夏場に怖い食中毒 細菌による食中毒は3原則で予防しよう

こんにちは
骨格屋の井口です。

毎日蒸し暑い日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

この時期気をつけないといけないのが食中毒
特に細菌による食中毒は
夏場(6~9月)に多く発生しています。
ちなみに最近良く耳にするようになったノロウィルスは
秋(10月)から春(4月)にかけてが多くなっています。

厚生労働省による食中毒に関する情報
https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html
によると発生した食中毒のうち54%は飲食店で
家庭での発生は12%ということになっています
が…
家庭における食中毒は
症状が軽かったり
家族のうち全員には症状が出なかったり
する場合もあるため
食中毒であると認識されないケース
も少なくないそうで
実際にはもっと多く発生していると
推測されるそうです。

実際に風邪や寝冷えなどと思われて
食中毒とは気づかれず重症になったり
死亡する例もあるようですので注意が必要ですね(((( ;゚д゚)))

と言うことで食中毒予防するためのの3原則は
食中毒の原因を
つけない
増やさない
やっつける
です

食中毒は、その原因となる
細菌やウイルスが食べ物に付着し
体内へ進入することによって発生します。

食中毒を防ぐためには
・細菌などを食べ物に「つけない」
・食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・付着した細菌は「やっつける(殺菌する)」
という3つのことが原則となります。

その基本的な方法は、次のとおりです。

つけない為には洗う!

手にはさまざまな雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌が食べ物に付かないように
次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

・調理を始める前
・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
・おむつを交換したり、動物に触れたりした後
・食卓につく前
・残った食品を扱う前

また、生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から
野菜などへ菌が付着しないように
使用の都度、きれいに洗いましょう。

焼肉などの場合には、
生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は
別のものにしましょう。

食品の保管の際にも
他の食品に付いた細菌が食べ物に付着しないよう
食べ物は密封容器に入れたり
ラップをかけたりすることが大事です。

増やさない為に低温で保存する!

細菌の多くは高温多湿な環境で
増殖が活発になりますが
10℃以下では増殖がゆっくりとなり
マイナス15℃以下では増殖が停止します。

食べ物に付着した菌を増やさないためには
低温で保存することが重要です。
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは
購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
なお、冷蔵庫に入れても
細菌はゆっくりと増殖しますので
冷蔵庫を過信せず
早めに食べることが大事です。

やっつける為には加熱処理!

ほとんどの細菌やウイルスは
加熱によって死滅しますので
肉や魚はもちろん
野菜なども加熱して食べれば安全です。

特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
目安は中心部の温度が75℃で1分以上加熱することです。

ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも
細菌やウイルスが付着します。
特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は
洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。

この3原則を守ってこの夏の食中毒をしっかり予防してください!

今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================