズミカルに卵管の可動性が損なわれ卵子

日本子宮内膜症協会の調べでは
『こういう痛みがどのくらい続くのかというと、4週間の月経サイクルの中で、ほぼ毎日痛いという人が1割弱、2週間以上痛む人は3割、1週間以上痛む人なら7割にもなります。月経時以外の下腹部痛とは、月経が終わって排卵に向かっていく間も痛かったり、月経が始まる数日前から痛くなるなどです。

また、下腹部の重い痛みには「腰痛」が伴うことが多くなりますし、癒着も腰痛に関係しているようです。

痛みの程度を調べると、JEMAデータでは、救急車で運ばれた経験のある人が1割、坐薬などの鎮痛剤を使っても効かないという人が4人に1人もおり、結局、基本的生活ができずに寝込む日がある人は7割にものぼりました。その一方で、鎮痛剤を使わずにすむとか全く痛くないという人も、合わせて1割いました。』

痛みに関してはかなり個人差があります。

症例
ドクターG 希少部位子宮内膜症の症例

治療
<ホルモン療法>
月経周期の影響をうけるのでホルモン治療が第一選択になります。
ちなみに閉経もそうですが妊娠中、授乳中には月経がないため子宮内膜症が自然に治まるのでホルモン療法によって妊娠と同じような状態をつくりだすためエストロゲンとプロゲステロンを外から与えて内膜症を軽減させるか、エストロゲンの分泌を抑えて擬閉経状態をつくり月経を止めます。

ただし、吐き気や体重増加、ニキビの増加などの副作用の影響も起こり得ます。

<手術>
物理的に内膜症の患部を切除します。
腹腔鏡や開腹手術などありますが卵巣や子宮が残れば再発の可能性はいなめません。

<保存療法>
やはり外科的処置で摘出を選択するにはリスクはつきものですしできれば保存療法を選択したいと思うのはほとんどの患者さんの共通認識ではないでしょうか。

<漢方>
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
などがクリニックなどで処方されるようです。
漢方も自己判断ではなく専門家に選んでもらうのがベストだと思います。

<チェストツリー>
ドイツでは医薬品として認可されているチェストツリーを摂ってみる。

<鉄分摂取>
内膜症では不正出血や月経過多など貧血気味になる恐れがあるので食べものからしっかり鉄分を補いましょう。
レバーでなくてもシジミ、ほうれん草、ゴマ、イワシ、納豆、ひじきなどからも摂取できますので摂って貧血を防ぎましょう。

最後に
子宮内膜症は未だに原因は不明とされています。
ここ数十年で3倍になった理由は初潮を迎えるのが早くなったことや初産が遅くなったことなど言われていますが果たしてそれだけなのでしょうか。

他の仮説もご紹介します。
<ストレス>
子宮内膜の肥大や柔軟性に関わるエストロゲン、プロゲステロンは脳内の
視床下部→下垂体前葉→卵巣とい機序で分泌されます。
それとストレッサーに対しての反応を引き起こす中心的な役割を担っているのが
視床下部→下垂体前葉→副腎皮質(HPA)系です。
どちらも同じような伝達経路をたどります。
慢性的なストレスにより内分泌も誤作動を起こしうるのではないでしょうか。

このストレス反応系は緊急時の生体防御として働く一方で,長期化すると
血圧の上昇や筋組織の損傷,ステロイド糖尿病,生殖不能,成長抑制,延焼反応抑制,免疫系抑制などを引き起こし,様々な疾患の原因ともなります(Neil,2010;小嶋,2002)

<アレルギー説>
栃木臨床病理研究所や自治医大、大森赤十字病院(東京都大田区)などのグループによって子宮内膜症の原因がアレルギーだとする研究結果が発表され、注目されています。気管支ぜんそくなどの治療に使われる抗アレルギー薬を飲んだ患者さんに症状の改善がみられたということによるものです。

<環境ホルモンの影響>
空気中のダイオキシンなどによる悪影響により生じるという説。

人間の身体は精巧につくられているが故に誤作動や機能障害に陥りやすい側面もあります。
機能障害やストレスによる不調、アレルギーに対する改善の一助が代替医療でも可能ではないかと思います。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。