フランス発祥のアロマセラピー 様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、アロマセラピーをご紹介します

アロマセラピーは、女性を中心に一般にもかなり浸透してきた療法です

雑貨屋さんにもよく置いてあるので、気軽に楽しめるのが人気の秘密なのでしょう

さて、そんなアロマセラピーとは、具体的にはどういったものなのでしょうか

アロマセラピーは、エッセンシャルオイル=精油を用いて、香りを楽しむことでリラックスしたり、病気の治療や症状の改善をする民間療法です

芳香植物自体は、古くから生活の中で使われていたのですが、アロマセラピーという言葉が使用されたのは20世紀初頭のことです

フランス人化学者のガットフォッセが、実験中に火傷を負い、その傷にラベンダーの精油を塗ったところ傷の治りが早かったため、これをアロマ=芳香、セラピー=療法と命名しました

ちなみに、フランス語ではアロマテラピーと発音され、英語読みがアロマセラピーとなります

アロマセラピーには、エステティック・アロマセラピーと、メディカル・アロマセラピーの2種類があります

エステティック・アロマセラピーは、美容を目的として、香りを楽しんだり、リラックスを目的とするものです

メディカル・アロマセラピーは、病気の治療や症状の改善を目的とするもので、西洋医学の補完的な意味合いで使用されます

アロマセラピーで用いられる精油は、いろいろな植物の花・草・根・種などから抽出されるため、多くの成分が入った混合物です

抽出方法には、蒸気蒸留法、超臨海流体抽出法、フィトニックス、圧搾法、冷浸法などがあり、方法によって抽出される成分が異なってきます

アロマセラピーの方法にも、いくつかの種類があります

精油を直接用いる方法としては、コットンやティッシュペーパーに垂らして行う芳香浴の他に、洗面器にお湯をはり、そこに垂らして蒸気を吸入する吸入法沐浴法湿布法などがあります

アロママッサージのようなトリートメント法を行う場合は、精油が直接肌に触れると刺激が強すぎるため、通常はキャリアオイルで希釈してから使用します

このキャリアオイルには、スイートアーモンドオイル、ホホバオイルなどがよく使われます

アロマセラピーの効果としては、香りによるリラックス効果以外にも、精油が経皮や粘膜、毛細血管を通じて体内に吸収されることで、抗不安・抗炎症・抗菌・鎮痛などの効果があるとされています

適用疾患としては、風邪・喘息・花粉症・アトピー性皮膚炎・更年期障害などが言われています

これらの疾患に対して行う場合は、西洋医学の補助として用いられ、専門の精油のブレンドが必要となってきます

アロマセラピーを行う時は、オイル=油なので、火の元に十分に注意してください

また、「ポプリオイル」や「アロマオイル」という名前のものは、合成香料のため、アロマセラピーに用いることはできませんので注意してください

その他、注意事項や詳しい情報は(社)日本アロマ環境協会HPを参考にして下さい

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

小さなガンや微細な転移ガンをも発見できるPET検査とは

こんにちは、東口もりりんです

残暑厳しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか
いきなりですが、PET(ペット)検査ってご存知ですか?

これはお家で飼っているペットを診てくれる検査ではなく((=゜エ゜=))、画像診断の一つです
なじみのない方の方が多いと思いますが、以前のブログでMRI、MRA検査を受ける前に知っておきたいことがある方を書かせていただき、レントゲンとMR検査を比較させていただきましたが、

PET検査は特にガンの診断で、MRIやCT検査では見つけられない2mm程度のガンや微細な転移ガンをも発見できることが可能なほど精密な情報が得られます。Σヾ( ̄0 ̄;ノ(((( ;゚д゚)))

PETとはポジトロン・エミッション・トモグラフィ=陽電子放射型コンピュータ断層撮影の略称です。

ポジトロン(陽電子)を放出する、半減期の非常に短い放射性薬剤が使われます。陽電子について掘り下げると主旨からずれてしまいますので、詳細は書きませんが宇宙線に含まれ、名前の通り宇宙に存在する放射線で地球上我々の身の回りにも実は存在しているものです。

この陽電子を使い、様々な角度の鮮明な断層画像が得られるだけでなく、組織のブドウ糖の糖代謝、アミノ酸代謝、酸素消費量まで測定することができます。なので、生理的な異常も見つけることができるんです。

ガンも細胞なのでこのような代謝をして生きています。ですから、微細な転移なども判別することができるんです。

こりゃPET最高だな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \何でも分かるから私も(゚∀゚)アヒャヒャ。。。。と思ってしまいますが、なかなか容易に検査を受けられません
その理由は

・設備や費用の問題で、限られた施設にしかありません

・ガンの「疑い」だけでは、検査適応にはならず適応外。しかし、早期胃ガンを除く全ての悪性腫瘍が適用となります。(平成22年4月改訂)

ちなみに以前は肺癌・乳癌・大腸癌・頭頚部癌・膵癌の「疑い」(良悪性鑑別)が適用でしたが、「疑い」(良悪性鑑別)は全て適用外でした。

・費用が10万円前後と高い

また、PETも完ぺきではありません。発見しずらいものもあります(p_q*)シクシク

・糖を必要としないガン細胞

・ガン以外で炎症を起こしている部位がある場合

・糖尿病の方だと検査の精度が落ちることがある

・ごく小さなガンが散らばって存在する場合

などです。

これらの場合は疾患や状態によってCT、超音波、内視鏡などを組み合わせることによって短所をカバーしていくそうです。

PET診断の認知度は低いと思いますが、検査をすることによって原因や今の状態の把握をすることが治療の第一歩につながると思いますので、何かのお役にたてたらと思っています。参考までに

今回も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

~東洋医学の代表「鍼灸」~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、身近な「鍼灸」をご紹介します

鍼灸は東洋医学の治療法の一つで、身体の変化を手で触れながら観察して状態を把握し、鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかる治療法です

鍼灸は石器時代の中国で起こったとされ、日本に伝わったのは奈良時代と言われています

平安時代から室町時代までに日本に定着し、その後の江戸時代では、鎖国の影響により日本で独自の発展をしていきました

そのため、「中国漢方」と「日本漢方」と同じように、「中国鍼」と「日本鍼」にも違いがあります

一般的に、鍼自体の違いがよく指摘され、中国鍼は「太くて刺激が強い」、日本鍼は「細くて刺激が弱い」と言われますが、中国鍼でも細いものは存在します

中国鍼と日本鍼で最も異なるのは、治療に対する考え方です

中国鍼は中医学を基本としているので、陰陽五行学説という古代中国の自然哲学に基づいて考えていきます

それに対して日本鍼は、その時の患者さんの状態を評価して、柔軟に対応していきます

このような違いが出てきた背景には、西洋医学との関係があります

中国では、中医学は西洋医学と同様の扱いなので、根本治療という認識が強いのですが、日本の日本鍼は、西洋医学の補完医療という認識が強いため、より広いニーズに答えられるよう、刺激の少ない細い鍼が使われ、治療も弁証(中医学の診断)を行わないようになっていきました

かといって、日本鍼は効果が低いのかというとそうではなく、多くの臨床研究が日々発表されていて、腰痛や肩こり以外にも、アレルギー疾患や自律神経失調症にも用いられています

鍼にはいくつかの種類があり、刺す鍼である毫鍼(ごうしん)、皮膚を刺激する鍉鍼(ていしん)、円皮鍼などが代表的です

灸にもいくつかの種類があり、痕がつく透熱灸と痕がつかない温灸などがあります

これらの鍼や灸を使って、経絡経穴系を刺激します

経絡経穴系は、鍼灸医学独自の生体機能を調節する新たなシステムのことです

経絡は、経脈と絡脈からなり、全身に分布して気・血・津液(しんえき)の通路と考えられています

経穴はいわゆる「ツボ」で、経脈にある経穴はWHOで361穴と決められていますが、経脈に属さない「ツボ」も多く、その代表的なものは「耳ツボ」です

このように、鍼灸治療では、経絡経穴系という独自の観点から人間の身体を分析し、経穴に鍼や灸を用いて治療をしていきます

その一方で、鍼灸のユニークな点は、現代医学的な治療法としても用いることができる、という点です

電気鍼などはその代表的なもので、西洋医学による診断、いわゆる「ツボ」という概念が無くても、直接、筋肉や神経にアプローチすることができるのです

鍼灸治療は多くの疾患に適応すると考えられていて、WHOが1993年に49疾患を草案として発表しました

その中には、うつ病、気管支喘息、頭痛、関節リウマチなどが含まれています

鍼灸治療のリスクとしては、皮下出血や術後の疲労感、気胸などがありますが、その発生率は低く、安全性は高いと考えられています

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

真夏のサウナスーツ!-サウナスーツにダイエット効果はある?

連日酷暑が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、骨格屋西口店の井口です。

一昨日の夜の出来事です。
次の日はお休みをいただいていたため、その日は残務整理をして少し遅めの帰路についていました。ツーキニストの私は生暖かい風を感じながらゆっくりと自転車をこいでいました。

すると前のほうからジョギングをしている人影が、こちらに向かってきます。

この暑さの中ジョギングに行こうと思い、そして思うだけではなく実際に実行できるなんてすごい人なんだろう

なんて考えながら徐々に近づいてくるとなんだか全身がきらきら輝いています

少し疑問に感じながらさらに近づいてくると衝撃の事実が

なんとその方は全身サウナスーツを着てジョギングをしていたのです

まさに見てるだけで暑くなります(((( ;゚д゚)))

私は普段、ポロシャツに短パンという、とても仕事に行くとは思えないような格好で自転車をこいでいてそれでも暑さに負けそうになっているのにサウナスーツを着て・・・

不覚にも自分がサウナスーツを着て自転車をこいでいる姿を想像してしまったとたんペダルをこぐ脚から力が抜けてしまいました

っとここで一つの疑問が

いったい何のためにこの過酷な暑さの中サウナスーツを着てジョギングをしているんだろう

という事で今回のブログはサウナスーツとダイエットについてです。

そもそもサウナスーツというとダイエットの必需品のようなイメージがありますが、サウナスーツの一番の効果はなんといっても汗

体から逃げていくはずの熱を閉じ込め、蒸発していく水分も閉じ込めることで目に見える形で汗を体感できます。

これはダイエットをしている方にとってはとっても素敵な事で、ダイエットを頑張っている自分を実感できると同時に汗をかいた分だけ体重は減るので運動後の効果を実感しやすい というすばらしいメリットが

あるのですが、残念ながら実際にダイエットで減らしたいものは脂肪で水(汗)ではないんです(゚∇゚ ;)エッ!?ノ

そして残念ながら、体温を上げても、汗をかいても脂肪の燃焼には効果がありません( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

確かに水分補給をせずに汗をたくさんかいて体から水分がなくなれば体重は確実に減ります

がこれは必要な水分が出て行った状態ですので、運動後食事や水分をとる事ですばやく元に戻ります

どうしても瞬間的に体重を落とさないといけない・・・例えば明日計量があるというボクサーや階級性のスポーツをされている方の最終手段意外にはお勧めできません。

本来は運動前と運動後で大きく体重が減らないのが理想で、大体体重の1%ぐらいの減少、つまり体重50kgの方で1kg以内になるように運動中にも水分を補給する事が良いとされています。

熱中症対策も同じですが、体から水分が無くなっていくというのはなるべく避けたいんですね

でもそれだけではなく、サウナスーツは汗や熱を逃がさないようにする、つまり運動中に体が一生懸命行っている体温を下げるというシステムを使いづらくしていますので、当然体の機能は十分に発揮しづらくなってしまいます

すると結果的に運動の負荷や時間が少なくなり、脂肪燃焼の機会が少なくなっってしまう
なんてことにも

という事で出来るだけ快適な環境で運動が出来るようにして、脂肪を燃焼している時間を増やす方がダイエット的には効果がありそうですね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

更年期障害 1 更年期障害度チェックと症状の基礎知識

こんにちは骨格屋の増田です。暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしですか?私は今夏休み中で昨日は昭和記念公園のプールへ遊びに行きまして日焼けで背中がヒリヒリしながら実家の日高市から文章を書いています。

それでは今回は更年期障害にについてです。
いきなりですが更年期障害度をチェックしてみましょう。

それぞれ、◎=よく当てはまる、○=まあまあ当てはまる、 △=どちらとも言えない、 ×=当てはまらないを選び、点数を足してみてください。

【問1】顔がほてる
◎(10)、○(6)、△(3)、×(0)
【問2】汗をかきやすい
◎(10)、○(6)、△(3)、×(0)
【問3】腰や足が冷えやすい
◎(14)、○(9)、△(5)、×(0)
【問4】息切れ、動悸がする
◎(12)、○(8)、△(4)、×(0)
【問5】寝つきが悪い、眠りが浅い
◎(14)、○(9)、△(5)、×(0)
【問6】怒りやすく、イライラする
◎(12)、○(8)、△(4)、×(0)
【問7】くよくよしたり、憂うつになる
◎(7)、○(5)、△(3)、×(0)
【問8】頭痛、めまい、吐き気がよくある
◎(7)、○(5)、△(3)、×(0)
【問9】疲れやすい
◎(7)、○(4)、△(2)、×(0)
【問10】肩こり、腰痛、手足の痛みがある
◎(7)、○(5)、△(3)、×(0)

できましたか~☆では、結果を見てみましょう(ドキドキ☆)

■0点~25点の人
上手に更年期を過ごしています。 これまでの生活を続けていいでしょう
■26点~50点の人
食事、運動などに注意をはらい、日常生活などでも無理をしないようにしましょう
■51点~65点の人
医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、 薬物療法を受けた方がいいでしょう
■66点~80点の人
長時間(半年以上)の計画的治療が必要でしょう
■81点~100点の人
各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期計画的治療が必要でしょう

みなさんいかがでしたか。それでは更年期障害の基礎知識から見て行きたいと思います。

更年期障害とは、「閉経前後十年(45歳頃から55歳頃)に現れる不定愁訴を主とした症状をいい原因は、女性ホルモン「エストロゲン」量の低下です。
通常、卵巣からは「エストロゲン」「プロゲステロン」と名付けられた2種類の女性ホルモンが分泌されているのですが、このホルモンは、加齢と共に分泌量が急激に減ってきます。

特にエストロゲンは女性らしさを保つうえで重要な働きをしているだけでなく、その他にも悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やしたり 骨からカルシウムが溶け出すのを防いだりします。
また間脳に働いて気分を明るくする。 などの働きもあります。
このエストロゲンが急激に減少すると、体にトラブルが現れてくるということになります。

更年期障害の症状(不定愁訴)は多岐にわたりますが、主に以下のような事例があげられます。

■ ほてる・のぼせる・汗をかく(ホットフラッシュ)
■ 疲労感・動悸・息切れ
■ 不眠・イライラ・うつ
■ 手足のしびれ
■ 肩こり・腰痛・関節痛

次回は各症状を一つずつ見ていきたいと思います。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================