健康情報 片足立ちが20秒未満の場合脳卒中のリスクがあるかも。 こんにちは、山田です(o^∇^o)ノあなたは片足立ちで何秒立っていられますか?20秒もたない場合は、もしかすると脳卒中のリスクがあるかもしれませんよ!(゚∇゚ ;)エッ!?片足で立つのが難しいということは、既に脳内で軽度の脳卒中や出血が生じ... 2015.01.20 健康情報検査法脳・神経系
脳・神経系 危険から身体を守るしくみ「屈曲反射」と「伸張反射」 こんにちは山田です(o^∇^o)ノつい先日のことですが、自宅の壁に画鋲でかけておいたカレンダーが落ちているのに気が付きましたΣ(・ω・ノ)ノ私は家族が画鋲を踏まないように(自分もですが)画鋲を探そうと思いました(⌒-⌒)bそして画鋲を探そう... 2013.07.19 脳・神経系
神経系 なんで駄々こねるんだ(怒)子供の脳の成長から考えてみた 子供が駄々をこねる脳の仕組みこんにちは山田です(*'-'*)先日息子と二人で鉄道博物館略して「てっぱく」デビューしてきました平日で空いていたので思う存分遊んで来ましたまた行きたいですねさて楽しかった鉄道博物館でしたが、一つ息子が駄々をこね二... 2013.07.05 神経系脳・神経系
つれづれ日誌 意外なことに左利きは人類の約10%しかいないそうです こんにちは骨格屋の台風の目のもりぞうです。先日、畑に芋ほりに行ってきました。土と触れ合えたのはいつぶりでしょうか。子供の頃は保育園や学校の行事で芋ほりなどありましたよね。そのときは気づきませんでしたが普段どれほど無機質なものに囲まれているか... 2013.06.22 つれづれ日誌脳・神経系
呼吸・口腔・目 まばたきの役割とは 情報処理やストレスとも関連している? こんにちは。だいぶ蒸し暑くなってきましたね。今朝のラジオで今年の梅雨入りは早いらしいみたいです。その分雨も多く降るらしいと聞きました。雨はめぐみの雨なので自然界ではありがたいものかもしれませんが、不自然界の自分は雨が苦手です。晴れているほう... 2013.05.28 呼吸・口腔・目脳・神経系