健康の本質と個人的な健康観 痛みがあると不健康なのか?

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

前回の私のブログで予告したとおり、今回は私の健康観について書かせていただきます

前回、
「ケージの中で、時に上に、時に下に、移動しているトメコは健康でしょうか?それとも不健康でしょうか?」
という問いを出してみました
*トメコがわからない方はこちら⇒トメコとは

変温動物のトメコは、体温を上げたければ上に行き、下げたければケージの端や下に行くというように、自分の状態に合わせて居る場所を変えます

代謝を上げたい時には温度の高いところに行き、クールダウンしたい時には温度の低いところに行きます

これを人間に例えると、冬に温泉、夏に水風呂、という感じです

実はここに、私が考える健康の本質があります

私は、代謝が上がると健康、下がると不健康というような、一つの現象のみを評価して、健康か不健康かを判断するものではないと考えています

同じように、痛みがないから健康、痛みがあるから不健康、とも考えていません

私は、「代謝を上げたいときに上げるための活動をし、痛みがあればその痛みから学ぶことで、再発を予防する、というような全体的な営み」を健康と考えています

一般的には、健康とは「痛みがない状態」と考えている人が多いと思います

しかし、人生の中で一度も痛みを感じない人はいません

そうj考えると、痛みがある・ないで健康を定義できないことがわかります

例をあげてみます

タンスの角に足の小指をぶつけてしまうととても痛いですが、その瞬間に「不健康」または「病気」になるわけではありません

同じように、しばらくして痛みがひいてきたときに、「健康」になるわけでもありません

子供を見てみると、さらにわかりやすいかもしれません

子供は歩き始めたころには、何度も転んで痛い思いをしますし、小学生の頃には走り廻っていくらでも怪我をします

でも、それを見て「不健康な子供だなぁ」とは思いません

仮にそう考えるのであれば、親が子供を叱るときに叩いてしまうと、子供を不健康にすることになってしまいます

このように考えてみると、痛みがある=不健康・病気というわけではないことがわかります

そこで、私が考える健康を上の例を使って説明します

私の考える健康観では、「タンスに小指をぶつけて痛みが出た」という現状認識を正確にし、それに対し何をすべきかを自分の価値観に基づいて行動できることが健康となります

「タンスに小指をぶつけた」というのを、「机にぶつけた」や「親指をぶつけた」などと間違えて認識してしまう場合は「不健康」と考えます

現状というのは、実際の事実でしかないので、これについては正誤がはっきりと判断できます

では、次の行動についてはどうでしょうか

ここで難しいのは、この事象に対する行動は人それぞれというところです

例えば、この痛みに耐えて我慢する人もいれば、氷で冷やす人もいるでしょうし、あわてて病院に行く人もいます

また、再発予防のために、タンスの位置を変える人もいれば、緩衝剤を当てる人もいるでしょうし、スリッパを履くようにする人もいるでしょう

もしかしたら、痛みに対しても、再発予防に対しても何もしない人もいるかもしれません

私は、これのどれもが間違いではないと思います

その人が「何もせずに我慢するのが良い」と考えているのならば、痛みを我慢するべきですし、「病院に行ってレントゲンを撮りたい」と考えるのであれば、病院に行くことが、その人にとって正解だと思います

しかし、時に情報を持っていない、知らないことによって、よりよい判断ができない人がいます

例えば、氷で冷やすと痛みが和らぐ、ということを知らないために、痛みに耐えていたり、病院がどこにあるかわからないから、行くのを止めた人などです

このような場合、私の考えでは「不健康」となります

なぜなら、本人が人生において望む行動が行えないからです

ですので、痛みを取りたい人には、氷の使い方を、病院がわからない人にはその場所を教えてあげる、ということが健康への橋渡しになると考えています

私は、カイロプラクティックで身体が現状認識を正確に行えるようにし、その上でクライアントの価値観に最も適した行動(セルフ・ケアや生活習慣の改善など)を提案するように心がけています

カイロプラクティックは、背骨の障害を取り除くことで、身体の状態を脳が正確に把握できるようにします

それにより、無意識下で脳が働きだし、自分の現在の身体に最も適切な反応を示していきます

痛みが身体にとって不要なものであれば、時間とともに軽減し、消失するでしょうし、警告反応として必要なものであったり、自然治癒力の限界を超えたものであれば、残っているでしょう

このような「身体の声」を聞いた上で、クライアント自身の価値観や考えを聞き、両者のニーズに最も適した行動を提案していくことで、その人その人の最良の健康が実現できるのではないでしょうか

今回は少し小難しい話になってしまいましたが、次回のブログも是非読んでください

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第2回「自律神経ってなに?」

こんにちは、東口店の山田です

前回、がんばってダイエットをしていても痩せない理由の1つとして「自律神経の活動が鈍く、エネルギーの消費を促す交感神経がうまく働かなければ、いくら食事の制限をしてダイエットを頑張ったとしても良い結果は生まれませんよね」という記事を書きました。

さて第2回は、よくTVなどでも耳にする「自律神経」についてですが、結局のところ「自律神経」ってなんなのさという方も多いかと思います。

なので、これから「自律神経」について説明をしていこうと思います。がんばってなるべくわかり易く説明をしたいと思います

自律神経とは

まず自律神経系は交感神経系と副交感神経系よりなり、生体の恒常性(ホメオタシス)の維持に重要な役割を果たしています。

交感神経系:   胸髄および腰髄から発する。
副交感神経系: 脳幹と仙髄から発する。

自律神経系は意志とは関係なく働き、それぞれの臓器に対して交感と副交感の神経繊維が支配しています(二重支配という)。
これら2系統の神経系は多くの臓器に対して相反する作用(拮抗支配)を持っています。

おっといきなり難しくなってきてしまいましたね

もっと簡単に分けると

 

交感神経は、活動・緊張・ストレスの神経

闘争と逃走の神経と呼ばれている交感神経が働くのは、活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。
心拍数が増え、呼吸数が増え、筋肉への血流量が増大し、筋肉が緊張して、状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。

副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経

副交感神経がはたらくのは、食後消化吸収をしているとき、睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
血管がひろがり、内臓の働きがよくなり、心拍数は少なく、筋肉もゆるんで、昼間の活動での疲労回復、体の修復を行います。

自律神経は、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、からだの機能をコントロールしています。

ストレスなどで、体調をくずす理由

ストレス過多⇒交感神経が優位の状態が長く続き、交感神経と副交感神経のバランスがくずれる(この状態がいわゆる自律神経のみだれです)⇒生命活動の乱れ ⇒ 体調不良を起こす。となるわけですね。

相反する2つの神経がバランスよく働くことで、
いつも健康でいられるようになっているのです。

要するに意識しなくてもオートマティックに生命活動を担っているのが自律神経なのです。
例えば、眠っている時に呼吸する、 血液を流す、胃で食べ物を消化する、腸で栄養を吸収する、老廃物や疲労物質を集めて便や尿で排泄する、などすべて自律神経のおかげです。

なんとなくわかりましたでしょうか?
次回は自律神経とダイエットの関係をあばいていきますね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汗をかくとかぜが治る!は本当?風邪の時の汗の影響は?

こんにちは西口店の井口です

先日友人達と出かけた時の事・・・
ちょっと小腹がすいたのでお店に入ろうとした時
友人の一人が
「ちょっと風邪っぽいから車で休んでるよ・・・昨日あんまり寝てないし
というので気になりながらも残りのメンバーでお茶をした後、車に戻って具合を聞いてみると
「汗かいたらすっかり風邪は良くなった
とのこと

そういわれれば風邪を引くと
「あったかくしていっぱい汗かいたら早く良くなるから
というのはよく聞くことがありますが果たして本当に汗をかいたら風邪が治るのでしょうか?

ということで今日は汗と風邪の関係を考えてみましょう!

まずは汗をかくことの効果ですが・・・汗にもいくつか種類があります。

1.温熱性発汗・・・気温が高い時や、運動した時などの体温調整のための汗。汗が蒸発する時に体から熱が奪われるので体温を下げる効果があります。

2.精神性発汗・・・緊張した時などに「手に汗を握る」状態。手のひらや足の裏に出ます。その昔、人間が猿に近かったころ外的から襲われて逃げる時、手や足をしっとり湿らせて木の枝などをしっかりつかめるように汗が出ていたなごりだとといわれています。

3.味覚性発汗・・・辛いものを食べた時にかく汗。食事による体温の上昇を抑えるためにかく汗です。

と分類されているようですが・・・
実際に風邪の時にかく汗は上がった熱を下げる為の温熱性発汗

ということで風邪の時に汗をかくと熱が下がって風邪が治る

といいたいところですが ちょっと待ってください

そもそも風邪をひいて熱が上がる時には厚着をしても布団をいっぱい掛けても汗をかくどころか寒気がしてがたがた震えていますよね

これは体が一生懸命発熱している状態で、風邪を治すための体の防御反応なんです。

風邪はウィルスの感染によって起こりますが体の中でこのウィルスををやっつけてくれるのが体の免疫反応
そして体の免疫の働き具合は体温に大きく影響されています。

一説には、体温が1度下がると免疫力は約30%下がり、逆に1度上がると免疫力はなんと5~6倍になるともいわれていますΣ(‘◇’*)エェッ!?。

つまり体は風邪のウィルスをやっつけるためにわざわざ熱を出しているんですね

ということは早く風邪を治すためには熱が出て体温が上がったほうがいいということになります。

ただしあまりにも体温が高くなりすぎると逆に体力を消耗してしまうので薬などで体温を下げることが必要な場合もあります。

ちなみに先日子供の予防接種の時に小児科の先生に聞いた、熱が出た時の解熱剤を使う目安は

熱が高くて(おおよそ38.5℃以上)
息づかいが荒くつらそう
食欲がなく水分もとれない などの場合

逆に使わなくて良い場合は
熱が高くても水分がとれてすやすや眠っている
機嫌や食欲がさほど悪くない

などだそうです。

ちょっと話がそれてしまいましたが、ここでもう一度風邪を引いた時の体の反応を考えてみると

風邪のウィルスに感染する

ウィルスをやっつけるために体温を上げる
(このときはあまり汗をかかない)

ウィルスをやっつけた!

上がった体温を下げる
(この時に汗をかく)

という感じでしょうか

つまり汗をかくと風邪が治るのではなく
風邪が治って熱が下がる時に汗が出るということですね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

運を上げる明治のお話。 幸田露伴『努力論』からの考察

こんにちは骨格屋の増田です。日常の生活において「最近、なんてついてるんだろう」と思うとき、この「ついている時期をなんとか長持ちさせる方法はないか?」とうまいことを考えるのは人の常であります。

「運をあげそれを長持ちすることができる」という人もいれば「未来は決まっているのだから、そんなに一生懸命やらなくても」という人もいます。
私には本当のところは知りませんが昔の人は運をあげるためにどう考えていたのでしょうか?

日本を代表する作家の一人、幸田露伴がその著書「努力論」の中に「運をあげる人の共通点」が書いてありますのでその一部を紹介したいと思います。

「努力論:運命と人力と」より
露伴はこの世の中は成功者と失敗者に色分けされるものであり失敗者は失敗したいと願って失敗者になるわけではないが気がついてみると失敗者の側に立っている事が多い。では何がそれを分けているのだろうか?その法則を見つけ出そうとしました。

露伴は成功者と失敗者には次のような特徴があるといいます。
成功者といわれる人は自分の意思や知恵や勤勉や人徳の力によって好結果を収めることができたと信じており、失敗者は自分は何も悪くないが運命が悪かったために失敗したと嘆いている。
しかし運命そのものの本質は誰にもわからないものだからこの二つの解釈はどちらが間違っているというものではないと言っています。

ただ運命と人間との関係は、よく観察すれば把握することができ、ある程度の確率で運命を自分のほうに引き寄せることもできるのではないか。露伴は「成功者は失敗を自分のせいにするという傾向が強い」ということを発見しました。

露伴はこれを堤防の決壊という例を上げながら説明しています。

川が氾濫して左岸の堤防が決壊し畑が駄目になってしまった。一方右岸の堤防は決壊を免れそこにある畑も救われた。運と言ってしまえば決壊した左岸に畑をつくった人は運が悪かったと嘆き、右岸に畑をつくった人は運が良かった。そして普通はここで終わってしまうものであるが、もし決壊したほうの人が「この堤防が破れたのはなぜか」と考え「それは自分のほうが少し低地であったからだ」と気付くことができれば堤防をより高く築くとか万一洪水にあっても被害が少なくてすむ種類の作物をつくるなどの策を思いつきそれを実践すればその後の結果は多少違ってくる…ということだそうです。

私もこの本と出会ったのは数年前ですが、この露伴の発見を夫婦喧嘩に使ってみたことがあります。

だいたい夫婦喧嘩というものはどっちもどっちという事が多いものであります。

いつもは「自分は悪くない」と言いたいところですがここはグッと抑えて「自分に何かいけない所があるかもしれない、」と考え行動すると以外にことはすんなり運ぶものだとビックリしたことがありました。(平成にも十分効果あり!)

また、なにかうまくいかないときは自分の現状把握がしっかりしていない時や原因を他のせいにする時が多いということがわかりました。

しかし失敗を自分のせいにするのはとても苦しいもので、できれば見なくないものです。

露伴は「運のいい人が運を引き寄せる為に引っ張っている紐は決して手触りのいい絹糸でできているわけでなく、自分が傷つくような紐を引っ張っているうちに大きな運がやってくる。つまり失敗は何処か自分の思い至らない所があったのだと辛い反省をしながらやっていると良い運を引っ張ってくることが出来るのである。

逆に失敗したときにすべてを他人のせいにしていると自分が傷つくこともなく非常に気持ちがいい。それは絹で織った紐を引るようなもので引っ張るぶんには手触りも良いが引っ張られてきたものは不運であると…

「努力論」は大正2年に出た本ですが、今でも十分通用するものだと思います。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

MRI、MRA検査を受ける前に知っておきたいことがある方

こんにちは、東口店もりりんです

骨格屋では初めてご来院されたとき、過去の病歴や症状によって、整形外科での診察の有無や画像診断の結果などを伺う場合があります

その結果によって今抱えている症状や主訴との関連やどのような検査が必要か考えるのですが、画像診断と一口に言っても、レントゲン、CT検査、MRなど色々あります

レントゲンは撮った経験がある方は多いと思いますが、他の画像診断はピンとこない方の方が多いのではないでしょうか( ´,_ゝ`)

今回はその中からMRの検査方法や目的をご紹介したいと思います。気になる方は読んでみてください

最初にMR検査はMRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(磁気共鳴血管撮影)があります。まとめてMR検査とします

MR検査の方法
まず、一番なじみのあるレントゲンは放射線(電磁波)を当てその透過性の違いで特に骨の評価に効果的です

MRIは体内の水分に磁気を当て、横、縦、斜めの断層画像を撮影します

この磁気波は水分を含まない骨部にはほとんど影響されないので、レントゲンでは骨に隠れて撮影できない臓器も撮影できますw(゚o゚)w オオー!

MRAは名前の通り、血管障害の診断にはもってこいです。また造影剤を使わなくても検査できるので、身体の負担も軽く、薬物アレルギーのある方でも安心して受けられます。万が一癌が疑われるときはMRAでも造影剤を静脈注射することもあるそうですが、その量もCT検査の1/10程度で済むそうです

検査の目的となる病気
・脳梗塞
・脳出血
・脳腫瘍
・くも膜下出血
・脳動脈瘤
・肺がん
・肝臓がん
・膵臓がん
・腎臓がん
など

また、ヘルニアの診断上重要な椎間板の評価や神経圧迫を唯一発見できます(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

検査前の注意点

強力な磁気波を当てるので金属類は検査室に持ち込めません
例えば、メガネ、時計、ファスナーや、金属のボタンが付いた物、クレジットカードなんかもそうですね

また、心臓ペースメーカーや義歯、人工関節や人工弁をつけている方も事前に申し出てください

食事制限に関しては体部検査の場合は当日の朝食は摂れませんので注意です

どんな検査台か?

全身入れるようなドラム式洗濯機のような検査台です。(自分の勝手な例えです。あしからず。。。)

磁気の発信が始まると耳もとで騒音がします。また筒状の中に入るので閉所が苦手な方には少々苦痛かもしれませんが、口もとにマイクがセットされているので気分が悪くなったら遠慮せず申し出ましょう。

検査時間は30~50分程です。

検査後の注意点

さて、検査終了後、もし造影剤を使った場合は少々安静を保ちますが、ほとんどの場合は安静の必要もなく、食事も自由に摂れるということです。やはり、身体への負担は少ないようです。

これだけ見るとMRIは万能でレントゲンなんか撮ってたまるかという方もいるかもしれませんが、もちろん長所もあれば短所もあります。

MR検査の短所。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

・レントゲンよりも時間がかかる。
・すぐに受けられないことも多く1ヶ月程待つ場合もある。
・病院や保険によるが料金が1万前後と比較すると高い。
・金属のインプラントがあると受けられない。
・タトゥーがあるとダメかも(青色には鉱物を含んでいるため。内容物によるみたいです。)
・骨折線の識別が不得意。むしろレントゲンの方が適している。
・機器による能力のバラつきがある。

というデメリットもあります
このように画像診断にも適材適所、一長一短があります

基本的には医師が判断してどの画像診断が適切か判断すると思いますが、受ける前の心の準備や予備知識の足しにしていただければ幸いです(*´ェ`*)

今日も骨格屋ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ
参考図書:病院で受ける検査と数値がわかる事典

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================