実は音痴ではないかもしれません。楽しく歌うのが一番です。

おはようございます。東口店もりりんです

皆さんはカラオケは好きですか
今日は『音痴』についてです

カラオケに行くと人それぞれ『歌声』って違いますよね

透き通るような美声やドスのきいただみ声の人もいます
この声質は何によって決まるのでしょうか?

そもそも声は喉の奥にある声帯が振動してでる音です

声の高さ・・・声帯の振動数や緊張具合によって左右されます。
音色・・・音を共鳴させる咽頭、口腔、鼻腔などのスペースの使い方の影響を受けます

歌が上手な人はこれらをうまく使えているということになると思いますが、とても苦手な人は俗に言う「音痴」と言われます。

音痴は広辞苑では「正しい音の認識や記憶、発声ができないこと。また、そういう 人」とあります

また、病理学的には感覚性音痴と運動性音痴に区別されます。感覚性音痴は音高、拍子、リズム、音量などを聞き分ける能力がない、または不完全なものをさし、後者はそのような感覚はあっても、いざ歌うとなると正しく表出できないものをさします

何だか難しそうな雰囲気になってしまいましたが、聞く方か発声する方のどちらかに問題があるということですが実際のところ聞く方には問題ないが発声する方が問題の場合が多いそうです

ということは、発声の方法やコツが分かれば大きく変わると言うことです。でも、誰でも治せる方法というのはまだ分かっていないそうです

ただ歌唱力は先天的な問題よりも後天的に備わるものが多いので、苦手意識や劣等感があるとうまく歌えなくなることもあり。その場合は周囲の環境が変わり歌を楽しく歌えれば一気に上達するそうです。

また、歌を上手に歌うためのテクニックは沢山あると思いますが、生理学的に発声に必要な筋肉も日々使っていけば筋力は増しますし、リラックスが効果的なのであれば息を吐くことが副交感神経の働きを優位にしてくれるので、深呼吸も大切です。

なにより友人や家族とカラオケに行く場合はそんな歌い方を考えて険しい顔をしながら歌うよりも、まずはみんなで歌を楽しむことが上達の一番の近道であるような気がします。

また、喉が痛いときは急性咽喉頭炎が疑われることもありますし、身に覚えもないのに朝起きたら急に声がかすれていたり、しわがれたりする場合は特発性反回神経麻痺などの疾患も疑われる場合もあるのでその際はかかりつけの耳鼻科での受診をおすすめします

今日も骨格屋ブログを読んで頂きありがとうございました。もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カイロプラクティックのボランティア(災害ボランティア報告2)

みなさん、こんにちは
西口店中北です

今日は、7/24に福島県白河市へボランティア施術に行ってきたので、その模様をお伝えしようと思います

今回のボランティアは、骨格屋に来院されている被災者の方の紹介で実現したものです

通常、このようなボランティアはなかなか受け入れてもらえません

日本ではまだカイロプラクティックの認知度が低いため、どのようなことをするのかがはっきりとわからないことがその原因の一つだと思います

また、カイロプラクターは国家資格ではなく、統一基準も無いため、各カイロプラクターのスキルが判別できず、医療が整っていない現場での受け入れが難しいのかもしれません

今回は、事前に市役所に話を通してくれていたので、スムーズに話が進み、実現することができました

前回の宮城県山元町もそうなのですが、私が所属する日本カイロプラクターズ協会(JAC)がボランティアをサポートしてくれているので、数人のチームで行動ができ、一人一人の負担が軽減されるので、長期的なボランティアが可能となっています

今回、先遣隊として行動を共にしたのは、
Wecare chiropracticの吉川先生と、
山本カイロプラクティック研究所の山本先生

吉川先生は藤沢、山本先生は杉並なので、朝は早かったと思いますが、私は大宮から新幹線に乗車するので、幸いなことに起床は5:15(後で聞いたところによると、吉川先生は5:30に電車に乗られたそうです)

それから7:00過ぎの新幹線で合流し、新白河駅で下車、東北本線を乗り継いでお隣の白河駅に到着したのが8:20でした

そこから車で約10分移動し、白河総合運動場にある仮設住宅に到着です

集会所で施術を行いました
看板を設置し
カイロ・テーブルをセットして、準備OK

なんて手際よくはできず、準備をしている段階で数名の方が来られたので、あわててスタート

看板は途中でぶら下げ、室内の写真は最後片付ける前に撮影したものです

白衣に着替える暇もなく、私服で施術を行いました

この日は全体で20人程の方に施術を行うことができ、喜んでいただけたと思います

その反面、仮設住宅の現状を目の当たりにして、決して満足できる状況ではないことがわかりました

壁が薄く、隣の声がほとんど聞こえてしまうこと

部屋が何部屋あっても、各世帯にエアコンが1台で、非常に暑いこと

窓が少なく、湿気がこもりやすいため、結露がひどく、カビやすいこと

壁や屋根の間に隙間があるため、虫などが簡単に入ってきてしまうこと

冬の雪による底冷えが乗り切れるか心配なこと

被災地の報道は徐々に減ってきていますが、現地ではこれからの厳しい冬に対する不安が出てきています

仮設住宅は所詮「仮設」でしかなく、住むには不十分な施設に思えます

私たちカイロプラクターが最も貢献できることは、専門職であることを生かし、「カイロプラクティックを提供する」ことです

しかしそれ以外にも、現地での体験を少しでも多くの人に知っていただき、被災地ではまだ復興が始まったばかりで、継続した支援が今後も必要であることを伝える役目もあると思います

今後も定期的に現地に赴き、施術を行っていく予定です

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第4回「バランスを整えるには、どうしたらいいの?」

こんにちは、東口店の山田です

今日はシリーズ第4回目をお送りしたいと思います。

あなたがなぜダイエットをがんばっても痩せないのかその原因については自律神経のバランスが悪くなっているということが分かったと思います。

では、その自律神経のバランスを整えるにはどうすればよいのか?そこについて今回は考えていきたいと思います

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第4回「バランスを整えるには、どうしたらいいの?」

それではまず、バランスを整える前にどうして乱れるのかを考えてみましょう

自律神経が乱れる原因


自律神経が乱れる原因には以下のような事が考えられます。しかしほとんどの場合複数の原因が複雑にからみあっていることが多いと思われます。

●生活習慣の乱れ

人間の体はもともと太陽が出て明るくなると活動し、暗くなると休むというように自然界のリズムに合わせて作られていますよね。
夜更かしや深夜労働などの影響で日常生活(食生活も含む)のリズムが乱れると、自律神経のバランスも乱れてきます。

●ストレス

身体的なストレス、精神的なストレスも自律神経が乱れる大きな原因になっています。
ストレスをため込むことは万病のもと!

●ホルモンの影響

男性、女性ともに思春期には性ホルモンの分泌により自律神経が乱れます。また女性の場合は生理や妊娠、出産、更年期とホルモンの変化が激しく、男性よりも自律神経失調症になる人が多いと言われています。

自律神経を整える方法


健康な毎日を過ごすには、普段から自律神経を整えておく必要があります。また、少しのストレスで自律神経のバランスが乱れないようにストレスに対する抵抗力を鍛えておくのも良いかも知れません。

それでは、次に自律神経を整える方法をいくつかご紹介しますので、自分に合ったものやこれならすぐできるぞと思う所から実践してみてくださいね。

交感神経を優位にさせる

 

●軽い運動

散歩やウォーキング、水泳やヨガなど、無理のない軽い運動をする事は自律神経を整えるのに効果的です。
通勤通学の時間をひとつのトレーニングの時間として考え、駅まで早歩きをすると交感神経優位に。

●早起きをする

日の出と共に起きるという人間本来のリズムで、副交感神経優位の睡眠状態から交感神経優位にもっていくには、できるだけ日の出に近い時間に起床する生活が理想です。

●洗顔する

起きたらまず冷たい水で顔を洗おう。冷たい刺激が脳や神経を刺激する。

●熱めのシャワーを浴びる

朝、シャワーを浴びるなら適温でのんびり浴びるのではなく42度くらいの熱めのシャワーを浴び脳の活動を活性化させ交感神経優位にする。

副交感神経を優位にさせる

 

●音楽を聴く

好きな音楽をゆったりと聴くことは、交感神経をしずめ、自律神経を整える効果があります。

●アロマテラピー

カモミール、ラベンダー、マジョラム、オレンジなどのアロマは、神経をリラックスさせる効果があると言われています。

●ハーブティー

ハーブティーには、心身をリラックスさせる効果があるため、自律神経にも良い影響を与えます。
セントジョーンズワート、カモミール、ペーパーミント、パッションフラワー、レモングラスなどが良いでしょう。

バランスを整える

 

●腹式呼吸

呼吸は自律神経がコントロールしているので、私たちが意識しなくても行われていますが、ゆっくり呼吸したり、速く呼吸したり、時にはちょっと息を止めてみたりとコントロールする事ができるのです。
この呼吸を利用して乱れてしまった自律神経のバランスを整える事ができます。
腹式呼吸は、吸う時には交感神経が優位になり、吐く時には副交感神経が優位になります。
これをゆっくりとリズミカルの行う事で自律神経のバランスが整って来ます。

〔腹式呼吸のやり方〕
(1)両手をおへその少し下のあたりに重ねておき、軽く目を閉じます。
姿勢は立ったままでも、椅子にかけても、仰向けに寝てもOKです。
(2)まず口から息を吐きます。
(3)鼻からゆっくりと息を吸い、お腹をふくらませて行きます。
(4)お腹をへこませながら口から息を少しずつ吐きます。
(5)以下(3)、(4)を繰り返す。5分くらいで十分だと思います。
※(2)は腹式呼吸を始める際に1度だけ行います。
リラックスできる音楽やアロマの香をたいて行うとより効果的です。

リラクゼーションにもなるので、夜寝る前におこなうと気持ちよく眠ることができますよ

●入浴

ぬるめのお湯にゆったりとつかるのは、自律神経を整えるのに効果的です。
お湯が熱いと交感神経が働いてしまいますが、36~40℃くらいのお湯だと副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスする事ができます。また、半身浴も自律神経を整えるのに効果的です。

●睡眠・昼寝

睡眠中は副交感神経が働き、心身の疲れを取り、痛んだ細胞の修復も行われます。質の良い眠りをとる事は自律神経を整える最良の方法と言えます。睡眠の前にはリラックスし、できれば部屋の明かりを消しましょう。
また、すでに自律神経失調症を抱えていてあまり眠れないという方は、昼寝をしてみましょう。昼寝はなるべく午後の時間帯に15分から30分くらいでも、副交感神経が働いて全身がリラックスし、自律神経を整える事ができます。ただし、あまり長時間、昼寝をしてしまうと今度はまた夜眠れなくなるという悪循環になってしまいますので、注意してください。

●日光を浴びる

朝起きたら窓を開けて日光の光を浴びるようにしましょう。(以前の記事サーカディアンリズムを参考にしてみてください)
目から光の刺激が入るとそれが脳に伝わり、セロトニンが活性化されます。
セロトニンには、精神を安定させ自律神経を整える働きがあります。また、日光の陽射しをたっぷり浴びることによりで体内時計がリセットされ、活動と休息のリズムが生まれるため、睡眠にも良い影響を与えます。

●サプリメント

サプリメントは、食事だけでは補えない栄養素を摂るために使用するのが効果的です。
自律神経を整えるために有効と言われるサプリメントには、セントジョーンズワート、パレリアン、ローヤルゼリーなどがあります。

その他トレーニングなど

●食事

朝食:昼食:夕食のバランスは3:4:3が理想。一日の摂取カロリーの目安は標準体重×30~35キロカロリー。この範囲ならば普段の生活で太ることはなく、これ以下に抑えると痩せるはずなので覚えておくといいですよ。

食事は、生物が生存して行くための基本です。食事の栄養バランスは、脳や体のバランスに密接に関連しています。
ビタミンやミネラル、カルシウムなど栄養のかたよらない食事を摂ることによって、自律神経のバランスも整ってきます。

●自律訓練法

自律訓練法とは、ドイツの精神科医J・H・シュルツが体系化した心理療法です。
自己暗示によって自ら催眠状態を作り、手や足の温度を上げた感覚を調節するというトレーニングをする事により、内臓や神経の働きもある程度コントロールできるようになる事を目指します。訓練により自律神経を整える事も可能になります。
参考:九州大学病院心療内科HP

気になる方法はありましたか?
後は実践するのみですよ

次回もお楽しみ~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたは本当に悪いんですか? 塩について考える

みなさんこんにちは 骨格屋の増田です。悪いイメージがつくと本当は悪くなくても、そのイメージをくつがえすのが大変なことはよくあります。塩もその一つです。

「塩は体に悪い。」というのが主流になっているようです。スーパーに行くと梅干にも「減塩」味噌にも「減塩」なんでもかんでも塩分の取りすぎは病気の原因となる・・・・と「塩」は悪者扱いですがはたして本当にそうでしょうか?
今回から2回にわたり「塩について」考えてみたいと思います。

今回は塩が悪者になった原因をお伝えします。

私たちは生まれる前、母親のお腹の中の羊水に浸かって10ヶ月を過ごしますが、この羊水と海水の塩分のバランスは非常に近いそうです。胎児から塩に慣れているにも関わらず大人になると塩が体に悪いなんて少し不自然な気もします。

また海水には皮膚の免疫機能を改善する効果があるとしてアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法を導入している国立病院もあるとのことですから皮膚に良いものが体内では悪者というものこれまた無理があると思います。

ではなぜ「塩が体に悪いもの」という事が起こったのでしょうか?
ここからは古浦誠子さんの「しおのはなし~なずなの塩を訪ねて~」の文章を抜粋します。

減塩ブームを作ったきっかけは「塩は血圧を上げる」という説が出回った頃からだと思いますが、それに対する反論はあまり紹介されませんでした。

戦後アメリカのダール博士が日本の都道府県別食塩摂取量と高血圧の発生率を調べた結果、「高血圧は塩分の取りすぎが原因」と発表されたとの事ですが、後にもっと詳しく部落別に調べたところ、塩分摂取量が多くても高血圧にならない部落が多く存在しているし、塩分摂取量が少ない部落でも高血圧が多い部落も存在しており、食物との関係を再度調べなおした結果、高血圧の犯人は「精製した白米食」であったというものです。

また1953年アメリカのメーネリー博士が実験用のネズミ10匹に通常の20倍の食塩を加えたものを食べさせ、飲み水として1%の食塩水を与えた結果、6ヵ月後に10匹の内4匹が高血圧になった為
「塩をとると血圧が上がる」ということになったそうです。

それに対する反論として「通常の20倍の塩を人間に当てはめると、1日10グラムが通常として200グラムとなり、1日200グラムの塩分は6ヶ月どころか1日でも取れるものではないし、もし取れたとしても2日も取れば3日目には、生理的に人体はこれを受け入れることが出来ず吐いてしまう。

こんな人間に適用できない実験結果に意味を与えることは出来ないし、それでも血圧の上がらなかった6匹に対する説明が無いのもおかしいとしています。 ~抜粋ここまで

この文章を読むと「塩」イコール「高血圧の犯人」とは考えにくいと思います。

またニンジンリンゴジュースで同じみの医学博士の石原結實先生は一般的に流布している「塩は体に有害」という考え方は「食塩」と「自然塩」を混同してしまった結果と指摘しています。

天然のミネラル豊富の自然塩ではなくナトリウムを塩素の合成品である「食塩」が有害とのことです。こうした食塩を摂りすぎるとナトリウムの吸水作用によって体内の水分量が増え、過剰な水分によって体が冷やされてしまうとのことだそうです。

今回は、塩が悪者になった原因となった背景をお伝えいたしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたのトレーニング効果を倍増!!栄養摂取のアドバイス

こんにちは。東口もりりんです

最近日中が暑過ぎるためでしょう
夜の公園などでジョギングや運動をされているのをよく見かけます

皆さん夜食を食べる前、それとも後に運動されているのでしょうか

今日はトレーニングと食事の時間帯について考えてみたいと思います

仕事が終わり、帰宅。家に帰ってゆっくりしてたらめんどくさくなるから空腹だけど。。。。。。( -д-)ノ
これは、ちょっと心配ですね(’A`|||)

運動する際にはエネルギーを消費するので、空腹ではパフォーマンスが十分に発揮できないし、怪我などに繋がりやすいので空腹状態でのトレーニングは避けるべきだと思います

仕事終わり。今日は走るぞ!!でも、お腹すいてるからまずは、腹ごしらえを。。
『かつ丼大盛りにうどんセット』。。。。。。(T_T)
この方も心配です。

胃酸の分泌は運動によって抑制されるとうこと。
心肺機能に負荷が比較的大きくかかるような高強度の運動中には身体を動かすため筋肉や体表に近いところの血流量がましますが、吸収に関わる内臓血流量が確保できないこと

さらに、ハードなトレーニングでは、胃もたれ、吐き気、腹痛などの消化吸収障害をもたらすことがあり、注意が必要です

てすので、トレーニングの直前や直後には間食として牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や炭水化物の含まれる飲み物、バナナなど消化に良い食品を摂取してください

あとは、タイミングです
トレーニングで分解された筋肉タンパク質や筋グリコーゲンはトレーニング後、夜間にその合成が高まることが証明されています

さらに、トレーニング直後と2時間後に摂取した場合比較してみると、2時間後に摂取した場合よりも直後に摂取した方が、より高い筋グリコーゲンの合成量が得られるそうです

ちなみに筋グリコーゲンは筋肉の栄養源です。筋グリコーゲンを蓄えておくと、運動をする時にフルパワーで動けるというわけです。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ですから、筋肉増強や筋グリコーゲン補充には速やかに、タンパク質、炭水化物を摂取することが望ましいんですね。その際は、上記のような消化に良いものを摂取してくださいね

一方、健康増進や体脂肪減少を目的にした運動では、体脂肪を沈着させないような食べ方が必要ですね

例えば、シンプルなんですが間食は最低限にして、夜間多食をしないことが大切です。

スポーツ選手も同様ですが、夕食では身体作りのため、タンパク質を中心に炭水化物や脂肪は少なめにして、エネルギー源になる炭水化物や脂肪は主に朝食、昼食、トレーニング前後の間食で十分に摂取すると効果的です

仕事の後にトレーニングやエクササイズをしている方などは是非参考にしてみてください

今日も骨格屋ブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================