シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第10話:体の中は外の世界(最終話)

「博士、ひょっとして小さくなり過ぎたんじゃ・・・」

ヒューッ、スポッ

「あっ、取り込まれる~、助けて~」

こんにちは東口店の井岡です人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は小腸の働きについてみてきましたが、どうやら今2人はちょっとピンチのようですよ。小腸の壁に吸収されようとしています。さて、どうなってしまうのでしょうか。では2人の会話に戻ってみましょう

「博士っ、早くなんとかしてください~」
「そうなんじゃが、えーっと・・・」
「さっきまでの大きさに戻れないんですか?」

「あっ、そっか。さっきまでの大きさに戻るスイッチON」

「あれ、おかしいのぉ。もう一度、スイッチON

「ありゃ?」
「どうしたんですか?」
「ん、おかしいのぅ、スイッチがきかんぞぃ

「うぁ~博士ー、助けて~」

・・・ ・・・

「あれっ、博士、壁の動きが止まりましたよ。」
「ん、ホントじゃ。」

「ふー、よかった~」
「ひとまず安心のようじゃな。」

「でもどうして止まったんですか?」
「ちょっと分からんのぅ。」

カタカタ

「ん、博士、何か言いましたか?」
「いいや、何も言っておらんぞぃ。」

カタカタッ、カタカタッ

「ん、何か聞こえますよ。何の音だろ?」

ガガガ、ガガガ、ドンドン、ドンドン

「博士、なんだか外の様子がおかしいですよ。」
「えっ?」

ガガ、ガガ、
ポポポ ポカフェィ ポポポカフェィス

「ん?なんだか外は盛り上がってるようじゃのぉぅ
「そんなわけないでしょ

「どれどれ、んっ?
ア、アルボ君、大変じゃ、アドベンチャー号が攻撃されとるぞぃ
「えーどうしてですか?」

「こ、これは・・・大変じゃ、免疫反応が起こっておるんじゃ~」
「えっ、一体どういうことですか?」

「そういうことじゃったか。アルボ君、体内にとってわしらは異物なんじゃ。」
「異物?」
「そう、体にとってみれば有害な侵入者ということじゃ。胃酸にも溶けずにここに入ってきたからのぉ。」

「博士、あの絨毛(じゅうもう)の隙間にある基地みたいなところから攻撃してきてるようです。」
「あれは、パイエル板(ぱいえるばん)と呼ばれるリンパ節じゃ。」
「何ですか、それ?」

「体を防御するために免疫機構があるんじゃが、その免疫細胞たちがたくさん集まっているところなんじゃよ。」

「小腸においてはパイエル板の免疫細胞(リンパ球)が体に有害な物質を撃退しているんじゃ。」

「ってことは、いつも体を守ってくれているんですね。」
「そうじゃ。」

「免疫くん、ありがとー!んー、でもこの状況では僕達が異物で攻撃されてるってわけなんですよね。」
「そういうことじゃ。」
「なんか複雑な心境ですけど・・・博士なんとかしてください~」

「よしっ、こういうときはじゃな・・・それっ逃げろ~、全速前進~

「ふー、ここまでくれば大丈夫じゃ」
「助かったー」

どうやらアルボ君と博士は無事に先に進むことができたようですね

「博士、この先に何か見えますよ。」
「あれは、回盲弁(かいもうべん)じゃ~。小腸の先は大腸といってのぉ、そのゲートの部分を回盲弁というんじゃよ。」

「あっ、ゲートが少しずつ開いてきました」
「よし、先に進むぞぃ」

アルボ君とヨネゾ博士は回盲弁を抜けていよいよ大腸にやってきたようです

「博士、大腸って?」
「消化管の最後のところじゃよ。長さにしたら成人で1.5mくらいかのぅ。盲腸(もうちょう)・結腸(けっちょう)・直腸(ちょくちょう)の部分からなっておるんじゃ。」

「何をしてるところなんですか?」
主な役割としてはじゃな、食物の残った栄養分の処理や水分を吸収して便をつくるんじゃよ。

「結腸のところでそれが行われておるんじゃ。それで、上行(じょうこう)結腸・横行(おうこう)結腸・下行(かこう)結腸・S状結腸へと蠕動運動(ぜんどううんどう)によって運ばれ、直腸から肛門を経て排出されるというわけなんじゃ。」

「アルボ君、わしらの腸の中にはたくさんの細菌おるんじゃ。」
「えー、なんかちょっぴり怖いです。」

腸内細菌といってな、100種類以上100兆個以上もの菌がおるんじゃよ。」
「えー、そんなに」
「そんなにいて大丈夫なんですか?」

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といってな、細菌たちは共生関係にあってうまく数のバランスをとっておるんじゃよ。宿主(しゅくしゅ)であるヒトも共生関係にあってお互いが良い関係にあるんじゃよ

「共生?なんだか難しそうですけど、どういうことなんですか?」

そうじゃな、例えば食物繊維の分解をしてエネルギーを作り出して提供してくれたり、外部から進入した病原細菌から守ってくれたりしてくれているんじゃよ。

「なんかイメージと違って、とってもありがたいんですね。」
「そうなんじゃ」

「一般的にわかり易い例えとしては、善玉菌・悪玉菌と呼ばれているやつじゃ。」
「聞いたことあります。」

善玉菌の代表的なものはビフィズス菌などの乳酸菌じゃよ。乳酸や酪酸など有機酸というものを作るんじゃ。」
「あっ、ヨーグルトですね。」
「まぁそうじゃな。お腹にいいんじゃよ。」

悪玉菌にはウェルシュ菌や大腸菌などが有名じゃな。悪臭のもととなるいわゆる腐敗物質を産生するものを指すことが多いぞぃ。」

「悪玉菌は発がん性のある物質を作るんじゃ。」
「えー、やっぱり怖いんですね。」

「大切なのは細菌たちの数のバランスなんじゃ。悪玉菌は有機酸の多い環境では生育しにくいものも多いからのぉ。」
「そっか。善玉菌が悪玉菌よりも多ければいいんですね。」
「そういうことじゃな」

プゥゥ~

「うっ…」(博士のお腹の中…絶対に悪玉菌が多いに違いない)
「おぉ、すまんすまん」

お食事中の方すみませんm(_ _)m

ギュルルルゥ

「博士、何か聞こえますよ。どうしたんですか?」
「うん、いよいよじゃな。アルボ君、そろそろ始まるぞぃ。」

ギュルルルゥ、グゥ―、ガガー

「えっ、いったい何が起きるんですか?」

ガ―ガ―、ウララァ
「アルボ君、盛り上がってきたようじゃぞぃ

「博士、なんだか様子が変ですよ。何が始まるんですか?」
「うん、大蠕動(だいぜんどう)が起こるんじゃ。」
「えっ、何ですかそれ?」

「作った便を大腸の運動によって一気に外に出すんじゃよ。そろそろじゃから、しっかりつかまっておるんじゃぞぃ。」

ギュルルルゥ、グ―、グルゥゥゥ

「さぁ、きたぞぃ」
「うぁ~博士~、目が回る~、ジェットコースターみたい~」

ポチャン

どうやら2人は人体から出てきたようですね

「ここは、どこですか?」
「体の中から出てきたところじゃよ」
「もとの世界に戻って来たんですね。はぁ~無事で良かった~」

「アルボ君、人体の冒険はどうじゃったかぃのぅ?」
「はい、ちょっと怖い思いもしましたけど、とても神秘的で勉強になりました

「外に出てきたということはじゃ、体の中なのに外の世界という意味が分かったかな?」
「はい、消化吸収されて体の中に取り込まれたら中の世界ということですよね。体の中なのに外の世界に繋がっているなんて不思議ですね
「そうじゃな。」

消化管の冒険を終えたヨネゾ博士とアルボ君。人体の神秘をたくさん見ることが出来たようですよ。人体には色々な工夫があってうまく働いているんですね

「んっ、ところで、ここはトイレでしかも便器の中ということですよね
「まぁ、そういうことじゃなぁ。」
「ってことは・・・

カラカラカラ、ジャァーー

「うぁ~、博士~、流されてる~、助けて~、目が回る~」
「わしもじゃ~目が回るぞぃ~」
「もとの大きさに早くもどしてくださーい」
「えーっとスイッチどこじゃったっけかな~」
「助けて~

おわり

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

家族が増えました!子供ではありません、さて何でしょう!?

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

私事なのですが、最近、家族が増えました

・・・といっても、子供ではありません

かといって、犬や猫でもありません

さあ、何でしょう

ヒントはこちら

カメレオン

ややっ!怪しい影が・・・

でも、小さすぎてよくわかりませんね~

それでは、ちょっと呼んでみましょう

お~~~~~~い

ピョコ

「誰か呼んだ~?」

ズーム

「おかしいな~・・・、誰かに呼ばれたと思ったんだけどな~」

はい、みなさんもうわかりましたね

そう、新しい家族とは、カメレオンなんです

以前から気になっていたのですが、「カメレオンは難しい」という噂であきらめていました

しかし、いろいろと勉強していくと、最近は器具の発達や研究の成果により、だいぶ飼育が容易になってきたことがわかったので、思い切って家族に迎えることにしました

家に迎えてからは、毎日が楽しくてしょうがありません

なんといっても「鳴かない、臭わない」というのがいいです

そしてさらにいいのが、「なつく」ということ

意外かもしれませんが、人間を識別し、馴れると手にものってきます

こんなにかわいいなんて・・・・

ちなみに名前は「トメコ」です

カメレオンを迎え入れると決めたときから、500円玉で「カメレオン貯金」というものを始めたのですが、その時に名前をつけた方がモチベーションが上がると考えて、適当につけた名前が「トメコ」です

なので意味はありません

しかも「トメコ」というのに男の子です

さて、そんな「トメコ」が我が家に来てからまだ2週間程ですが、すでにいろいろな気づきを与えてくれています

その一つが健康についてです

カメレオンは変温動物なので、外部の気温によって、自分の体温が変化します

飼育環境では、ケースの上に電球があり、そこに近いと温度が高く、遠いと低くなります

トメコは、体温を上げたければ上に行き、下げたければケースの端や下に行きます

実は、こんな単純なことに健康の本質に迫るヒントがあると私は思っています

何の事だかさっぱりわからないかもしれませんが、ここでみなさんにお聞きします

ケースの中で、時に上に、時に下に、移動しているトメコは健康でしょうか?それとも不健康でしょうか?

この先を書いていくと非常に長くなりそうなので、続きは次回にします

ブログ管理上、カテゴリ的にも分けておくと都合がいいので・・・(言い訳)

次回は、私の健康観について書いてみようと思います

皆さんも、それまでに「自分の思う健康」というのを漠然と考えてみるのもいいかもしれません

そんなわけで、今回は、(自称)骨格屋イメージキャラクターのトメコ紹介でした

「またね~」

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズあなたはなぜ痩せないのか?第1回「なんで痩せないんだ!」

こんにちは、東口店の山田です

今回もぽっちゃりさんの永遠のテーマ「ダイエット(またか(笑))」を題材に深~く掘り下げていきたいと思いますので何回かに分けてお伝えしますね。

第一回「なんで痩せないんだ!?

もしあなたが、食べ過ぎないように気を付けている、運動も軽いけれど毎日している、だけど一向に体重・体脂肪が減らないようと嘆いているなら今回のブログは役に立つかもしれません

基礎代謝が落ちているのかも知れませんが、実はそれだけではなかったのです

モナリザ仮説

それは、自律神経が肥満に大きく影響しているということです。
今から約20年前、1990年に肥満研究の世界的権威ジョージ・ブレイ博士が「モナリザ仮説」という説を発表しました。
その説とは「多くの肥満者は、交感神経の働きが低い」というものです。
これを英語で表現すると「Most Obesitys kNown Are Low In Sympathetic Activity」となります。
上記の頭文字(Monalisa)を取ってモナリザ仮説と呼ばれています。

普段意識されない自律神経

私達生物が生きていけるのは普段意識しない自律神経の働きがあってこそです。
それによって体温調節や血圧を維持したり、食欲をコントロールできます。(詳しい働きは次の回で)

自律神経には「交感神経」と[副交感神経」の2種類があり、おおまかに言うと交感神経は身体の活動を活発にしてエネルギーを消費しようとします。
一方、副交感神経は栄養を吸収して蓄えようと身体に働きかけます。

モナリザ仮説では、交感神経の働きが低下している人に明らかに肥満者が多く見られたといいます。

交感神経の活動が低下しているグループは、そうでないグループに比べてBMI値や体脂肪率の数値が高いとのこと。

日本の肥満研究の権威、京都大学の森谷敏夫教授は過去にこんな実験を行っていました。

この実験で、交感神経を刺激する唐辛子のカプサイシン、コーヒーやお茶に含まれるカフェインを肥満グループと非肥満グループにとらせてみたところ、肥満グループは身体が熱くもならず、コーヒーを飲んでもどきどきしない。
非肥満者に比べて反応が鈍いことがわかった。

その他にも、自律神経の活動が鈍い人には、冷え症であったり、立ちくらみが起こりやすい、手足が急に熱くなるといった特徴がみられるという。

つまり、同じものを食べても、自律神経の活動が鈍く、エネルギーの消費を促す交感神経がうまく働かなければいくら食事の制限をしてダイエットを頑張ったとしても良い結果は生まれませんよね

それが痩せない理由の一つだったのです。

そこで、次回は交感神経の働きにクローズアップしてみたいと思います。
お楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

腰部脊柱管狭窄2 検査と治療。カイロプラクティック的見解

こんにちは骨格屋の増田です。最近、暑かったり、寒かったり不安定な天気が続いていますが体調管理には十分気をつけてくださいね。

前回は脊柱管狭窄について原因と症状をお伝えしました。
そして今回は西洋医学での検査法、治療法、そしてカイロプラクティックでは脊柱管狭窄は良くなるのか?をお伝えしたいと思います。

検査法
病院では、レントゲンやMRIを行い、これら画像を見て脊柱管に狭窄が起こっているか確認します。通常、X線(レントゲン)を行った後、もっと詳細な情報が必要な場合、CTやMRIを行います。
しかし、MRI等で脊柱管狭窄の画像があっても必ずしも症状が出るわけでありません。

治療
保存療法
脊柱管狭窄症では薬物療法、装具療法、神経ブロック療法などがあり、主に痛みには消炎鎮痛薬が、しびれにはビタミンB12が用いられ歩行障害には血流を改善させるプロスタグランジン製剤が使われます。
装具では腰を伸ばすと痛むのでやや前かがみの状態で固定するコルセットをすることで神経圧迫を緩和させます。また痛みの伝達を遮断(ブロック)する事や、血流改善、炎症を鎮める目的で、「局所麻酔薬」を注射することもあります。

手術
上記の保存療法で十分な効果が得られず症状が悪化し日常生活が著しく不便を感じている場合や排出障害がある場合には手術が勧められます。
(最近は患者さんの身体的な負担が軽い手術として「内視鏡手術」も試みられているようです。)

では脊柱管狭窄はカイロプラクティックで良くなるのか?
残念ながら脊柱管の狭窄自体は良くなりません。しかしMRI等で脊柱管狭窄があっても症状が出ない人もいるようです。

ということは脊柱管狭窄があってもそれが狭窄による痛みやしびれではなく、筋肉や関節の不具合で起こっている場合もあるからです。例えば臀部の筋肉が原因で下肢の痛み、しびれが出ることもありますので、一度お近くのカイロプラクティックセンターに相談してみるのも一つの方法です。

ただ50歳以上で5分も歩いていると足が痛くて歩けない。前屈みで休むと楽になる。カラダを反ると痛みしびれが足の方に走るという方は、まずは病院に行って下さいね。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汚染水による魚への影響。安心してお買い物をするために。

以下読売新聞から抜粋
~東京電力は21日、福島第一原子力発電所3号機の取水口付近から今月上旬に海に流出した汚染水の量は250トンで、汚染水に含まれていた放射性物質の総量は20兆ベクレルだったとする推計を発表した。

同原発で1年間に認められている放出量の約90倍。放射性セシウム137は1立方センチ・メートルあたり3・9万ベクレルで、海水の濃度基準の約43万倍に上った。~

こんにちは、もりりんです。

ということで、たくさん気になるのことはあるのですが、魚の放射能汚染も心配ですよね

でも、水産庁をはじめ、専門家の見解は海中に入った放射線物質は希釈、拡散され、濃度は非常に薄くなると言います。

また、大量に海中に入った放射線物質は海底に運ばれ、海底に沈殿した放射線物質は魚に対して大きな影響は与えないと言われています。(・∀・)つ

ただし、いわき市沖でとれたコウナゴから暫定規制値を超えるセシウムが検出され今期の休漁を余儀なくされました。現時点では再開の態勢が整った漁業協同組合から順次調査を行っており、数値を計測した上で出荷をしているそうです。ちなみに今期コウナゴの出荷と操業をしていないそうです。

ということは、流通などで大きなミスがなければ汚染された魚が市場に出回ることはないということです。

油断ならないのは、今後も放射線物質の放出が完全に止まるまでは、時間がかかりそうなのでこの先もより高い濃度が報告される可能性もあります。特にあまり前例のない原発事故事例であるチェルノブイリ原発でも、内陸に位置していたために、海洋に与える影響において、実際に十分にデータが無いのが現状です。

もう一つの可能性としては、プランクトンから大きな魚まで食物連鎖で蓄積してしまうんではないか?ということも気になる方がいると思いますが、

水産庁のHP
『セシウムは、カリウム(野菜や果物に多く含まれる)と同じように、魚の口から入り、えらや尿から出て行きます。このため、たとえ放射性セシウムが魚の体内に入っても蓄積しません。』

とこちらも、大丈夫そうです。

聞いたところによると今では、スーパーの生鮮食品コーナーに放射線測定器であるガイガーカウンターをおいて安全性を示しているところもあるようです。

結果的に市場に出回っている物なら原則問題は無いということになりますが、安全性の基準見直しの検討下にあるようなので、今行政の情報開示に関していろいろご意見はあると思いますが、情報をしっかり得て安心してお買い物しましょう(なんだか明確に言えなくてすみません。

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================